タグ

2007年2月6日のブックマーク (19件)

  • livedoor ニュース - ドコモの“村社会論理”露呈--モバイル研で消極姿勢に非難集中

    ドコモの“村社会論理”露呈--モバイル研で消極姿勢に非難集中2007年02月06日17時29分 / 提供: 「市場縮小は確実」(NTTドコモ)「ドコモのシステムは出来損ないか」(研究会)――。 総務省が2月2日開催した「モバイルビジネス研究会」では、激しい論戦が繰り広げられた。 携帯キャリア主導による垂直統合型のビジネスモデル、端末の販売奨励金制度、SIMロック(契約者情報搭載カードの利用制限)――など、今ある携帯電話業界の根底を流れるさまざまな問題。 モバイルビジネス研究会では、これらについてその是非を徹底研究し、国際的な観点から同業界の競争力強化に向けた必要事項を洗い出すことを目的に開催している。その第2回では、オブザーバーとして参加したドコモの消極的な意見に研究会構成員たちの非難が集中し、中にはドコモの主張を消費者無視の“村社会の論理”と痛烈に批判する声も飛び出した。販売奨励金以外の

    kukurukakara
    kukurukakara 2007/02/06
     流石、ドコモ。どこまで波に乗らないつもりなのか。
  • エキサイトニュース

    このURLのニュース記事は見つかりませんでした。掲載期限が過ぎた可能性があります。 トラックバック

    kukurukakara
    kukurukakara 2007/02/06
     ゴルバチョフがこんなところで出てくるとは。
  • 朝日カメラマンさらに2件盗用、解雇処分に

    朝日新聞掲載の記事が読売新聞の記事を盗用していた問題で、朝日新聞社は2007年2月6日、問題の記事を執筆した丹羽敏通カメラマン(記者)が以前に執筆した記事の中から、さらに2件の盗用が明らかになったと発表した。この2件は07年1月21日富山版掲載の「『大寒』の修行」の記事と、07年1月29日新潟版掲載の「唐辛子の雪さらし作業」の記事で、それぞれ06年1月21日付けの読売新聞富山版の記事と、07年1月21日付新潟日報の記事の盗用だった。朝日新聞社は丹羽カメラマンを同日付で諭旨解雇とした。また、東京社編集局長を減給・解職するなど、計5人を処分した。

    朝日カメラマンさらに2件盗用、解雇処分に
    kukurukakara
    kukurukakara 2007/02/06
    J-castは朝日を容赦なく即報道するけど、何か恨みがあるのだろうか。
  • アジアにおけるイスラム教化・キリスト教化: 極東ブログ

    先日はてなの人気ブックマークのリストから、日がなぜイスラム化しないのかということのレポート「アラブイスラム学院での講演」(参照)を読んで興味深く思った。以下、関連の雑文である。 問題提起はこう。 調査の結果わかったことは、日においてイスラム普及の障害になっているものは二つのタイプに分けることができるということです。―環境的な理由によるものと、ダアワ活動自体によるものです。ダアワ活動が個々の講演において扱われているため、環境的な理由を説明するためにこの講演会を開きました。 環境にはいわゆる日文化や日人の民族性、歴史などが含まれているようだ。「ダアワ」は簡単には「布教」と言っていいのだろうが、イスラム教には布教がなく英訳的には「招待」とされているようだ。 なぜ日にイスラム教が普及しないのか。このレポートでは触れてないようだが、キリスト教が普及しないのと類似の理由だろう。あるいは、日

    kukurukakara
    kukurukakara 2007/02/06
     やはり圧倒的にイスラム教徒に会う機会が少ないのが大きな要因だと思う。インドネシアやマレーシアなどの国々はインド洋貿易圏内にあり、接する機会が多かったためだと思う。
  • YouTube - Firefox 紹介ビデオその1!

