ダービー、ロジユニヴァース単勝770円は皐月賞前を考えたら相当においしい配当だったなあ。 28日のラーメンズに関する文章で誤解があるような気がするので補足。 自分は別に現在のラーメンズのネタに関する良し悪しは重要視しておりません。「テレビに出てもっとファン以外の意見を聞け」と書いたことが、どうやら「ファン以外の意見を取り入れて万人に受けるネタを作れ」「ファンだけでなく万人に受けろ」と言ってるんだと誤解された方が多いようですが、そんなことは全く言っておりません。 そうではなく、「ラーメンズのネタ及びその存在が別に特殊でもなんでもないことに“ファンが気付く”ためには、ファン以外の人間の目に多数触れて批評される状態にあることが大切」と言いたいのです。 自分が今でもラーメンズのライブを観に行くのは「それなりに面白い」と思っている(そしていちファンである)からであり、完全につまらなくなっているのであ
「なんだこりゃ」と思ってよく“読んで”みると「へー」と驚くコピペ文章が最近2ちゃんねるに登場し、スレッド(スレ)の本題そっちのけでコピペに関する考察レスが交わされる……なんてことも起きている。 コピペ文はひらがなとカタカナだけで書かれており、一見すると2chでたまに見かけるうわごとにしか見えない。だがよくよく“読んで”みると、「確かに読める」と、ちょっと驚く。どうして「読める」のかは、コピペ文自体が説明してくれている。 「【ネット】「ウィキペディアが与える影響を調べるため」学生がもっともらしい嘘の書き込み 多数の欧米大手紙がだまされて引用」では、このコピペが2レス目に登場。「読めた」「人間の脳すげー」といったレスが相次ぎ、本題へのレスと入り交じって何のスレなのか分からない状態になっていた。 コピペが登場したスレには、人の記憶と認識に仕組みについて考察や、読める人と読めない人の違い、現象学的
今日もゾッとする光景を目撃しちゃいました。 「こんな性格だから彼氏ができる気がしない・・・」 「俺はすげー好みなんだが」 ギャーッ! こんな風にネットでの女子の書き込みにいきなり口説き始める人っていますよねー。 「モテない」のほかのも 「同じ女子と話があわない」「理系です」「文化系女子です」 みたいな書き込みに対しても 「自分に自信を持ってないところが可愛いなぁ」 「こういう女っ気のない人が好きだなぁ」 「こうな趣味の女の子と付き合ってみたいんだよなぁ」 心の中で思うだけじゃなくて本人に対して告白!告白!告白! たくさんはてブされて大告白大会になってしまう有様。 プレイボーイですね。「モテる技術」を実践しているんですね。 でも、はっきり言って気持ち悪いですよ。女子からの一意見です。 気をつけてくださいね!!
速読ってあるじゃん。小説を早く読める技術。 あれ、別に適当に読んでるわけじゃなくて、早く読む上に内容をしっかり理解してるんだってね。 訓練すれば誰でもできるとか。そういうの聞いたことがある。 てか、趣味が読書だと言う人って大体読むの早いよね。慣れてるからかもしれんけど。 で、そういう人に限って漫画を読むスピードが異常に早い。 コナンみたいなセリフだらけの漫画でもスラスラ読んでいく。 でも、それってどうなの? 個人的に漫画を読むってのは脳内でアニメが再生されるっていうイメージなんですよ。 だからそのアニメのスピードを越えて漫画を読むことはないわけで。 というか越えて読むと感動というかそういうものが無くなるわけで。 例を出すと、ジョジョの3部でアブドゥルさんがヴァニラ・アイスにぬっ殺されるシーン。 柱にかけた手のところに落書きがあるんだよね。 「この落書を見て振り返った時、お前は」 まで読めて
ネ困あたりのまとめを見ていて、そういや、昔同人の互助掲示板があったなぁと思い出した。 ニフティサーブのフォーラムからの派生でできた掲示板。 その頃はインターネットもさほど流行っておらず、2ちゃんねるがあったかどうかは定かではないが、そんなに話題ではなかった頃。 とある女性が質問した。 「以前の在庫を安く売ろうと思うのですがダメでしょうか?」 大半の意見は「安く売っては元値で買った人に失礼ではないか。値下げはするべきではない」だった。私もこの意見。 <追記> 「500円で本をお買い上げ下さった読者様が次のイベントでその本が300円で売られていたら、嫌な気分になるのではないか?」というのが値下げ反対の理由でした。 </追記> 質問者は「前のジャンルの在庫だったのでいいかと思ってのですが、みなさんの意見に従って値下げはやめます」という返事をしていた。 今考えてみればかわいそうなことをしたよなー。
