タグ

saasに関するlizyのブックマーク (72)

  • エンジニアが作る、エンジニアが“使いたがる”タスク管理ソフトウェアLinear

    Linearは、Asana以上の機能とJira以上の使いやすさとレスポンスの良さを実現する、タスク管理ソフトウェアを開発している。現在はクローズドベータテストを行っており、2021年に正式版のリリースを目指す。今回はCo-founderのTuomas Artman氏に話を聞いた。 ウィークリーユーザー2000人、参加企業700社のクローズドベータ運用中 ――まずはLinearについて教えてもらえますか。 Linearは、AsanaやTrelloなどの、タスクをチームメンバーに割り当て、その進捗状況を管理するためのツールと、Jiraのような、ソフトウェア開発プロジェクトの中期計画、追跡、管理を実行できる多機能ツールの中間的な存在となることを目指しています。 小規模なエンジニアチームをターゲットに開発を始め、現在はクローズドベータテストを行っています。ベータテストには、約700社が参加しており

    エンジニアが作る、エンジニアが“使いたがる”タスク管理ソフトウェアLinear
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Series C funding, which brings its total raise to around $95 million, will go toward mass production of the startup’s inaugural products

    TechCrunch | Startup and Technology News
    lizy
    lizy 2020/07/10
    これは色んな場面で便利そう
  • モダンなテスト管理プロセスのためにテスト管理ツール3つを比較検討したはなし | メルカリエンジニアリング

    こんにちは。メルカリのテストエンジニアとして、スマホアプリのテスト自動化をぶりぶりしている@daipresentsです。 テスト自動化をすすめるにあたり、効率のよいテストを作るために、既存のテストケースについて調べる機会がありました。その過程で現状のQAプロセスも確認したのですが、以下のようなテストケース管理の課題があることがわかりました。 それぞれのテストエンジニアが、それぞれの方法で、それぞれのテストケースを管理しているため、ナレッジが横につながりにくい。 共有されているリグレッションテスト項目の更新が追いついておらず、情報が古くて使いにくい。 人数が増えてきて、ふりかえりや改善がやりにくい。 1については、現在、職能横断的なチーム構成になっているため、プロジェクトやプロダクトに集中できる環境である反面、それぞれのチームにいるQAエンジニアどうしのつながりが薄れてしまうことが原因に感じ

    モダンなテスト管理プロセスのためにテスト管理ツール3つを比較検討したはなし | メルカリエンジニアリング
  • RedmineのSaaSサービスPlanioを使ってみた感想 - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    RedmineのSaaSサービスPlanioを使ってみた感想 - プログラマの思索
  • Redmine/SubversionをSaaSで提供、OSS開発用途は無償

    ルーキーは2014年2月3日、プロジェクト管理ソフト「Redmine」とバージョン管理ソフト「Subversion」をSaaS型で提供するサービス「Rookie Saas Redmine」を発表した。同年1月20日から提供を開始している。OSS(オープンソース)開発用途の無償コースと、一般用途の有償コースを用意した。 Rookie Saas Redmineは、Web型で動作するプロジェクト管理ソフト(Redmine)とバージョン管理ソフト(Subversion)を、月額制のSaaSとして提供するサービスである。ソースコードの開発用途に加え、業務プロジェクトの進ちょく/タスク管理やオフィス文書のバージョン管理に利用できる。なお、RedmineとSubversionは、いずれもOSSである。 用途に応じて、二つのコース(ライセンス)を用意した。「スタンダード」コースは、一般企業向けの有償コース

    Redmine/SubversionをSaaSで提供、OSS開発用途は無償
  • DevOps at ChatWork

    1. DevOps at ChatWork - Developers Summit 2013 Summer - 山正喜 Summit Developers #natsumiS1

    DevOps at ChatWork
  • https://jp.techcrunch.com/2013/06/01/20130531pics-io-wants-to-bring-a-collaborative-raw-based-photo-editing-workflow-to-the-browser/

    https://jp.techcrunch.com/2013/06/01/20130531pics-io-wants-to-bring-a-collaborative-raw-based-photo-editing-workflow-to-the-browser/
    lizy
    lizy 2013/06/01
    便利なのかな。まずRAWのアップロードに時間がかかりそうだけど
  • マルチテナント・アーキテクチャ - @IT

