Accelerate your digital transformation Whether your business is early in its journey or well on its way to digital transformation, Google Cloud can help solve your toughest challenges.

[レベル: 中級] How-to(ハウツー)のリッチリザルトが日本の Google 検索 (google.co.jp) でも導入されました。 How-to は、今年の 5 月の Google I/O での発表と同時に一般公開されていましたが、日本では導入されていませんでした。 日本の Google モバイル検索の How-to リッチリザルト 日本の Google モバイル検索での How-to リッチリザルトの例です。 カルーセル画像の最後の「すべて表示」をタップすると、そのページに飛びます。 すべてのステップが検索結果に載っていない場合は、トラフィックが確実に増えそうです。 画像のカルーセルタイプのほかには、展開型の How-to リッチリザルトもあります。 同じページでも、クエリによってカルーセル型になったり展開型になったりします。 何が違いを生み出すのかはわかりません。 画像が表示
【新機能】AWS ELBのApplication Load Balancer(ALB)の認証機能でWebアプリにGoogle認証を追加する Application Load Balancer(ALB)の認証機能のひとつ、OpenID Connectの例としてWebアプリにGoogle認証をかける様子をご紹介します。 ども、大瀧です。 本日、AWS ELBのApplication Load Balancer(ALB)に認証機能が追加されました。 Simplify Login with Application Load Balancer Built-in Authentication | AWS News Blog ALBの認証機能では様々なことができるのですが独自IdPとの連携は既に他のメンバーが記事を書いているので、本記事ではOpenID Connectの例としてGoogle Identi
ポーランド生まれ。2000年に来日。ベルリッツ、モルガン・スタンレーを経て、2011年Googleに入社。アジアパシフィックにおけるピープルディベロップメント、2014年からグローバルでのラーニング・ストラテジーに携わり、人材育成と組織開発、リーダーシップ開発などの分野で活躍。現在は独立し、モティファイ株式会社で新しい働き方と良い会社作りを支援する人事ソフトを開発・提供。『0秒リーダーシップ』『世界一速く結果を出す人は、なぜ、メールを使わないのか グーグルの個人・チームで成果を上げる方法』著者 データが導き出したGoogleの「最高の上司」 —Googleが考える「最高の上司」とはどのような人でしょうか。 前提として、私やGoogler(グーグラー、Google社員のこと)は「上司」という言い方が好きではありません。 たしかに多くの企業はピラミッド型組織で、命令は上から下へと伝わるようにな
8. データのフォーマット • 大量の収集を行うためにメトリックスのフォーマット は標準化されている必要がある • key/value式のプレーンテキストを返す • スキーマ―を持たないテキストベースのインターフェ イスが追加の障壁を低くする go_gc_duration_seconds{quantile="0"} 8.007600000000001e-05 go_gc_duration_seconds{quantile="0.25"} 0.000297585 go_gc_duration_seconds{quantile="0.5"} 0.00030774400000000004 go_gc_duration_seconds{quantile="0.75"} 0.000317933 go_gc_duration_seconds{quantile="1"} 0.00449756600000
ぼくが所属している会社のプロダクトチームでは、毎週ふりかえり(KPT)を実施しているのだけど、そのときに「BigQuery に Rails のログを送り始めて、ログの検索をしやすくなって嬉しいは嬉しいのだけど、検索をかけるたびに課金されている実感があって、ヒヤヒヤしている」と、同僚から不安の声があがった。 まぁたしかに、このはなし↓も、まだ記憶に新しい。w qiita.com その不安を払拭(というか、正しく怖がりたいな、というきもち)すべく、BigQuery の query pricing を見返してたら、以前確認したときには見覚えのない記述があったりしたので、改めて一記事としてまとめてみる試み。 ここに書いていることは、2016-02-22 時点での内容です。あしからず。 BigQuery 上のテーブルを検索するときに頭の片隅に置いておきたい、課金絡みのこと $5 / TB ごどるぱー
