【読売新聞】 自民党総裁選(27日投開票)を巡り、読売新聞社は党員・党友への電話調査と、国会議員の支持動向調査を行った。両調査の結果を合計すると、高市早苗経済安全保障相(63)と石破茂・元幹事長(67)、小泉進次郎・元環境相(43)

【読売新聞】 自民党総裁選(27日投開票)を巡り、読売新聞社は党員・党友への電話調査と、国会議員の支持動向調査を行った。両調査の結果を合計すると、高市早苗経済安全保障相(63)と石破茂・元幹事長(67)、小泉進次郎・元環境相(43)
【読売新聞】兵庫県の斎藤元彦知事が内部告発された問題を受け、県議会の百条委員会が実施した職員アンケートの中間報告に、斎藤知事がカニやカキなど、複数の贈答品を受領したとの新たな疑惑が記載されていることがわかった。一方、社会通念上理解さ
【読売新聞】 静岡県庁で1日、新規採用職員向けの訓示が行われ、川勝知事は「県庁はシンクタンク(政策研究機関)だ。毎日毎日、野菜を売ったり、牛の世話をしたり、モノを作ったりとかと違い、基本的に皆さま方は頭脳、知性の高い方たち。それを磨
日独自動車メーカーが国内で自転車を相次いで投入している。 自動車向けに開発された技術や素材を使った高級自転車で、ブランドのイメージを高める狙いだ。 トヨタ自動車は世界100台の限定で、「レクサス」ブランドをつけた100万円の高級自転車を売り出した。舗装した道路向けのロードバイクで、最高級スポーツカー「レクサスLFA」の車体に使った素材をフレームに採用した。 変速機やホイールは、高品質の自転車部品を手がける日本のシマノ製を使い、本格的な自転車レースでも十分使えるという。 ドイツ勢ではBMWが約40万円のロードバイクを販売している。ポルシェは約45万~約81万円、メルセデス・ベンツが約46万円の自転車を日本で販売している。高級自転車を通じて、「自社の技術や品質の良さを伝える機会を増やす」(メルセデス・ベンツ)との思惑もある。
大阪市立小中学校で今年度から導入された校長の全国公募に応募し、4月に民間人校長として就任した市立南港緑小学校(住之江区)の千葉貴樹校長(38)が25日、「私が力を発揮できる場所とは違う」と述べ、同日付で退職した。 同市の民間人校長は今春、11人が就任したが、退職は初めて。校長公募は橋下徹市長が掲げた教育改革の目玉だっただけに、3か月足らずでの退職は波紋を広げそうだ。 この日の市教育委員会議で退職を承認された千葉氏は、同小で記者会見。複数の外資系証券会社に10年以上の勤務経験があるという千葉氏は、「経験を生かし、英語教育に力を入れたいとアピールしたが、今の学校の課題は基礎学力の向上だった。英語教育に力を注げる環境ではなかった」と説明した。 また、採用過程で市教委側と意見交換する機会が少なかったことに不満を述べ、「若いからといって、各学年1学級しかない小規模校に配属され、給料も経歴に関係なく最
イヤホンやヘッドホンで音楽などを聞きながら自転車などを運転することについて、東京や大阪、福岡など34都道府県が、公安委員会規則などで禁止していることが、読売新聞の全国調査で明らかになった。 事故の危険性を懸念する住民からの要望などを踏まえ、過半数の18府県がこの3年間で規則を設けていた。 交通ルールやマナーなどを定めた「交通の方法に関する教則」が2008年に一部改正され、自転車を運転しながらの携帯電話やヘッドホンの使用について利用者にやめるよう呼びかけており、改正を受けたケースも多いとみられる。 現在、道路交通法の本則では自転車の「聞きながら運転」を禁止していない。 しかし、都道府県の公安委員会は、道交法に基づき、地域の交通事情に応じて施行細則などで規制内容を定めることが可能で、独自に都道府県が禁止の条項を設けている。 条例で定めている京都府を除き、違反した場合は、5万円以下の罰金が科せら
民主党の鳩山代表は29日、政権を獲得した場合、次の衆院解散までの期間について、「誰が何をやるということは別にして、マニフェスト(政権公約)の実現には4年間がどうしても必要だ。4年間は国民の期待にこたえるため、チーム民主一丸となって、マニフェストの実現に向けて努力をする」と述べた。 早期の衆院解散を念頭に置かず、衆院議員任期の4年間で政権公約を実現する意向を示したものだ。 東京都内で記者団の質問に答えた。
郷愁誘う風景描写 癒やしの幻想空間 水の都といえばイタリアのベネチアだが、最近の漫画に、なぜか“水没都市”が舞台になるものが多い。しかも、ノスタルジックな「癒やしの空間」として描かれるのが特徴的だ。心のオアシスをめぐる幻想の旅に、アテンション・プリーズ。(石田汗太) 今「水と癒やしの漫画」という惹句(じゃっく)に最もふさわしいのが、「月刊コミックブレイド」連載中の天野こずえ『ARIA(アリア)』(マッグガーデン、既刊8巻)だろう。環境改造されて水の惑星となった元・火星の都市「ネオ・ヴェネツィア」を舞台に、一人前の「水先案内人(ウンディーネ)」(=ゴンドラの漕(こ)ぎ手)を目指す少女・灯里(あかり)たちの日常を描く。 未来の水都では、人々は舟や自分の足での移動という不便をかえって楽しんでいる。事件らしい事件はほとんど起こらない。悪人も登場しない。読者は灯里たちと一緒に、水都の四季や祭り、入り
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く