    どの国のコンテンツ (動画とチャンネル) を表示するかを選択してください。サイトの表示言語は変更されません。

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070206-00000005-gen-ent

    kukurukakara
    kukurukakara 2007/02/06
    予算委員長の金子一義氏(64)が、なんと、審議そっちのけで同僚議員の似顔絵描き
  • asahi.com:柳沢厚労相「結婚・子供2人、健全」発言に疑問の声 - 社会

  • YouTube - Broadcast Yourself

    どの国のコンテンツ (動画とチャンネル) を表示するかを選択してください。サイトの表示言語は変更されません。

  • 2007-02-06

    セカイ系について考えてみたい。 セカイ系について考えることは、セカイ系を求める人々について考えることでもある。 エヴァンゲリオンやら最終兵器彼女やらほしのこえやらを求めることについて考えることでもある。 どうしてこのような作品が生まれ、そして求められ、流行していったのか。 セカイ系の「セカイ」という言葉は、もちろん世界を意味する。セカイ系とは、主人公、もしくは主人公を含む仲間達の少数の行動が、途方もない数の人達が住む全世界の命運を大きく左右してしまうという点に特徴がある。その規模は、地球全域、異世界であるならば主人公のいる国をも超えた全世界、作品によっては全宇宙や、パラレルワールドさえ含む時空間全てと言うように非常にスケールの大きいものが対象である。これらの主人公らの人間関係・内面的葛藤・行動等が社会を経ずに世界に直接影響する一連の作品群が「セカイ系」と呼ばれるようになった。 セカイ系の作

    2007-02-06
    kukurukakara
    kukurukakara 2007/02/06
    『今の時代はそのように生きるのが一番気楽なのだろう。』 いいのか悪いのかわからないが、それが人々の本音かもしれない。
  • http://mantanweb.mainichi.co.jp/web/2007/02/ds_34.html

    kukurukakara
    kukurukakara 2007/02/06
    脳トレの実験結果が知りたい。今までと同じ結果だったらどう説明するんだろう。
  • 赤の女王とお茶を -クオリア・ビジネスと意識の謎

    機械は意識を持つか。コンピューターは意識を持つか。インターネットは意識を持つか。 我求む故に我あり 意識の謎を解いてみました 結論から言うと、茂木さんの「クオリア」はbuzzword。Web2.0なんかと似たようなもんでしょう。 例えば、科学者が被験者の脳のどっかをいじると「赤が見えた」とします。やた、ここが「赤のクオリアを司る脳」だ? しかし、厳密にいうとこれは 被験者が「赤が見えた」と表明した ということであって、その「赤」が科学者の見ている「赤」と同じであるかは依然不明です。 じゃあ思考実験として、草薙素子よろしく「電脳ハック」できるようになったとします。 他人の目から見る世界。おお、やっぱり「赤」は「赤い」! でもよく考えると、これだって結局自分の「主観」からの観察。 つまり、「自分」というものが存在する限り「クオリア」の謎は解けない?? じゃあ自分がいなければ。・・・科学なんかで

    赤の女王とお茶を -クオリア・ビジネスと意識の謎
    kukurukakara
    kukurukakara 2007/02/06
     「意識から生まれる(であろう)能力や現象」 アウトプットを調べてシステムを類推するってことか。
  • ホワイトカラー・エグゼンプションに関するメモ - H-Yamaguchi.net

    件のページは「諸外国のホワイトカラー労働者に係る労働時間規制の適用除外」。元ネタは労働政策研究・研修機構の「諸外国のホワイトカラー労働者に係る労働時間法制に関する調査研究」報告書。アメリカのほか、ドイツ、フランス、イギリスの制度についてまとめている。 おおざっぱに眺めた範囲内では、アメリカ以外の制度は幹部職員みたいな人たちを主にイメージしているようだ。アメリカの場合は管理・運営職でない専門職まで対象にしているところが特徴、ということか。最初に出てきているところからみても、今回日での導入が検討されている制度はこれをベースにしたものだろう。 アメリカの2004年8月23日施行となったホワイトカラー・エグゼンプションの新規則では、3つの類型がある。 ・「管理職エグゼンプト」 ・「運営職エグゼンプト」 ・「専門職エグゼンプト」 いずれの類型についても下記の(1)一般的要件(ブルーカラーでないこと

    ホワイトカラー・エグゼンプションに関するメモ - H-Yamaguchi.net
    kukurukakara
    kukurukakara 2007/02/06
     訴訟認定の簡素化と言っても、日本人の気質から見てそこまで個人の行動力を前提に導入するのは危険だと思う。まず役人に導入してみて試行期間をおいてから決めればいい。
  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

    kukurukakara
    kukurukakara 2007/02/06
     『政府は、結婚・出産を「機械」としてではなく、「人の営み」として甘く見てはいないか。』 官僚に迎合して法案を出してきたツケが今の政治に反映されている。だったら、プロの政治家なんて必要ない。
  • computernews.com

    This domain may be for sale!

    computernews.com
  • 金総書記が列挙した「21世紀の3大バカ」とは-朝鮮日報 Chosunilbo (Japanese Edition)

