タグ

commentに関するlovecallのブックマーク (61)

  • コメントを書くのはブログを書くよりも難しい。 - 真性引き篭もり/entry

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    lovecall
    lovecall 2007/12/04
    読者保障
  • Lingua furanca. コメントに見える3つの視点 / まなめ

    ウェブ上でのコメントには3つの視点がある。 1.相手に自分の意見や感想、想いを届ける 私からアナタへ。これがいわゆる普通のコメントだろう。ここでは純粋なコメントとでも言った方が良いだろうか。電子メールで届けるコメントはこれに当てはまると思う。相手だけに届けるメッセージ。しかし、ウェブ上でのコメントでは、相手だけでなく第三者も目にするのである。 2.第三者に自分を見せるコメント “第三者に見せる自分”に気を配ったコメント。ハンドルネームなど、ある程度個人を特定できる名前を使う人には、これを意識した発言がみられる。その中でも2つあり、自分を良く見せようという想いと、自分を悪く見られたくないという想い。特にネット上では、自分の悪い部分を隠すことができるため、理想の自分を作ろうとする人がいる。そのために、まわりからの評価を気にしすぎた発言になってしまう。 3.相手を第三者に見せるコメント 揚げ足取

    lovecall
    lovecall 2007/11/25
    1コメ入魂!というまなめさんの考え方は、はうす見てるとすごく伝わってくる。id:yas-toroさんもそんな感じがする。私の印象だけど。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

  • コメントを支配するものがブログを支配する『コメント集客術』

    『コメントを支配するものがブログを支配するんだって!』 とある居酒屋でこんな話を聞かされた。 私のブログの話をしたところ、友人が私のブログの事を知っていてすごい驚いていた。 あれ、お前のかよ!とか言われたわけですが、友人のブログの話を聞いて私も驚いた。 あれ、お前かよ!とか言ってしまった。 彼のブログのアクセス数はユニークユーザー月間15万程あるそうです。 ごくまれにはてブで見かけたことがあったので余計驚きました。 そんな彼のブログ術。 たっぷりと聞かせてもらった。 それが『コメントでアクセス数をたたき出す術』です。 彼は、『記事云々よりも、その優れたコメント術でここまでアクセスを作ったといっても過言ではない』と、自分で言っていましたが・・・。 『記事はコメントを発生させるためのおまけ』 あまり真似できるものではないかもしれませんが、早速ネタにさせてもらいます。 コメントを支配することでア

    コメントを支配するものがブログを支配する『コメント集客術』
    lovecall
    lovecall 2007/10/26
    予想した内容とぜんぜん違ってた。新しすぎる。
  • ブログのコメント欄が死ぬとき:Geekなぺーじ

    最近、将来はコメント欄という概念が消えても運営に支障は出ないのではないかと思い始めました。 コメント欄で一番ありがたいのは、間違いを指摘してもらえる事だと考えています。 技術的な間違いであったり、誤字脱字に対する指摘もあります。 また、自分とは違う考え方の人がいることや、自分の全く予想していなかった視点からの文章の読み方があることにも気がつかせてもらえます。 そのような意味でコメント欄は非常にありがたいものです。 しかし、最近はそれらの機能はコメント欄よりもソーシャルブックマークでのコメントで満たせる気がしてきています。 ただし、このサイトの読者はパソコン好きが多く、ソーシャルブックマークユーザも多いという特殊事情はあると思われます。 私がブログを書いているもう一つのサイトである、プレコ王国(熱帯魚)で同様の事をしようとしても恐らくうまくいきません。 ブックマークでいいやと思う理由ですが、

    lovecall
    lovecall 2007/09/29
    『ブックマークユーザは自分が書くコメントがidを形作っているとわかっているので、匿名で書くコメントよりも注意深くコメントを書いている / ブログ本文とは関係の無いコメント欄の「スレッド化」というものが多発』
  • FETISH STATION - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 当ブログの公開を終了しました。ご利用ありがとうございました 。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • ブックマーク数が一定数を超えても新着エントリーに掲載されないのですが?

