タグ

2013年6月24日のブックマーク (11件)

  • 「電子書籍を紙にする矛盾に挑戦」 出版社なしの電子書籍「AiR」、製本版発売

    「今あえて、電子書籍を製するという試み。現代だからこそ矛盾に挑戦します」――ナカバヤシは、作家発の電子書籍AiR」(エア)の製版をこのほど、製サービスを提供する「ナカバヤシ製所」で発売した。箔押し上製(ハードカバー)のA5版309ページで、2940円。 AiRは、一線の書き手が集まり、出版社を介さずに直接読者に発信するプロジェクトとして注目を集めた、2010年発行の電子書籍。製化に当たって再編集を行い、瀬名秀明さんの小説「魔法」、慶応義塾大学大学院教授・前野隆司さんの「平安デジャブ」など8作品を収録した。 「あえて電子書籍を製し、紙の書籍にすることで、『』とはそもそもなにか、作品の面白さとはどこにあるのか。“製電子書籍”というパラドキシカルな共同企画で、模索してみたい」という。 AiR編集人の堀田純司さんは「紙でも公開することで、AiRに収録されている作品は、デジタル

    「電子書籍を紙にする矛盾に挑戦」 出版社なしの電子書籍「AiR」、製本版発売
    kougasha
    kougasha 2013/06/24
    よくわからんが、いいな
  • 結論だけ書く

    失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗したあたしは失敗した失敗した こんな人生は、無意味だった

    結論だけ書く
  • “おっぱい”をテーマにしたアート展 京都の建仁寺・禅居庵で7/17から開催 - はてなニュース

    “乳房”の芸術作品を展示する「OPPAI ART LAB.πr事情展 2013」が、建仁寺塔頭「禅居庵」(京都市東山区)で開催されます。会期は7月17日(水)~7月21日(日)で、入場は無料。主催は乳房文化研究会、協賛は下着メーカーのワコールです。 ▽ 「OPPAI ART LAB.πr事情展(オッパイアートラボ パイアールジジョウテン)2013」開催のお知らせ | ワコールホールディングス ▽ OPPAI ART LAB.πr事情展 2013(PDF) 「OPPAI ART LAB.πr事情展 2013」は、“OPPAI”や“乳房”をテーマにした芸術作品を展示するアート展です。2001年にも開催されており、今回で2回目。2013年は、100点以上の作品を座布団の上に展示します。 会期中は、さまざまなパフォーマンスやイベントも実施。7月19日(金)~7月21日(日)には、木製オカリナの演奏

    “おっぱい”をテーマにしたアート展 京都の建仁寺・禅居庵で7/17から開催 - はてなニュース
    kougasha
    kougasha 2013/06/24
    ポスターのデザインからして貧乳はお呼びでないようだ。
  • 解けたらIQ 125? Twitterである問題が話題に

    「これが解けたらIQ 125」という一文とともに、あるクイズの画像がTwitterで出回っています。 問題は、「9=72、8=56、7=42、6=30、5=20、3=??」といくつも式が並んだ上で、“??”にあてはまる数字を考えるもの。式はどれもある法則に従っているようですが、みなさんは見事正解できるでしょうか? この画像はTwitterで約2万5000回リツイートされ、画像投稿サイトTwipicで約16万回閲覧されています。 advertisement 関連記事 40個以上見つけたらアップル社員の素質あり? この図の中に正方形はいくつ? 独自の解釈でトリッキーに正方形を見出す人も。 「7+7÷7+7×7-7=?」 92%が間違えてしまうという問題が海外で話題に 難しく考えなければ小学校の知識だけで解けるはず。 2万6000回RTされた問題、あなたは解けますか? Twitter上半期RTラ

    解けたらIQ 125? Twitterである問題が話題に
    kougasha
    kougasha 2013/06/24
    火事場のバカIQ面白いよね
  • 都議選よりもスゴイ東芝の手書きタブレットAT703レビュー!えー!ちゃんとしてる!

    株式会社クレイジーワークスの代表。家電メーカー系エンジニアでプリンタやSDカード関連の開発に従事。ケータイのアプリやサイト、電子書籍のシステムなどに詳しい。最近、断にはまる。 すごい!書き味良すぎてキモい!消しゴムすごいきもちいい!しかもCMが福山雅治らしい。どうでもいいけど。 要するに異常に書き味が素晴らしい東芝製ペン付きタブレットのBluetoothキーボード付きで10.1インチで解像度2560x1600+Tegra4という、スペック。正直言って、すごい、和製androidタブレットなめてた。まじですごい。 TruNoteというアプリの出来と、文字認識のレベルが異常に高くて驚きましたー。最近の文字認識のレベルって高いですね。 デモしますねー。 ↓文字かくよー ↓囲むよー メニュー出たよー ↓検索ーどこかで見たことあるデモですね。 という、enchantmoonっぽいこともできます。た

    都議選よりもスゴイ東芝の手書きタブレットAT703レビュー!えー!ちゃんとしてる!
    kougasha
    kougasha 2013/06/24
    | Opera | 中二病 | に納得してしまった。悔しい
  • AOLもRSSリーダー「AOL Reader」を公開へ