    Windows Azureエンタープライズアプリケーション開発技法 マルチテナント・アーキテクチャ ―― 第3章 クラウドとオンプレミスの考え方の違い 3.6 ―― 日マイクロソフト株式会社コンサルティングサービス統括部 赤間 信幸 2012/01/10 コーナーは、日経BP社発行の書籍『Windows Azureエンタープライズアプリケーション開発技法』の中から、特にInsider.NET読者に有用だと考えられる章や個所をInsider.NET編集部が選び、同社の許可を得て転載したものです。基的に元の文章をそのまま転載していますが、レイアウト上の理由などで文章の記述を変更している部分(例:「上の図」など)や、図の位置などをサイトのデザインに合わせている部分が若干ありますので、ご了承ください。『Windows Azureエンタープライズアプリケーション開発技法』の詳細は「目次情報

    lizy
    lizy 2012/01/11
    salesforceが代表例か
  • CloudBeesのdev@cloud(Jenkins SaaS)とrun@cloud(PaaS)でアプリ開発。Githubも使うよ - Masa / Lino Blog

    Jenkins Advent Calander 2011と、思いきや、まったく関係なくJenkinsのTipsを書きます。 Jenkinsの生みの親である 川口さんが勤めている会社である、CloudBeesでは、Jenkins のSaaSサービスである、dev@cloudや、JavaのPaaSサービスである、run@cloudを展開しています。 CloudBeesさんは太っ腹で、dev@cloudもrun@cloudも制限があるもののFreeプランがあります。 そこで、早速試してみましたので紹介します。こんなにいろいろできて全部無料なんて素晴らしい! 今回はリポジトリにGithubを使いました。ちなみに、CloudBeesではリポジトリのレンタルサービスもあるようです。 大まかな流れは、こんな感じです。 Githubにリポジトリを作成 dev@cloudのアカウント設定 Jenkinsの設

    CloudBeesのdev@cloud(Jenkins SaaS)とrun@cloud(PaaS)でアプリ開発。Githubも使うよ - Masa / Lino Blog
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • PaaS、SaaSをヴイエムウェアはどうしたいのか - @IT

    2010/09/03 米ヴイエムウェアは、もはやサーバ仮想化の企業ではない。SpringSourceのほか一連のアプリケーション・ミドルウェアのベンダを買収し、さらには電子メール/コラボレーション・ソフトウェアを提供するZimbraを買収することで、PaaSとSaaSレベルのクラウド・コンピューティングに格的に関わるようになった。その目標は、同社なりのやり方で、IaaSレベルに加え、PaaS/SaaSレベルで企業内ITとクラウド事業者のITが共通基盤を持てるようにすることだ。CTOのスティーブ・へロッド(Steve Herrod)氏が、これらの取り組みについて、日からの記者の質問に答えた。 ミドルウェアの今後の展開は ヴイエムウェアは今回のVMworldで、一連のミドルウェアに「vFabric」という製品ファミリ名を与えたことを発表した。これに含まれるのはtc Server、GemFi

  • NTTコムがクラウド技術「Setten」を商用化、仮想デスクトップサービスを提供開始

    NTTコミュニケーションズは2010年6月2日、クラウド基盤を用いて仮想デスクトップ環境を提供するサービス「Bizデスクトップ」を6月9日から提供開始すると発表した。同社が2009年6月から実証実験を進めていたクラウドコンピューティング基盤技術「Setten」(セッテン)を商用化した(関連記事)。 Bizデスクトップは、VPN(仮想閉域網)回線や3G携帯電話など様々なネットワークを介して、パソコンや携帯端末上に仮想デスクトップ環境を提供するサービス。PCや端末上にはデータを残さない仕様だ。 サービスメニューとして、ブラウザからのみ利用できる仮想デスクトップ環境を提供する「Bizデスクトップ ベーシック」と、IaaS(Infrastructure as a Service)としてクラウド基盤を提供しユーザーが好みの環境を構築できる「Bizデスクトップ Pro」の2タイプを用意した。利用料金は

