写真●左からPublickeyの新野 淳一氏、CSKの瀧澤 与一氏、電通国際情報サービスの渥美 俊英氏、アイレットの後藤 和貴氏、テラスカイの佐藤 秀哉氏、ワークスアプリケーションズの遠藤 博樹氏(写真:中根 祥文) 「インフラのエンジニアはいらなくなる。クラウドでSI企業は儲からなくなる」(テラスカイの佐藤 秀哉社長)、「クラウドで今までに考えられなかったようなサービスや機能を提案できる能力がないと差別化できないのではないか」(アイレットcloudpack事業部エバンジェリストの後藤 和貴氏)───。 2011年3月3日、東京都内で開催のイベント「Cloud Days Tokyo 2011 Conference & EXPO」会場で開かれたパネルディスカッション(写真)では、システムインテグレータ(SI企業)にとって厳しい意見が飛び出した。同パネルは「クラウド時代に求められるシステムイン
2011/03/03 エンタープライズ向けクラウドの雄、Salesforce.comは、2010年12月にRuby向けPaaSベンチャーのHerokuを買収して業界を驚かせた。2009年にHerokuのCEOに就任し、現在Salesforce.comでHerokuのCOO(最高執行責任者)と、Salesforce.comのプラットフォーム担当シニア・バイスプレジデントを務めるバイロン・セバスティアン氏に話を聞いた。 買収後もペースを落とさないHeroku ――1月の買収後、しばらく時間が経っていますが、Herokuのアップデートはありますか? セバスティアン氏 買収発表後だけでも3つの新機能をリリースしています。1つは、PostgreSQLをバージョン9対応としたこと。より可用性が高く、耐障害性も高くなっています。2つ目は、稼働中の複雑なアプリケーションの問題の発見やパフォーマンスの分析に
スマートフォングループ ディレクターの石野です。 スマホ王子からバトンを受けまして「ディレクターのためのスマートフォン講座」第2回目です。今回は Android と iPhone を用途別に比較しつつ、Android 独自の仕様を丸裸にしていきたいと思います。レベル1 基本編 とりあえず知っておくべし!レベル2 ユーザー編 iPhone から Android へ乗り換えるユーザー向けレベル3 アプリ編 今後アプリ開発に携わる人向け レベル1: 基本編 (とりあえず知っておくべし!) ◆物理ボタンの数[ホームボタン] のみの iPhone に対して、Android には [戻るボタン] と [メニューボタン] が搭載されています。 文字通り [戻るボタン] は1つ前の動作に戻れます。ブラウザで遷移していれば前のページへ、ブラウザを開く前にアプリを起動していればそのアプリへ、そして [メニュー
デーモン側をこんな感じで書きます。 use Errno qw(EEXIST); use Fcntl qw(S_IFIFO); use POSIX qw(mkfifo); my $FIFO_NAME = "/tmp/my_messenger.fifo"; if (mkfifo($FIFO_NAME, 0666)) { # ok } elsif ($! == EEXIST) { die "$FIFO_NAME is not a fifo!" unless +(stat($FIFO_NAME) & !S_IFIFO) != 0; } else { die "failed to create fifo:$FIFO_NAME, $!"; } while (1) { open my $fh, '<', $FIFO_NAME or die "failed to open fifo:$FIFO_NAME,
前回のエントリ、AS3でFunction.bind()に引き続き “関数 (function)” を扱ってみます。 今回は関数のカリー化 (currying)についてです。 とその前に、前回のエントリで示した Function.bind() について。 あれは昨今のAS3文化には馴染まないアプローチだったと思います。 特にAS3からFlashの世界に入った方は prototype に拒否反応があったりするかもしれません。 ということでよりAS3文化に馴染んだアプローチを探してみます。 たぶんきっと「関数を借りる」といったこともしないと思うので、 引数束縛だけを使うシチュエーションを考えます。 (もし、関数拝借を普通によくやってるFlasherの方がいたらごめんなさい。。) * 引数束縛して部分適用: Partial Application (ES5の Function#bind とは別モノ