最近 GAS (Google Apps Script) を書く機会があって,Google 関連のリソースに簡単にアクセスできて便利だなー!と感じる反面,直接 js を書いて実行する開発プロセスに違和感を感じていた.普通に GitHub でバージョン管理して,継続的にデプロイする方法を探していたところ,専用の公式ツール gapps を知って,実際に使ってみたら便利だったので,紹介する. developers-jp.googleblog.com gapps (node-google-apps-script) gapps を使うと GAS を CLI でデプロイできるようになる.あまり難しいところはなく,README の通りに進めていけば使えるようになる.ザッと手順を残しておく. github.com gapps をインストールする npm で簡単に使えるようになる. $ npm install
株式会社Speeeの山本です。皆様、こんにちは! 今回ご紹介させていただくのは、Speeeで実践しているGoogle Apps Script(以下 GAS) を用いたモダンな開発手法についてです。この記事を通してGASって「便利だし使えるかも!」と思っていただければ幸いです。 Google Apps Scriptとは Google Apps Scriptは、言わずと知れたGoogleが提供するサーバサイドのスクリプト環境です。 基本的にはWebブラウザを通して開発を行います。 作業効率化に威力を発揮するGAS Speeeでは特に、管理部門の作業効率化でGASを使用しているケースが多く、例えば Slackの制限付きユーザを各種チャネルに招待するアプリケーション メーリングリストの文面生成を自動化するアプリケーション Speeeラウンジの使用状況を閲覧するアプリケーション など、様々な用途でG
結果として、どれも要件を100%満たすことはできませんでした。 node-google-apps-scriptまわりはGoogleも推奨しているのですが、一度IDE上で修正すると、Git管理から外れることになってしまいます。 全てソースコードをローカルで開発・管理すれば良いけれども、WebIDEの便利さはやはり捨てがたいところ…。 そこで以前開発したLambdaのGitHub同期用のChrome拡張に、GASプロジェクトにあるソースコードを持って来れば、同期周りはすぐできるのではと思い、その方針でChrome拡張の開発を始めました。 そして、できたものはこちらになります: Chrome拡張: Google Apps Script Github アシスタント ソースコード: GitHub 執筆時点ではリリースから1ヶ月ほど経っていまして、特に宣伝してはいないものの、ユーザが着実に増えています
セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 SRE本の原書が出てから早1年半が経ちました。原書はすでにオンラインで無料で読めるようになっています。 Google - Site Reliability Engineering 前回このブログでSREについて書いたのが、原書の出る1ヶ月くらい前ですね。 yoshidashingo.hatenablog.com 国内でもSRE部署の設置が急速に進んでますが、運用部門をSREと看板を掛け替えただけの劣化コピーが大量生産されていることも否めなかったりなかったり。 そもそもSREは、従来のシスアドではなくソフトウェアエンジニアです。そして、開発/運用の分断による必然的な対立関係をインセンティブ設計で統合し、サービスの成長と運用コストが比例しないように切り離すための組織設計であり、そのための技術ノウハウです。 今日は今週末発売さ
グーグルが提供するインターネットブラウザのChromeに、広告ブロック機能を追加することが明らかになりました。 ・グーグル、Chromeでの「広告ブロック」を来年導入 音声付きの自動再生動画広告、スクロールしても表示し続ける広告などの不適切な広告をブロックする機能になるようです。 実際の導入は来年からのようですが、個人的にはこのニュースは今後のインターネット上の広告を考える上で、時代の転換点と振り返られる出来事のように感じていますので、自分なりに状況を整理しておきたいと思います。 グーグルはネット広告市場でダントツトップ一般の方からすると、グーグルが広告ブロック導入を決定と聞いても、あまり印象に残らないかもしれませんが、インターネット広告業界においては、これは非常に大きなニュースです。 何しろ、グーグルはインターネット広告におけるダントツのトップ事業者。 下のグラフの緑色のグラフがグーグル
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く