    米AOLは6月24日(現地時間)にRSSリーダー「AOL Reader」を公開する。プライベートβのページでそう告知した。 米GoogleRSSリーダー「Google Reader」の7月1日の終了に向けて、幾つかの企業が乗り換え先を名乗り出ており、AOLもそれに参加した形だ。 AOL Readerは、AOL、Facebook、GoogleTwitterのアカウントでログインでき、OMPL(Outline Processor Markup Language)に対応するため、Google Readerからのインポートもシンプルにできるとしている。 Webアプリ版の他、ネイティブなiOSおよびAndroidアプリも提供する計画。「AOL Reader API」を公開するので、サードパーティーサービスとも統合可能という。 Google Readerと同様に、フィードの表示ではリストビューやカ

    AOLもRSSリーダー「AOL Reader」を公開へ
    kougasha
    kougasha 2013/06/24
    はやくしろっ!! 間にあわなくなってもしらんぞーーっ!!
  • オシム氏 ザック監督解任論に異議「私なら代えない」 ― スポニチ Sponichi Annex サッカー

    オシム氏 ザック監督解任論に異議「私なら代えない」

    オシム氏 ザック監督解任論に異議「私なら代えない」 ― スポニチ Sponichi Annex サッカー
    kougasha
    kougasha 2013/06/24
    なんでオシムはここまで好かれているのか
  • 松木安太郎を考える。(武田 砂鉄) - 個人 - Yahoo!ニュース

    コンフェデレーションズカップの日本代表に足りなかったものは色々とあるだろうが、その分析はサッカー評論家の皆さんに任せるとして、コンフェデレーションズカップの「テレビ中継」に足りなかったものの話をしたい。そう、松木安太郎だ。彼の解説が足りなかった。代表の決定力不足も重大な問題だが、ここでは松木不在の重大さについて考えてみたい。 松木不在の重大さを感じたコンフェデ杯日時間の早朝に繰り返されたコンフェデ杯の実況中継、解説・清水秀彦のくぐもった低い声は、せっかく朝っぱら頑張って起きた寝ぼけ眼を再度閉じさせ夢の中へ追いやるテンションの低さだった。あいまいなプレイを前にして、「いや、ここではもっとはっきりしたプレイを」という類いの発言をしているのだが、何よりもその声がはっきりとしていないのだった。今日のメキシコ戦、前田の強烈なシュートが惜しくもサイドネット、その瞬間、画面に映り込んだ限りでは入ったよ

    kougasha
    kougasha 2013/06/24
    玉乃淳を呼んでみよう
  • 統計の基本事項

    トップページ→研究分野と周辺→システムの評価→ 基統計量 平均(算術平均)値は、(データ値の総和)÷(データ数)となる。(或るデータの値)-(平均値)を、そのデータの偏差という。偏差の絶対値の大きいデータが多ければ、そのデータ群はばらつきが大きい。データ群のばらつきの大きさを単純に偏差の総和とすると、偏差には正負があるので相殺されてしまう。 そこで、各データの偏差を二乗する(こうすれば必ず正の値になる)。(各データの偏差の二乗の総和)÷(データ数)をそのデータ群の分散と呼び、ばらつきの大きさを表す。また、分散の平方根を標準偏差という。英語では偏差はDeviation、分散はVariance、標準偏差はStandard Deviationとなるので、標準偏差はS.D.と略記される事も多い。 統計の最も基的な量である基統計量としては、他に最大値、最小値、範囲(最大値-最小値)、中央値(デ

  • これからの世の中について...

    色々と有益な事を書かせていただこうかと思ったけどやめた。 意味がないなって。 はてなで書く意味がもうないなって。 色々と有益な事を書かせていただこうかと思ってたのに... あーぁ。 もう意味がないわ。 残念です。

    これからの世の中について...
    kougasha
    kougasha 2013/06/24
    ミサワかよ
  • 情報工学でコンパイラを学ぶべきか | Scene Research Station

    高専の友達と呑んでいた。 なんでそういった話になったか覚えていないが、情報工学畑の僕が 「大学の実験ページを見たらコンパイラ演習が無くなっていて驚いた。情報工学でコンパイラも作ったことないってどうなのよ?アカンでしょ」 と言ったところ、電気電子畑の友が 「そんなもの『電気科で8石スーパーヘテロダインラジオも作らないで卒業するのは許せん!』と言っている老害と同じ。やるべきことは時代で変わる。会社でも特定の技術に長けて成功した人ほど、視野が狭くなって老害化してほんと困る云々」 というようなことを言った。 ちょっと話は逸れるけど、家電メーカーでもあるよね。一度テレビで成功しちゃったが故に、赤字になってもテレビをいつまでも家電の王様と信じて作り続けちゃう、みたいな。バカは死ななきゃ治らない、って言うけど赤字事業でもそれに従事するエンジニアは超一級で、そもそもかつてテレビは最先端の花形事業であって、