HITS!ME inc. is creative studio based in tokyo. We work mainly in graphic, web design,interactive design,motion design.
shibuyabooks.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー
「Web2.0」時代到来の背景には、生活者自身の気づきや態度変容があるはず。 それを「Life2.0」と捉えて、いろいろな事象を考えていくblogです。 ※なんの背景もない状態で、当日に望むのもどうかと思うのでw、ちょっとずつ、最近の自分の思考をまとめてみます(きっとまとまらないけど。。) 生活者の興味のある対象を、 「メディア」(=クライアントの広告枠) と捉えるか、 「コンテンツ」(=生活者の興味関心モノコト) と捉えるかで、ビジネスのスタンスは随分違ってくるのかな、 なんてことを最近考えています。 横山さんのCNETのこの記事なんて、非常に共感するわけです。 http://japan.cnet.com/column/netad/story/0,3800075540,20362854,00.htm 「広告枠なんて誰でも買えます。我々は、消費者にウケる独自コンテンツを制作して成功したいの
「Web2.0」時代到来の背景には、生活者自身の気づきや態度変容があるはず。 それを「Life2.0」と捉えて、いろいろな事象を考えていくblogです。 広告βさんの「サードプレイスと収益モデル」というエントリー が面白いので、便乗します。 最初はコメント欄に書いちゃおうと思ったのですが、長くなりそうだったのでw 広告βさんのエントリーの主旨は、 サードプレイスとは、「溜まり場」のようなもので、 多様なビジネスチャンスがあるのでは? というものです。 そこで、「ニコニコ動画」についても、考察されており、 いろんなリアルの「溜まり場」をモチーフにすると、 そこに収益化へのヒントがあるのでは? との言及がありました。 ※原文を引用しようと思ったのですが、 本文全部を引用しないと、ちょっと意味が分かりづらいな、 と思ったので、意訳しました。 で、僕もその「モチーフ」を考えてみました。 (というか
中学生か高校生の頃だっただろうか、内田有紀が出ていた「17歳」という ドラマを見ていた記憶がある。あまりドラマを見ないクチだが、記憶に残っている。 何が残っているかというと、そこに出ていた彼らのたまり場。(P's DINERだったか) 行くと、誰かがいて、たまり場になっている。 特に何をするというわけではない。ただ知り合いがいる。 こういうものに、強烈にあこがれた。 私の実家の近くには、空き地があった。 古い工場の跡地で、よく遊んでいた。示し合わせて行くわけではない。 これはひとつの「たまり場」だ。 もう少し大きくなってからは、ゲームセンターがたまり場になっていた。 自分の実家のあたりでは、ヨーカドーなんかもたまり場としての機能を持つ。 大学の時は、自分の家(一人暮らし先)をそうしようとして、無理だった。 年を食ったら、病院が自分にとってのたまり場になるのだろうか。
自律神経失調症の治療費は、現役世代なら3割負担で済みます。自営業の方なら国民健康保険、会社に勤めている方なら社会保険が適用されるので、治療費は実際にかかる金額の3割を払うだけで良いのです。でも、実際に自律神経失調症にかかる費用はどのくらいなのでしょうか。 自律神経失調症の治療には、数ヶ月~5年以上かかる人まで実に様々です。医師による診察料は、1回につき2,000~4,000円です。これにカウンセリング料5,000~10,000円、漢方薬1か月分5,000~10,000円、鍼灸治療2,000~5,000円が組み合わされます。いずれも医師が必要と認めた場合は、治療費の負担は3割で済むので、1回の来院で1万円以上かかるということはほとんどありません。 しかし、病気中の人には痛い出費かもしれません。もし自律神経失調症の治療費の捻出が難しいようであるのならば、公的な扶助の自立支援医療費制度に頼ってみ
今年最初の月刊『広告会議』です。はやくも今年は面白くなりそうな感じがするリリースがいくつかありました。モバイル・動画・Googleは引き続き刺激的な展開をしてくれそうですね。そんなこんなを考えながらお待たせしました、1月分まとめましたのでどうぞ。 ただリッチなだけには賛否両論ありましたが、近頃は「リッチ×コミュニケーション」のコミュニケーション部分が「企業と生活者(私)」ではなく、企業と生活者のコミュニケーションが派生して、いつの間にか第三者(他の生活者)ともコミュニケーションしてしまう仕組み、という上手いプロモーションが増えてきました。バズとかバイラルとかクチコミというトレンドワードが単体で走るのではなく、プロモーションに上手く組み込まれている感じがします。 ・TOYOTA 「PRIUS Channe(プリウスチャンネル)」 ・東ハト 「暴魔大戦Ⅱ」 ・Microsoft Office
Working with hugedomains.com was a quick and easy process. We got to speak to multiple real people located in Colorado without having to wait on hold! Our only complaint was we felt we had to overpay more than this particular domain was worth, and we weren't able to negotiate it down to a level that we felt was fair. However, payment and delivery were seamless, and within a few hours we had all of
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く