    NTTコムがクラウド技術「Setten」を商用化、仮想デスクトップサービスを提供開始
    lizy
    lizy 2010/06/04
    「Microsoft OfficeのWord、Excel、PowerPoint相当」 相当ではなく、本物が動かないと結局使われないのでは?
  • SaaSはクラウドと同じものなのか? - builder by ZDNet Japan

    顧客の視点から見た場合、SaaSはクラウドと同じものである。SaaSがインターネット経由で提供され、リソースの使用量に応じて課金されるのであれば、それはクラウドサービスであるということになる。業界内においては、こういったものの利点よりも定義についての議論が熱く交わされている。その一方で、顧客らは業界の外から、こういった選択肢をよりシンプルなものとして捉えている。 なぜこのことが重要なのだろうか?これによって、われわれのクラウドサービス(どういった種類のものであれ)に対するマーケティングやサポートの方法が変わってくるためである。3月18日のことであるが、筆者が会長を務めているEuroCloud UK(筆者がかかわっているビジネスについての情報開示はこのページ)のメンバーミーティングがSAP UKの社で行われた。その際、独立系ソフトウェアベンダーがSaaS市場へと移行していくうえでのさまざま

    lizy
    lizy 2010/04/09
    用語のレイヤー?が違うのでは
  • NTTグループがSaaS共通基盤を採用

    NTTコミュニケーションズ(NTTコム)とNTTデータ,NTT持ち株会社の3社が,ユーザー認証や課金管理など,SaaSサービス用のプラットフォーム機能群を開発した。今夏から,NTTコムとNTTデータそれぞれのSaaS基盤に導入する。将来は,双方間で認証情報を流通させるなど連携強化も進める計画だ。 今回開発したのは,「SaaS基盤共通機能群」と呼ぶプラットフォーム機能である。グループ3社がそれぞれ開発した要素技術を組み合わせ,6種類の機能を完成させた(表1)。NTTコムやNTTデータは,順次この6機能をそれぞれのSaaS基盤に導入していく。これらの基盤を利用するSaaS事業者は,認証システムや料金回収の仕組みなどを自ら開発しなくても,短期間で自社サービスに組み込めるようになる。 ネットワークとの連携機能では,インターネット接続だけでなく,NTTコムの企業向けVPN(仮想閉域網)サービスでもア

    NTTグループがSaaS共通基盤を採用
  • SaaSを導入しない最大の理由は価格。日米の調査結果ともに

    米国と日の調査会社が、同じタイミングでSaaSの見通しにネガティブな調査結果を発表しています。両調査ともに、SaaSを導入しない最大の理由は価格だという結果です。 ガートナーの調査結果 米調査会社のガートナーは、SaaSの満足度について333の企業ユーザーに対して行った調査結果を発表しています。この調査結果をITproが報道しています。 Gartner Survey Shows Many Users are Underwhelmed by Their Experiences of SaaS SaaSユーザーの多くは導入効果に不満,大半が利用規模を拡大せず:ITpro この調査結果では、58%の企業が今後2年間はSaaSの導入を現状程度にとどめる、と回答しており、32%の企業が利用を拡大すると回答しています。 Gartner found that 58 percent of organiz

    SaaSを導入しない最大の理由は価格。日米の調査結果ともに
  • SaaSユーザーの多くは導入効果に不満,大半が利用規模を拡大せず

    米Gartnerは米国時間2009年7月8日,ソフトウエア・アズ・ア・サービス(SaaS)のユーザー満足度について調査した結果を発表した。それによると,ユーザーの多くがSaaSの導入効果について何らかの不満を抱いており,SaaSは宣伝されているような完全無欠のソリューションではないと感じていることが分かった。 「企業ユーザー向けの機能」や「プロバイダの対応」,「パフォーマンスの安定性」など16項目についてSaaSのユーザー満足度を評価してもらったところ,全体の平均点は7点満点中4.74点だった。また,今後2年間,SaaSの利用を現行水準にとどめるという企業は58%で,利用を拡大するという企業(32%)を上回った。5%は利用を停止,5%は利用を縮小すると答えた。 SaaSを利用している企業に導入の決め手となった要因を尋ねると,「技術的な要件を満たしていること」が46%で最も多く,以下,「セキ

