タグ

2006年5月25日のブックマーク (20件)

  • mixiをXHTML+CSSで組みなおす - 3ping.org

    授業内で、既存サイトをXHTML+CSSで組み直す練習をするのですが、生徒が提出したのが「mixi」を書き直したもので、とてもよく出来てました。 mixiはテーブルレイアウトで組まれていて、基は3カラムだけど、もとがテーブルなだけあって、ヘッダーのメニューが少し複雑だったり、セクションごとのビジュアル的なデザインや、細かい文字の余白のとり方が難しい。 現在のCSSは「どんな見栄えも出来てしまう」とは言えない。当は言いたいのだけど、実際にはブラウザーのバグを回避するためにバッドノウハウを駆使したり、CSSの限界から、見栄えとは切り離すべきXHTML部分を調整しなくては再現できない見栄えがある。 けど、生徒の提出したものは、見栄えのためだけのdivも無ければ、ヴァリデーターだけを100点で通過するような機械騙しのXHTMLでもない。(一部、リストとしてマークアップできるところはある) もち

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060525k0000e040039000c.html

  • ソースコード検索の ack がよさげな件: blog.bulknews.net

    ソースコード検索の ack がよさげな件 #catalyst でちょっと話題になっていた ack をいれてみた。CPAN シェルから install App::Ack とするだけ。 基的には grep -r | grep -v .svn | grep -v \~ に飽きてしまった人むけのソースコード検索ツールです。gonzui などとは違いインデックスはつくらないでそのままディレクトリをトラバースして検索するので、あまり大規模だと時間がかかるかもしれませんが、中規模なプロジェクトなら問題なくいけるのでは。 デフォルトで CVS, RCS, .svn, blib といったバージョン管理ディレクトリを無視、-i, -v といった grep 由来のコマンドラインや、 --perlperl ソースコードだけ検索、となかなか気が利いています。デフォルトのカラーリングもイケテル。 grep -

  • スクエニ決算は経常益40%減

    スクウェア・エニックスが5月24日発表した2006年3月期連結決算は、経常利益が前期比40.0%減の155億4700万円にとどまった。ゲーム事業の上期の不振を大型タイトルで挽回できなかった。 売上高は1244億7300万円(前期比68.5%増)、営業利益は154億7000万円(同41.5%減)、純利益は170億7600万円(同14.4%増)。 ゲーム事業では下期に投入した「キングダムハーツII」「ファイナルファンタジーXII」などの大型タイトルは順調だったが、上期の不振を取り戻せなかった。売上高は459億1600万円と前期比9.5%増収だったが、営業益は同51.2%減の95億9000万円だった。 ゲームの総出荷数は日768万、北米351万、欧州などのPAL地域82万、アジアなど4万の合計1223万。3月末時点で、ファイナルファンタジーXIIは国内238万、キングダムハーツI

    スクエニ決算は経常益40%減
    lapis25
    lapis25 2006/05/25
    サマリでIが1本足りないな
  • ITmedia D LifeStyle:NHK技研公開——未来の超高画質放送からテレビ版ブログまで (1/2)

    今年もNHKの放送技術に関する総合研究時「NHK放送技術研究所」が、最新の研究成果を一般公開する年に一度のイベント「技研公開」の時期がやってきた。来の一般公開は5月25日からだが、先駆けて行われた関係者向けプレビューに参加してきた。 2007年度のサーバ型放送サービスを目指して 昨年の公開は研究所開設75周年ということで、テレビ歴史をふり返る特別展示が用意されていたが、今年はデジタル放送の格化を受け、今後のデジタル放送の展開や、関連した要素技術など、「近未来のテレビ」を予感させる展示が目立った。 来場者をまず出迎えるのは、放送と通信の融合でどのようなサービスが提供可能かを示す各種のデモ。 NHKは2007年度にサーバ型放送のサービス開始を予定しており、実際にホームサーバを利用したデモを見ることができる。デジタル放送の受信やNHKアーカイブスからの番組購入が可能なほか、家族ごとにカスタ

    ITmedia D LifeStyle:NHK技研公開——未来の超高画質放送からテレビ版ブログまで (1/2)
    lapis25
    lapis25 2006/05/25
  • :: Welcome to Lomography Japan ::