    サービスの利用規約、プライバシーポリシー、ガイドラインなど、 はてなのサービスを安心・安全にご利用頂くための情報を Hatena Policies に掲載しています。 Hatena Policies を見る

    ブックマーク数が一定数を超えても新着エントリーに掲載されないのですが?
    lovecall
    lovecall 2007/09/22
    『コメントは1日につき半角5万~6万字程度まで』件数じゃないんだ。http://i.hatena.ne.jp/idea/16858
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ささやかなお正月飾り お正月飾りに葉牡丹の寄せ植え。関西は色々な葉牡丹が揃っていて選ぶのも楽しい キンセンカ ブロンズビューティー この後、門扉のそばに飾りました。華やかになりましたね そしてしめ縄作り。 松、水引き、しめ縄に庭の南天を加えました あわじ結びから、固く結ばれた…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 311 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 聞き手の頭に入りやすい資料作成〜聞いて理解する人と読んで理解… 【 相手に合わせた 資料作成 】最初に結論を述べてから、それを裏付けるデータを提示するという構成は、欧米流のロジカルシンキングの基になっていますが、日のビジネスパーソ… 2021.02.03 2021.05.13 974 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    lovecall
    lovecall 2007/09/10
    早速拝読。はてブに秩序はあるのか? 平和を守るヒーローがいたらいいですねー。「この記事は絶対、お前らの好きにはさせない!」なんて言っちゃうような、織田裕二みたいなアツイ人。あ、想像したらちょっと萌える
  • ぶくまについてちょっと - finalventの日記

    最初からそうだったわけでもないのだが、ぶくまのコメントはあまり書かない。 書くとしても、備忘とかか。 メッセージ伝達用には、書かない、というか、あまりぶくまが変な方向に盛り上がっているとき参考情報を書いたりするか。 くさしとか、ネガコメには使わない。このあたりごく個人的な感覚の問題かもしれないけど、ぶくまのコメントでネガコメというか揶揄のメッセージを書く人間というのは卑しいんじゃないかという感じがしてきている。あと、べたにコメント欄のネガコメというか。 ネガコメしたいなら、ブログに書いたらいいんじゃないか。というか、否定されるべきものと否定するものは、同じ地平にいるべきじゃないか。あれ、決闘なんかでも相手に銃を渡すというか。 日人だと5.15でも2.26でもそうだけど、軍人が闇討ちしちゃうんだよな。あれは西洋の軍人の感覚からすると相手に銃を与えないと恥辱になる。 ってなことを書くと。 私

    ぶくまについてちょっと - finalventの日記
    lovecall
    lovecall 2007/08/30
    『否定されるべきものと否定するものは、同じ地平にいるべきじゃないか。』
  • ブックマークコメント、ブログコメント、トラックバック - 深く考えないで捨てるように書く、また

    私の書いたブックマークコメントは、私のもの。確かに他のブログやページとリンクしてはいるが、自分で管理編集するものである以上、リンク先ページの付属物ではなく、自分のもの。 同様に、他人が私の記事につけたブックマークコメントは、その人のものであって、一部たりとも私のものではない。私がそれを見る可能性はあるが、必ず見ると限ったものでもない。*1 ブックマークコメントをなぜ書くのかと言われれば、ただ書きたいからとしか言えない。誰かに見られる可能性は考慮しているが、積極的に見て見て読んで! というほどのものでもない。リンク先の記事と必ず関連しなくちゃいけない、という決まりもない。だからなんとなく連想したことや直接は関係しないことでも書く。 記事を書いた人にぜひコメントを見てほしい、と思う時は、そのブログのコメント欄に書くのが一番いいと思っている。そういう場合は、その記事自体の表現内容を変更させる可能

    ブックマークコメント、ブログコメント、トラックバック - 深く考えないで捨てるように書く、また
    lovecall
    lovecall 2007/07/22
    個人的にタイムリー。
  • 真性引き篭もり - 匿名コメンテーターは本当に匿名コメンテーターなのか?という問題に端を発する匿名コメントの不愉快さ居心地の悪さ。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    lovecall
    lovecall 2007/07/13
    本当の匿名とハンドルネームを隠している匿名。 「ハンドルネーム隠匿コメント」なのか、「ハンドルネーム未所持コメント」なのかを、しっかりと認識し区別せよ、と。
  • コメント欄の無いブログは信じるな - 左翼というのはプライドたりえるのだろうか

    ブログを比べて、「どれが正しいか分からな〜い」って人に授ける一つの指針です。 タイトルの通りです。 コメント欄の無いブログは信じてはいけない。 (政治家が実際に書いているブログは除く) ※ここで注意してほしいのは、「コメント欄があれば信じていいというわけではない」っつうことです。 コメント欄があってもく〜だらないことしかかいてないブログとか、き○○い言説しか書いてないブログとかもありますから。 「博士の独り言」「太陽の帝国」等は、都合が悪いコメントがあるとすぐに消します。 残るのはYESマンコメントのみ。 「お玉おばさん」はわざと頭の悪そうな「自称反論」をのっけたり、初めだけ反論させて 後はキチガイコメンテーターに罵倒させまくってさも「論破している」ようにみせかけています。 こういうのはコメント欄をつけていないよりタチが悪いですね。 さて。 「コメント欄の無いブログは信じるな」というと、必