    SaaSユーザーの多くは導入効果に不満,大半が利用規模を拡大せず
    lizy
    lizy 2009/07/15
    高い?カスタマイズ前提で考えているんだろうか
  • ZohoのSaaS型プロジェクト管理サービスの最新版,コラボレーション機能を強化

    米Zohoは米国時間2009年7月1日,SaaS型プロジェクト管理サービスの最新版「Zoho Projects 2.0」を発表した。新版は,チーム・プロジェクトを支援するコラボレーション機能を強化した。 Zoho Projectsは,「プロジェクト計画」「プロジェクト・コラボレーション」「プロジェクト追跡」機能を備えるオンライン・サービス。目標やタスク・リスト,優先順位などを作成してプロジェクトを管理したり,ファイルおよびプロジェクト・カレンダの共有機能やビジュアル・プレゼンテーションを通じてコラボレーションをサポートする機能,プロジェクトの進捗状況をレポートする機能などを提供する。 新版は,ミニブログ・サービスの「Twitter」のようなインタフェースを通じてユーザーがステータスを表示できるようになったほか,プロジェクト関連のコンテンツを一元的に管理する「Project Wiki」やグル

    ZohoのSaaS型プロジェクト管理サービスの最新版,コラボレーション機能を強化
  • SaaSの導入率は2%、「コストメリット感じない」の声--矢野研調査

    矢野経済研究所が7月8日に発表した「ITアウトソーシングの導入実態と利用意向に関する調査結果 2009」によると、SaaSの普及率は2.2%と低いことが明らかになった。コストメリットを感じられないという声が多くあがっており、「現状のままでは今後のSaaSの普及は期待薄」とコメントしている。 この調査は2008年12月から2009年6月にかけて、国内企業677社を対象に郵送およびウェブ上で実施したもの。 調査結果によると、オンラインサービスでSaaSを利用していると回答したのは、わずか2.2%にとどまった。話題性は高い一方、現状でSaaSを利用している企業はわずかとなっている。また、今後のSaaSの利用意向についても、「なし」を選んだ企業が83.9%にのぼり、「あり」と回答したのは10.8%だった。 SaaSの利用意向がない理由として、「コスト面のメリットを感じられないから」という回答が30

    SaaSの導入率は2%、「コストメリット感じない」の声--矢野研調査
    lizy
    lizy 2009/07/09
  • 米Salesforce.com、iPhone OS 3.0対応の「Salesforce Mobile 4.0.2」 | パソコン | マイコミジャーナル

    Salesforce Mobile 4.0.2」 米Salesforce.comは、同社のSaaS型CRM(顧客管理)ソフトウェア「Salesforce CRM」の基機能へのアクセスが可能なiPhone/iPod touch向けアプリケーション「Salesforce Mobile 4.0.2」の配信を開始した。iTunesのApp Storeからダウンロード可能で、価格は無料。ファイルサイズは1.2MB。対応言語は日語、英語、フランス語、ドイツ語スペイン語。 Salesforce Mobileは、Accounts、Oppotunities、Leads、Custom ObjectsといったSalesforce.comのデータにiPhoneからアクセスし、データの閲覧・編集ができるというもの。出先でも商談前に最新の顧客情報を素早く得られるほか、商談のプロセスなどが電話をかける感覚で手軽

  • オープンシステムの幼年期の終わり

    オープンシステムはあまりに複雑になりすぎたのではないか、と最近思うようになりました。それがクラウドやSaaSへの注目の理由であり、そしてオラクルがサン・マイクロシステムズを買収する理由ではないかと考えています。 オープンシステムの功罪 約20年前、UNIXとリレーショナルデータベースとイーサネットの登場がオープンシステムの始まりでした。ハードウェアベンダを自由に選んでイーサネットで接続し、リレーショナルデータベースを選んでその上でシステムを構築できるようになり、顧客が自由にハードウェアとソフトウェアを組み合わせる時代がやってきました。 オープンシステムにも功罪両面があります。顧客がソフトウェアやハードウェアを自由に選べるようになった結果、ベンダの囲い込みから自由になり、システム構築の主導権を顧客が握れるようになりました。先進技術を取り入れやすくなり、また技術的にはある製品を別の製品で置き換

    オープンシステムの幼年期の終わり