    詳細

  • フィルムで撮る本物のパノラマ

    ゴールデンウィーク明けの月曜日である日、筆者の連載は100回目を迎えた。筆者の担当は1カ月も前から「なんか記念イベントでもやりませんか?」と持ちかけてきたきた割には、それ以降なんの音沙汰もなく、無為に100回が過ぎ去ろうとしている。筆者の担当は局長とかいう肩書きが付くそれなりにエラい人間らしいのだが、人の上に立つ人間がそれでいいのかと小一時間……。 そんなわけで、今回のコラムは筆者が勝手に100回を記念して、筆者が最近凝っているパノラマカメラについてお話ししよう。 パノラマカメラ「HORIZON」 パノラマカメラとは読んで字のごとく、パノラマが撮れるカメラのことである。かつて銀塩カメラでは「パノラマ切り替え」なるものが付いたカメラもあったが、あれは単に上下をマスクして切るだけで、実際は広角で写るわけでもなんでもない。やはりギュギュッと広角で撮れてこそ、パノラマなのである。 デジカメでもパ

    フィルムで撮る本物のパノラマ
  • 「HDR-HC3」設計者に聞く、CMOSの過去・未来

    今年3月に発売になったソニーのHDVカメラ「HDR-HC3」は、販売初月だけで4万台売ったという。ちなみに前作「HDR-HC1」の時は発売初月で3万台売れ、目標の1.5倍を達成したと報道されたが、それを上回る勢いで売れたことになる。 HC3の特徴は、もちろん小型の1080iハイビジョンビデオカメラということで、他社からの追従は今のところなく、完全に独走態勢となっている。ここまでの差別化を与えた技術は、やはり独自開発の高画質CMOSセンサーだろう。 過去CMOS搭載のカメラは存在したが、台湾製MP4カメラであったり携帯電話搭載であったりと、画質的には安かろう悪かろうといったイメージだった。一部の高級デジカメに採用された例もあったが、おそらくコンシューマ製品としてCMOSで高画質をうたったのは、ソニーのDVカメラ「DCR-PC1000」が最初だろう。 CMOSで三板をやるというユニークなビデオ

    「HDR-HC3」設計者に聞く、CMOSの過去・未来
    lapis25
    lapis25 2006/05/25
  • オーディオテクニカ、チタン製イヤフォンの新モデル

    オーディオテクニカは、ダイレクトダイアフラムマウント方式を採用したインナーイヤーヘッドフォン2製品を6月23日に発売する。価格は、チタンハウジングの「ATH-CM700Ti」が1万7325円、アルミハウジングの「ATH-CM700」が1万2600円。ATH-CM700にはシルバーとブラウンの2色が用意される。 「ATH-CM700Ti」(左)と「ATH-CM700」(中・右)。ハウジングの素材以外に違いはない。いずれも重量は6グラム。コード長は1.2メートル 新開発のダイレクトダイアフラムマウント方式を採用。従来使用していた台座をなくし、ユニットシャーシーの外形までダイヤフラム面積を拡大することにより、パワフルな再生と軽量化を実現したという。ドライバーには、15.4ミリ径のネオジウムマグネットを使用した。 再生周波数は10~24000Hz、最大入力は50ミリワット、プラグは金メッキのステレ

    オーディオテクニカ、チタン製イヤフォンの新モデル
    lapis25
    lapis25 2006/05/25
  • FFXI Hum♂F3  - トラックバック・ピープル

  • ヴァナ芸人 - トラックバック・ピープル

  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    ビジネスリサーチの心得
  • FPN-YouTube に投稿されたGoogle新人採用ビデオの凄さ!!

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-YouTube に投稿されたGoogle新人採用ビデオの凄さ!!
  • woremacx.com - https://woremacx.com/

    Windows 10 の入ったディスクのバックアップが clonezilla で外形的にできることがわかった Posted on Jun 27, 2020 Windows10 が載ってるディスクに破壊的な変更加える前にバックアップしたくて、SystemRescueCd で clonezilla 使ってディスクまるごとイメージ化した(内部的には partimage が使われてる?)。 でこれ、レストアしたら起動する状態まで持っていけるんかな? すんごく不安だ。。。 — woremacx (@woremacx) June 15, 2020 systemrescuecd に同梱されている clonezilla を使ってまるまる取った Windows 10 のバックアップが戻せるか不安で仕方なかったので、VirtualBox に戻せるか試した。 そもそもなぜ clonezilla を試したかったの

  • Plagger Plugin list for trunk (rev.1990)

    Phase for Plagger Plugin plugin.init Filter::Babelfish Filter::FetchEnclosure::ParallelUA Filter::GuessLanguage Filter::GuessTimeZoneByDomain Filter::HTMLScrubber Filter::Lou Filter::MessageID Filter::POPFile Filter::SpamAssassin Notify::Balloon Notify::Command Notify::IRC Notify::Lingr Publish::Buzzurl Publish::Delicious Publish::Feed Publish::GoogleCalendar Publish::HatenaBookmark Publish::IMAP