    北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記は、パソコンを使えない人をヘビースモーカー、歌が下手な人とともに「21世紀の3大バカ」と表現したと、英国誌『エコノミスト』が最新号(今月3日号)で報じた。 『エコノミスト』誌は「異常だが(イントラネットで)つながっている(weird but wired)」と題した記事で、2000年に北朝鮮を訪問した米国のマデレーン・オルブライト国務長官(当時)に対し、金総書記がメールアドレスを尋ねたという逸話を紹介し、北朝鮮のインターネット事情についてルポした。 同誌によると、北朝鮮は2000年に国内用の光ファイバーケーブル網「光明」を構築し、全国的なイントラネット網を整備したが、外部の世界と自由に情報をやり取りできるインターネットへの接続は数千人だけに許可されているという。許可された人以外のユーザーは、朝鮮コンピューターセンター(KCC)が管理・統制するファイ

    kukurukakara
    kukurukakara 2007/02/06
    3大バカは非常に恣意的だけど、面白い。「インターネットへの接続は数千人だけに許可されている」 管理統制。
  • 404 Blog Not Found:脱線人生ゲーム

    2007年02月06日16:30 カテゴリLiving on the Edge 脱線人生ゲーム いい機会なので便乗。 Life is beautiful: 「あなたもレールから外れてみませんか」と言うつもりもないが… 大学卒業時に、バイト先のアスキーではなくNTTを就職先として選んだ点について質問されたときの、「せっかく持っているカードを使わないのはもったいない、という感じかな。浅ましい発想ですよね」という私の発言がそれである。つまり、「せっかくNTTの研究所に入れる学歴と成績を持っているのに行かないのはもったいない」というしたたかな計算の結果のNTTへの就職だったのである。実は先日GQ Japanの取材を受けた、2月24日発売予定の4月号に掲載されるとのこと。 宣伝はさておき「小飼弾のプロフィールのところをどうするか」という質問に「適当にみつくろっておいていただけると」とお願いしたら、イ

    404 Blog Not Found:脱線人生ゲーム
  • 0.999... について考えた - ぼくはまちちゃん!

    「0.999... は 1 に等しい」っていうのが話題ですね! これを見て、なんだか面白そうだったから、 算数のテストでいつも 10てんくらいだったぼくも、ぼくなりに必死で考えてみました! 1 わる 3 は 1/3 に等しい。 1 わる 3 は少数で書こうとすると 0.333 に近い数字。 それを 0.333... とか書いちゃうとややこしいので 「0.333(1/3計算中。まだ終了してません)」と表記する。 0.333(1/3計算中。まだ終了してません) の定義は 1 を 3で割ろうとしたもの。 ただしこれは超計算中。まだまだ計算中途中なので、 現時点では 1/3 とは等しくない。(たぶんいま 0.33333333333 くらい) 0.333(1/3計算中。まだ終了してません) の計算を完全に終わらせたものを、 ふつうの少数で表記することはできない。 0.3のあと、いつまでも3がつづいち

    0.999... について考えた - ぼくはまちちゃん!
  • NHK=捏造常習犯という意識をブックマーカーに植え付ける高木浩光@自宅の日記 - [ぴ] (2007-02-05)

    _ [ネット諸々] NHK=捏造常習犯という意識をブックマーカーに植え付ける高木浩光@自宅の日記 日常化するNHKの捏造棒グラフ@高木浩光@自宅の日記がちょっと極端だったのでマジレス付きブクマしたらなんか名指しで反応キタ。 と思って読んでみたら、恣意的な一部引用に論点のすり替えを入れたうえで「こいつらバカの代表」みたいな取り上げ方で何だかなあ…という感じ。 「他人のコメントも一部だけ抜き出して独自の解説を添えることで印象操作が可能です」ということをあのエントリ自身で実践してみせているのだろうか。 さて、 2つ目のグラフの事例に対して、「増加傾向は当だからいいじゃないか」というようなことを言う人が何人もいて驚いた。 [高木浩光@自宅の日記 - NHKの棒グラフ描画システムが機械的に世論を狂わせている可能性より引用] という書き出しで俺のコメントを引用しているのだが、元々の俺のコメントはこう

    NHK=捏造常習犯という意識をブックマーカーに植え付ける高木浩光@自宅の日記 - [ぴ] (2007-02-05)
  • 書評と新刊情報 - 本が好き!

    Captcha security check buzz-pr.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    書評と新刊情報 - 本が好き!