    コメント欄の無いブログは信じるな - 左翼というのはプライドたりえるのだろうか
    lovecall
    lovecall 2007/07/03
    コメント欄でそのブログが信用できるか否かを判断する(or判断される)、という発想はなかった。 『分かる人にだけ分かってもらえればいい。』えっと、じゃあ無くても良いのでは・・
  • つまりは私は意気地の無い奴なのだ - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園

    「304 Not Modified コメントとトラックバックの違い」を読んで。 以前の私ならこういう記事読むと「あなたに好意を寄せている人が傷付きますよ」と書き込みをしたものだった。 つまり、特定の好きなサイトを挙げる事は、そのサイトのようなサイト運営をしていない人にとっては「では私はあなたには好かれないのだな」と思ってしまうものだから。 だが、それは私自身がそう思う傾向にあったからに他ならない。「あなたに好意を寄せている人が傷付く」ではなく「私が傷付きます」と言わなければならなかったのだね。 そういう話は最近でもよく聞く。誰かが、ではなくあなたがなのではないのですか、と。 話は変わるが。私はコメントをつけようとすると自分語りをしてしまうのだから、トラックバックを送るのがいいのだろう。だが、私は筆者のように何を気をつけていいのかが分らない。分らないのなら様々な人の「これがそうだ」「これはい

    つまりは私は意気地の無い奴なのだ - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園
    lovecall
    lovecall 2007/05/20
    そかな。本当に意気地なしの人は、こんな風に本音を語らず口をつぐんだままでいるんじゃないかなあ。こうしてエントリで表明するxuraさんは誠意のある人だと思っています。
  • Blog向上委員会 | 文章に書き手は現れるのか

    コメントの多いブログの特徴テーマがはっきりしている。 その人が「見える」。 ブログペットを付けている(冗談)。 人とのコミュニケーションを主体にブログを運営している。 よく、記事の最後に疑問を投げかけている。 「読者層」がはっきりしている。誰に向かって書いているか。 人のブログに頻繁に書き込みしている。 実生活で交友関係が広い(リアルでもてる奴はネットでももてる)。 コメントの少ないブログの特徴その人が「見えない」。自分を出していない人。 ブログとある程度、距離を置いている。 文章が自己完結。 独り言が多い。 文章を書くことに主体が置かれている。 誰に向けて書かれているのか分からない。 人のブログに書き手自身が興味ない。 実生活で交友関係が狭い。 こうやって列挙していくと、上で書かれている理由のほとんどに当てはまる。かと言って

    lovecall
    lovecall 2007/05/17
    漠然とした表現になるけど、”スキがあるかないか”かなぁと。モテる・モテないもそのへんがキモぽい。
  • ブログのコメント欄を閉鎖するのは損失である - 煩悩是道場

    Weblog損失を被るのは専ら読者であるわけですが。このあたり、ウエブログに書かれた文章を「自分のもの」と見なすのか「みんなのものでもある」と見なすのか、の意識の差でもあるのかもしれないですね。思うところあって、当ブログのコメント欄を今後、半永久的に閉鎖します。その理由を以下に記しますコメント欄閉鎖宣言-日々是自己主張という文章で始まる一連の意見は、Akky氏自身のウエブログ運営に対する姿勢であり、それ自体をどうこう言うつもりは全くないのですが、コメント欄を閉じた結果としてウエブログを閲覧する人が損失を被るのは事実だと考えます。コメント欄を閉鎖すると過去のコメントが閲覧出来ない先ず、これは第一に主張したい点です。ウエブログはフローであると良く言われますが、過去に遡って投稿記事を閲覧したいというニーズだってあると思います。そのようなときに、閉鎖前には閲覧する事の出来たコメントが、コメント欄を

