タグ

2017年8月29日のブックマーク (3件)

  • vimの連続コピペできない問題 - Qiita

    概要 コピーしておいた文字列を任意の単語や文章の代わりにペーストしたい このヒドイ文章のtypoを、修正したい def hoge text = "A long time ago in a galaxy far far away" puts test1 # => puts text puts xtex2 # => puts text extt3_array = twxt4.split(" ") # => text_array = text.split(" ") puts txet5.gsub(" ", "¥n") # => puts txet.gsub(" ", "¥n") end textをヤンクして、txet xtex extt twxtの箇所にペーストしてやれば良い。 こういうとき、最初のtestをvisualモードで選択してペーストして、次のtxetも同様にペーストしようとすると思い

    vimの連続コピペできない問題 - Qiita
  • デザインシステムに採用する色を決める5つのルール : could

    始めの一歩としての色共有 ひとりのデザイナーに頼らず、チームで運用できる体制を作るためにも デザインシステム は有用なツールです。しかし、様々な UI コンポーネントと決まりごとが揃ったものを作るのは骨が折れる作業です。デザイナー(もしくはエンジニア)が独自で作って「さぁ使いましょう」と公開しても、使ってもらえるとは限りません。また、デザインシステムをどこで共有して、どのように使われるのかも考慮しなければならず、他社の真似事では済まないこともあります。 作る前から課題が山積みでなかなか手が出せないかもしれませんが、何か始めなければゴールに辿り着くことはありません。そんな現場でデザインシステムを作る場合、色から始めることをオススメしています。 色なんて単純なところは出来ていると思う方は多いと思います。デザイナーであればパレットにしてまとめているでしょうし、エンジニアであれば色は変数にして整理

    デザインシステムに採用する色を決める5つのルール : could
  • macOSでディスプレイ1枚で作業する技術 - Qiita

    これが自分が使っている設定です。メインブラウザのSafariは1, エディタ系は2, ターミナルは3, 開発ツールは4, Chromeは5, 6~8は自由に使うスペース、9はSlack, iTunesは10, FinderやSkitchなど他のアプリと合わせて使うものはAll。2つのアプリケーションを並べて使いたい時は空いているスペースにアプリケーションを持って行くようにしています。これは割り当ててる対応表覚えるというよりは、1つのデスクトップに複数のアプリケーションがたくさんある状態を防ぐのと、どんなときでもctrl+1を押せばSafariが開くという安心感を得るだけでも効果があります。 まとめ 再掲: ショートカットキーでアプリをバシバシ変えれます 以上の設定を行うことでディスプレイ1枚でもアプリケーションの切り替えコストが低くなって作業しやすくなります。普段⌘+tabで遷移もよくやっ

    macOSでディスプレイ1枚で作業する技術 - Qiita