  • Plagger-0.7.17

    Tools Download (317.81KB) MetaCPAN Explorer Permissions Subscribe to distribution Install Instructions Dependencies Cache::Cache Class::Accessor::Fast Date::Parse DateTime DateTime::Format::Mail DateTime::Format::Strptime DateTime::Format::W3CDTF DateTime::Locale DateTime::TimeZone Digest::MD5 Encode File::Find::Rule File::HomeDir HTML::Parser HTML::ResolveLink LWP MIME::Types Module::Pluggable::F

    Plagger-0.7.17
  • Prototype.jsの$のちょっと変わった使い方 - IT戦記

    引数に全部$したい場合。 arguments = $A(arguments).map(function(e){ return $(e); });これより arguments = $.apply(null, arguments)こうすると楽チンだし、ちょっと速い。 え?当たり前? すみません。今日気が付きました。

    Prototype.jsの$のちょっと変わった使い方 - IT戦記
  • Web 2.0 と人工知能 - [間歇日記]世界Aの始末書

    いわゆる「Web 2.0」なるものに、なーんとなく既視感があるなあと思っていたんだが、おれなりに考えがカタチを取ったので書いてみる。 昨今の Web 1.0(なんて言いかたは、もちろん 2.0 なる言いかたが出てきてから遡及的に出たものだが)から 2.0 へのシフトの機運は、一九八〇年代の人工知能業界における流行の変転にとても雰囲気が似ているのだ。 そう、当時は“人工知能業界”としか言いようがないものがあったのである。人工知能の産業化と商業化が一気に進んだのが八〇年代だ。ま、人工知能が商売ネタとして脚光を浴びるようになったわけだ。なんでもかんでもAI、AIと言っていたバブルの時期である。当時ことさらAIアプリケーションなどと看板を掲げていた技術の多くはすっかり“浸透と拡散”が進み、いまではあたりまえの基盤技術としてあちこちに取り入れられていたりする。八〇年代の人工知能業界を思い起こすに、ア

    Web 2.0 と人工知能 - [間歇日記]世界Aの始末書
    lapis25
    lapis25 2006/05/25
  • 最速インターフェース研究会 :: livedoor ReaderにSimpleAPIのサムネイルを加えるGreasemonkeyスクリプト

    作りました。 http://la.ma.la/misc/userjs/ldr_add_thumbnail.user.js こんな感じに動きます。 http://la.ma.la/misc/img/ldr_add_thumbnail.png SimpleAPIのウェブサイトサムネイル作成API http://img.simpleapi.net/ を使ったサムネイル表示をlivedoor Readerに加えます。 :saもしくは :simpleapi で、フィードごとにサムネイルの表示/非表示を切り替えられます。(コロンを打つとコマンド入力ができるので続けてsaエンター) 全部に対して有効にするとSimpleAPIに対する負荷が高そうなのと、キャッシュが無くて画像が出ないことが多いので、フィードごとに設定できるようになってます。いったん設定すれば、次に同じフィードを表示した時にもサムネイルが表

    lapis25
    lapis25 2006/05/25
  • ITmedia D LifeStyle:赤ちゃんがケロっと泣きやむスイッチの秘密 (1/2)

    ぬいぐるみのボタンを押すと、ぐずっていた赤ちゃんがケロっと泣きやむ――画期的なベビー用品「赤ちゃんけろっとスイッチ」をタカラトミーが発売する。にわかに信じがたい話だが、その効果が当なら赤ちゃんのぐずり泣きに悩まされている全国のパパ・ママにとっては朗報だろう。 外観は、いたって普通のぬいぐるみ。しかし中の“音ユニット”には、日音響研究所とのコラボレーションにより開発された「ぐずり解消メロディ」が入っている。日音響研究所といえば、タカラ(当時)が「バウリンガル」を共同開発したことでも知られるが、赤ちゃんのぐずり泣きに注目したのは、あの「タケモトピアノ」のCMが発端だったようだ。 俳優の財津一郎さんが独特の調子で「ピアノ売ってちょーだい」と歌い、全身タイツのお姉さんたちがくねくねと踊りまくる。西日で知らない人はいない、とてもシュールなCMだ。いつしか、このCMが流れると泣いていた赤ん坊が

    ITmedia D LifeStyle:赤ちゃんがケロっと泣きやむスイッチの秘密 (1/2)