    lovecall
    lovecall 2007/04/28
    参考
  • 私怨でネガティブ言及されてもねぇ……:ekken

    Yahoo!ブログ - nana☆super☆win~New departureで僕が何か過ちを認めなければならない」ような発言をし、それを指摘したコメントを削除したかのような言及があるんだけど。 Yahoo!ブログ - nana☆super☆win~New departure あと、えっけんさんみたいにコメントを削除するのも 荒らしコメントが増えるだけなので逆効果。 自分のした事に責任を取り、過ちを認め、言い訳せずキチンと謝る事が出来る・・・これがイイ男の条件。 僕は基的に「その記事の内容と無関係に過ぎる」コメント以外は削除していません。 確かに先日nanaさんから頂いたコメントを削除したのですが、それはそのコメントがなされた記事とは全く無関係な私信だったからです。 削除したコメントのログを持っていないので、具体的な内容について触れることは出来ませんが、僕にはそのコメントがなぜその記事

    lovecall
    lovecall 2007/04/22
    『僕は頂いたコメントに返信することが少ないのだけど、ときどき「なんで返事しないんだ?」とか「都合の悪いことは無視するのか」などというような文句を言う人がいて、大変鬱陶しい』そっか、このくらいの気持ちで
  • コメント欄を閉じる3つの理由

    こんにちは。割り箸で杏仁豆腐をべながらで失礼します… 大変申し訳ないのですが、コメント欄を閉じさせていただきます。理由は、以下の3点です。ブログを書いていらっしゃる方にはわかっていただけると思います。 ちょっと生々しいので、前回同様、ココロ子ちゃんに登場していただきます。 【理由その1】説教マニアと接するのが面倒ッ!! ブログのよいところは自分が主役になれるところです。昼間はうだつの上がらないサラリーマンたちのパーティタイム!特に夜中に書くと、妙に盛り上がって、「自分が世界で一番頭が良くてセンスがよいんじゃないか」と錯覚する瞬間も多々あると思いますが、そんな気分に水を差すのが説教マニアの方々です。特に女性のブログで登場率が高いのですが、「なかなかキミは見どころがある。でもね、そもそも○○というものは…」と、上から目線で講釈を垂れ流して、最後に妙な励ましで締めくくる。もちろん、ブログに書い

    コメント欄を閉じる3つの理由
  • キモい男性のコメント攻撃をかわす法(ココロ社)

    ブログを書いている女の人とリアルで会うと必ず盛り上がる話題が「気持ち悪い人がモリモリコメントしてくるので困っている」という話。一瞬「漏れ、遠回しに非難されている?」と思ってドキドキするのですが、そうではないと信じたい。まあ、コメントだけならいいような気もしますが、コメント欄で「会いましょう」とか書かれたら、「お前、公衆の面前で、淑女であるわたくしに『キモイから会いたくない』とか言わせる津森加代!私が悪役かよ!」と言いたくなるだろうなとは思います。中には高校時代の気持ち悪い同級生に発見され、ストーキングライフ第二章が始まる…というドラマティックな例もあって、聞いている方としては21世紀を感じさせてくれて大変わくわくするのですが、人たちは困っているようです。 そこで気持ち悪い男性ブロガーといえば最初に浮かんでくるわたくしことココロ社がアドバイスをするので、淑女の皆様、適宜ご参考にしてください

    キモい男性のコメント攻撃をかわす法(ココロ社)
    lovecall
    lovecall 2007/04/11
    あ、某SNSでレベル5なら発動させたことあります!
  • 自分を縛るルールを作ってはいけない - 新しいTERRAZINE

    宣誓! わたくし・べにぢょは、ブロガーシップにのっとり、 正々堂々、いっさいレスしないことを誓います! 2007年4月6日   選手代表 べにぢょ コメント欄の誓い - べにぢょのらぶこーる こんバカチンが! 「都合の良い記事しかレスしないってことは肯定して欲しいんでしょ?」 当たり前やんか。バカ。 こういうことを言うやつってのは、別に内容なんてどうでもいいんだよ。嫉妬なの嫉妬。shit! かまってほしいんだよ。 返事は約束できない スパム・誹謗中傷は削除することがある コメントを引用することがある etc etc あのな、ワシらは個人なの。好きでやってるの。何で企業のPL法対策みたいに、こんな免責事項みたいなのずらずら並べるんだよ。バカ。 掲げるのであれば、ただ一言だけでいい。 好きなようにしろ。ワシも好きなようにする。 他人の行動を縛るために、自分を縛ってどうするよ。バカ。 つまり何が

    自分を縛るルールを作ってはいけない - 新しいTERRAZINE
    lovecall
    lovecall 2007/04/07
    てらじおじちゃんありがとう。『好きなようにしろ。ワシも好きなようにする。』器の違いというか格の違いを思い知った。ワシはまだまだひよっこですぅー><; てらじおじちゃんに縛られたい。ホントにありがとう!