California address book has space for Addresses / The Young Ryan G iPhoneの連絡先、バックアップはとっていらっしゃいますでしょうか。 今回は、ローカル+Dropboxと同期して連絡先をバックアップしてくれるアプリ、「連絡先バックアップ」のご紹介。 実は私、昨年12月にiPhone 3GSを無くしまして、泣く泣くiPhone 4に機種変更をした過去があります。 未だにその時の事を考えると涙が止まりませんし、美味しそうなラーメンを見るとよだれが止まりません。 で、iPhoneを無くした折りに一番困ったのは連絡先が結構消えてしまったということ。 マメに母艦Macと同期すべきだったのですが、あんまりバックアップを取っていなかったためにだいぶ古いデータでのアドレス帳に戻ってしまうハメに。 連絡先のバックアップを母艦PCのみで行っ
Gcal2ExcelはGoogleカレンダーのデータをExcelファイルとして出力するソフトウェア。 Gcal2ExcelはJava製のオープンソース・ソフトウェア。ビジネスではGoogle Apps、プライベートでもGoogleカレンダーでスケジュールを管理されている方も多いのではないだろうか。スマートフォントも連携ができ、データの再利用性にもとても優れている。 メイン画面 Webブラウザから見ても十分便利なGoogleカレンダーではあるが、データを書き出して別なデータと組み合わせたり見栄えを変更したいと思う事があるかも知れない。そんな時にはiCalを経由するよりもGcal2Excel野方が便利そうだ。 Gcal2ExcelはGoogleカレンダーに接続して、データをExcelフォーマットで出力するソフトウェアだ。起動するとログインユーザ、パスワードを入力し、さらに取り込むカレンダーの名
Flash Playerは、ブラウザー内のFlash Platformで作成されたアプリケーションのためのクライアントランタイムです。これらのアプリケーションは、ブラウザーベースのアプリケーションの利点である、あらゆる場所からのアクセス、容易な開発(インストールが不要)、簡単なアップデート、すべてのオペレーティングシステムおよびブラウザーでの一貫性といった特長をすべて備えています。一方で、ブラウザーベースのアプリケーションの制限として、オフラインでのアクセスができないこと、ブラウザーのセキュリティサンドボックスの制約により、ブラウザーウィンドウ外部のユーザーのコンピューターとのやりとりができないことといった欠点を持ちます。 ブラウザー内とブラウザー外の両方のアプリケーションの利点を取り入れるためにアドビが開発したのが、Adobe AIRです。これは様々なオペレーティングシステムで動作するラ
<script type="text/javascript"><!-- function print_r(obj) { var count_obj = 0; function _output(str) { document.writeln(str + "<br/>"); } function _print_r(obj, name, level) { var s = ""; if (obj == undefined || level > 4) return; for (var i = 0; i < level; i++) { s += " | "; } s += " - " + name + ":" + typeof(obj) + "=" + obj; _output(s); if (name == "document" || typeof(obj) != "object") return;
AppServerはWSGI等にインスパイアされたPHP製のWebアプリケーションサーバ。 AppServerはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。PHPはWebサイトの開発でおそらく最も利用されているプログラミング言語だろう。10年前ならともかく、今では企業の基幹システムでさえ利用されるようになっている。Apache + mod_phpという組み合わせが一般的だ。 デモ画面 それをデファクトと受け止めるのは良いが、それ以外の選択をなくしてしまうのは発展性がない。Apache以外、例えばnginxで動かす場合や他のWebサーバを想定するならば依存関係がない方が良い。それを実現するのがAppServerだ。 AppServerはRubyでいうRack、PythonでいうWSGIにインスパイアされて開発が行われている。APIを通じてWebアプリケーションとWebサーバをつないでくれる。アプ
【2016/03/04追記】以前まとめたこのMVACという名前の設計は既に古くなっており、今はこのようなアーキテクチャで設計していません。 こんにちは。最近ははてなでMVACというアーキテクチャに則って開発をしているのですが、ようやく意味を理解できてきました。そこで今回は「Web Applicationを綺麗に設計するためのMVACという考え方」について、サンプルを交えながら説明していこうと思います。かなり長くなってしまったので、時間があるときにでもどうぞ。 MVACって? データソースやロジックを扱う「Model」、表示・出力を管理する「View」、複数のModelとControllerをつなぐApplication、ユーザのリクエストなどを受け取りViewやApplicationを制御する「Controller」の4つの要素を組み合わせてシステムを実装する方式。MVCをさらに抽象化した
