タグ

2013年8月15日のブックマーク (4件)

  • 小児科救急の受診について

    私は、地方の中規模病院で勤務している小児科医です。 近年、小児科や産婦人科の診療所・病院の数がどんどんと減っていますが、みなさんの周りではいかがでしょうか。 夜間休日にも受診が必要となる時がありますが、安心して受診できる環境がそろっているか、また適切な受診がなされているか両方の視点からまだまだ満足といえる状況ではないと考えています。 お子さんをお持ちになっているお母さん・お父さんに僕らが思っていること、困っていることを書いて見ました。意見は大歓迎です。また、転載についても自由に行なってくださると幸いです。(その際、記事へリンクをしていただけると、コメントなどに対して返答ができますので助かります。) 日の救急医療の制度についてお子さんの体調が悪くなった時、どのような病院を受診していますか?大きな病院が夜でも開いているから、と受診していることも多いと思います。 実は日の救急病院は重症度に

    小児科救急の受診について
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2013/08/15
    増田で書く意味が分からん。
  • http://weemo.jp/s/96afd465

    komochishisyamo
    komochishisyamo 2013/08/15
    リンクでつべの玉音聞いたけど何言ってるのかさっぱりわからなかった。
  • 完全な「量子テレポーテーション」に初めて成功 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京大の古澤明教授らの研究チームが、光の粒子に乗せた情報をほかの場所に転送する完全な「量子テレポーテーション」に世界で初めて成功したと発表した。 論文が15日付の英科学誌ネイチャーに掲載される。計算能力が高いスーパーコンピューターをはるかにしのぐ、未来の「量子コンピューター」の基技術になると期待される。 量子テレポーテーションは、量子もつれと呼ばれる物理現象を利用して、二つの光子(光の粒子)の間で、量子の状態に関する情報を瞬時に転送する技術。1993年に理論的に提唱され、97年にオーストリアの研究者が実証した。しかし、この時の方法は転送効率が悪いうえ、受け取った情報をさらに転用することが原理的に不可能という欠点があり、実用化が進まなかった。 光は粒子としての性質のほか、波としての性質を持つ。古澤教授らは、このうち効率がいい「波の性質」の転送技術を改良することで、従来の欠点を克服、これまで

    komochishisyamo
    komochishisyamo 2013/08/15
    光速を超えて情報が伝わるわけではない。…と言われてもさーっぱりよくわからんかったなぁ
  • FIGHT FOR JUSTICE 日本軍「慰安婦」 - 忘却への抵抗・未来の責任

    9/23FFJオンライン講座:趙慶喜さんの「韓国歴史修正主義がなぜ登場したのか? 〜ニューライトの歴史戦を批判する」

    FIGHT FOR JUSTICE 日本軍「慰安婦」 - 忘却への抵抗・未来の責任
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2013/08/15
    当然批判反論中傷罵詈雑言の攻撃対象になるだろうね。