---本のばらし方--- 資格の本やPCのリファレンス系の本など、分厚いものが多いのですが 、持ち歩きやすくするために きれいにばらしたいと思っています。 ただ 本によっては1000ページ以上あるので できればカッターで一枚ずつ。。 というのは避けたいです。何かいい方法や道具があれば教えてください。 ばらしたい本は サーブレット&JSP逆引き大全650の極意 改訂第3版 (単行本) や オラクルマスター教科書 Bronze Oracle Database 10g(DBA10g)編 (オラクルマスター教科書) (単行本) などです(amazonで検索するとすぐHITすると思います。 これらは製本がよくできているので なかなか難しいです。 *あわせて ばらした本を まとめられる方法や道具なども教えて頂けると助かります よろしくお願いします。
同じ文章のはずなのに、しばらく市販の本を集中的に読んでいると、ネットにある文章の文脈が読み取れなくなっている。 また、ネットの文章ばかり読んでいると、久しぶりに本を読んだときに、なぜか引っかかる。読みづらく、読み取りづらく感じる。 普段は気がつかないけれど、これらはどこか異質なものなのだろうか。 そして、本を集中的に読んだあとは、しばらくネットに書き付ける自分の言葉も出なくなる。本というインプットがあるはずなのに、アウトプットにつながらない。 書評をたくさん書いている人もいるので、そうでない人もたくさんいるのだとはわかっているけれど、どうも自分の中では、本を読むときとネットで文章を読むときとでは、使っている脳の分野が違うらしい。
9月14日(水)午前5時~5時30分(日本時間)に、サイトのメンテナンスを行ないます。その間は、一時的にチャットが中断される場合がございます。メンテナンス期間は、作業状況により多少前後することもございます。ご利用の皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、ご理解ならびにご協力の程、何卒宜しくお願い申し上げます。 日本時間午後10時30分頃から午前零時頃までの間、チャットに繋がりにくい状態がありましたが、現在は解決しています。ご利用されている皆様には大変ご迷惑おかけいたしましたことをお詫び致します。 9月6日(水)午前4時30分(日本時間)より約1時間、サイトのメンテナンスを行ないます。その間は、一時的にチャットが中断される場合がございます。メンテナンス期間は、作業状況により多少前後することもございます。ご利用の皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、ご理解ならびにご協力の程、何卒宜しくお願い申し上げます
本当に頭のいい人は、めっちゃくちゃ難しいことをわかりやすく書くことがふつうにできるせつないエントリ群端的に言って、関係ないな、これ。 頭がいい あたまが悪い 易しい説明ができる 1. 3. 易しい説明をしない 2. 4. 啓蒙的賢人派:素人にもわかりやすくできる、むしろそれがよろこびだ、愚民を導く 専門職的賢人派:する必要を感じない、日常語を使って正確性が犠牲になるのがいや、「難しい話を易しくしろ」だなんて甘えてんじゃねえ、という知的マッチョイズムおよび4. あたまが悪い派:そもそもバカだから説明自体無理 難しい概念を説明できてる時点で「頭がいい」と思うんだけど。その説明が易しくできてるかどうかには関わらず。たしかに、象牙の塔の中でふんぞり返ってる態度(たとえば「易しい説明をする必要を感じない」)にはなんだ偉そうにとムカつくわけだが、それと頭の良さは関係ないだろうね。あ
小学校の教員をしている知人がいる。 今年5年生の担任となった彼女は、「自由帳」というノートを用意し、児童らに好きなように使うよう渡した。 絵を描いたり日記帳にしたり、児童たちは自分の好きに使っていたが、一人ほど気になる使い方をしている子がいる。 見開きの左のページに大きく数字を書き、右ページ一面にエンピツでぐしゃぐしゃっと文字とも絵ともつかないものを書きなぐっている。それが何ページも何ページも続く。 「この子は心の中に一体どんな闇を抱えているのか…」 彼女は悩み、校長や教頭に相談。そして当該児童の親を呼び、三者面談をすることとなった。 事前に児童の母親にその子の自由帳を見せると、母親は顔面蒼白になり 「家では特に変わったところはないんですが…」 と、言葉を詰まらせた。 面談当日、児童とその親を前にその子の自由帳を開き、こう切り出した。 「この自由帳なんだけど、こういう使い方したら、ノートが
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く