JavaScriptjQuery UI の Dialog 機能はダイアログをモーダル表示することができる。サンプルを見ると、背景がグレーアウトされて、手前のダイアログしか操作できないTab キーを動かしてもダイアログからフォーカスを移せないといった動作になっている。いままでいろんなライブラリの擬似モーダル実装を見てきたが、Tab キーを押したらこっそり裏側の部分にフォーカスを移せるものばかりだったので、Tab キーにちゃんと対処していたところに驚いた。どうやって実装してるんだろうと思って jquery.ui.dialog.js を見てみたら、次のように泥臭く実装していた。 // prevent tabbing out of modal dialogs if (options.modal) { uiDialog.bind('keypress.ui-dialog', function(even
2011年03月03日 ➥ iPad2のケースがあれに似ていると話題 43 comments ツイート 【Apple】ジョブズキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! iPad2発表会 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1299089429/ 12:名無しさん@涙目です。(山梨県) []:2011/03/03(木) 03:19:37.36 ID:U4jxrT0+0 http://www.blogcdn.com/www.engadget.com/media/2011/03/20110302-10181807--img4513.jpg http://www.blogcdn.com/www.engadget.com/media/2011/03/20110302-10183445--img4515.jpg キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 15:名無しさん@
Are you ready for the next iPad? Because Apple is. At least, that’s what we’re all assuming, given that the invite for the press event has a big ol’ iPad on it (with an even bigger number 2 right on top of that.) What’s new in the iPad 2? What else does Apple have up their sleeves? We’ll be bringing back all the details with our up-to-the-second liveblog, which will begin at 10 A.M Pacific (1 P.M
[GDC 2011]解像度もサイズも性能も異なるAndroid端末でアプリの互換性を保つ「7つのルール」 編集部:aueki GDC 2011でとくに目立った動きとして,ケータイ系とソーシャル系セッションに関する注目度の高さが挙げられるだろう。 これまでも例年,行われてきたものの,話題の中心はコンシューマゲームだった。それに対し,今年はとくにGoogleの動きが際立っている。初日の「Google Day」に続き,2日めとなる北米時間2011年3月2日も「Android Day」と銘打たれており,終日,Android関連のセッションが行われていたのだ。 昨年あたりから躍進ぶりが目立つAndroidについては,ゲーム開発者の注目度も高いのか,朝早くから長蛇の列ができ,会場は席に隙間のないくらいびっしりと来場者が詰め込まれていた。 今回はそのなかから,Android Dayの最初に行われたセッシ
HTML5のlocalStorageでiPhone用Webアプリを高速化:iPhoneで動かす業務用Webアプリ開発入門(4)(1/2 ページ) 今回は、iOSのSafariの中にデータを記録できる、HTML5の「localStorage」機能を使って、データの先読みとキャッシュを実現しアプリケーションの体感パフォーマンスを向上させてみます。 HTML5の「localStorage」とは localStorage(ローカルストレージ)とは、HTML5で規定されている、Webブラウザ内部のKVS(キーバリュー型データストア)です。iOSのSafariでも実装されていて、JavaScriptコードからアクセスでき、任意のデータを保存できます。 いきなり注意! localStorageの保存データはテキストで! HTML5の仕様では、localStorageに保存できるデータはJavaScrip
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く