タグ

2017年6月21日のブックマーク (3件)

  • 目から鱗のCall to Action!「良い」CTAとは何かを教えてくれるユニークな例10選

    良いコール・トゥ・アクション(CTA;ユーザのアクションを喚起するエレメント)は、Webサイト上のさまざまな要素の目的を統合する留め金のようなもので、サイトがユーザに何を求めているかを、ユーザに対して効果的に示すものです(例;「Buy this book」「download our free guide」「contact us for more information」など)。 しかしときに、どう考えてもそれではユーザに意図したアクションへと促すことができないというような、現実離れした安っぽいセールストークのようなCTAに出会うことがあるのも事実です。 何をみたせば、CTAは「良い」CTAとなるのでしょうか。 記事では、それを考えるヒントになるような、巧くデザインされたコール・トゥ・アクションの例を10紹介します。 MailChimp MailChimpのサイトを見ると魅力的なCTAがあ

    目から鱗のCall to Action!「良い」CTAとは何かを教えてくれるユニークな例10選
  • [GDC 2017]開発者が語る「ゼルダの伝説 BotW」のとてつもなく自由なゲームプレイはこうして実現した - 4Gamer.net

    [GDC 2017]開発者が語る「ゼルダの伝説 BotW」のとてつもなく自由なゲームプレイはこうして実現した ライター:米田 聡 2017年3月3日に発売となった「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」(Nintendo Switch / Wii U,以下 BotW)は,ゼルダシリーズ初のオープンワールド型ゲームであることや,Nintendo Switchのローンチタイトルにもなっていることから,大きな注目を集めている。 そんなBotWの内幕を開発陣が語る講演「Change and Constant: Breaking Conventions with 'The Legend of Zelda: Breath of the Wild'」(変わるものと変わらぬもの,「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」で慣例を打ち破る)が,GDC 2017の3日めである北米時間2017年3月1日に

    [GDC 2017]開発者が語る「ゼルダの伝説 BotW」のとてつもなく自由なゲームプレイはこうして実現した - 4Gamer.net
  • コーディングに対する考え方を変える6つのプログラミングパラダイム | POSTD

    私は時折、コーディングに対する考え方を変えさせられるような、従来と非常に異なるプログラミング言語に出会います。記事では、その中でも特に気に入っている発見をいくつかご紹介したいと思います。 これは、先賢による「関数型プログラミングは世界を変える!」的な投稿ではありません。記事で挙げるのは、もっと「知る人ぞ知る」的なリストです。多くの読者の方にとって、以下の言語やパラダイムは聞いたことのないものが大半だと思いますので、私が経験したように、これらの新しい概念を学ぶ楽しさを感じていただければ幸いです。 注:私は以下の言語の多くに関して最低限の経験しかありません。その発想に引き込まれたのであって、専門的知識は持ち合わせていないため、訂正すべき点や誤りがあればどうぞご指摘ください。また、記事で取り上げていない新しいパラダイムや概念に出会った方は、ぜひお知らせください。 最新情報:記事が r/p

    コーディングに対する考え方を変える6つのプログラミングパラダイム | POSTD