タグ

2014年4月10日のブックマーク (8件)

  • 愛と憎しみのIE6──当時のIE開発者と現開発者が本音と思い出を語り合う(前編)#ie6 #ie11|CodeIQ MAGAZINE

    愛と憎しみのIE6──当時のIE開発者と現開発者が音と思い出を語り合う(前編)#ie6 #ie11 2014.04.09 Category:技術コラム Tag:IE ,Windows ,エンタープライズ 2014年4月9日にWindows XP、Office 2003、Internet Explorer 6(IE6)のサポートが終了する。IE4がリリースされた頃から、デファクトスタンダードのWebブラウザとして、コンシューマからエンタープライズのユーザーまでの幅広い人たちに使われてきた。 IE6サポート終了に何を思うのか。「俺たちのIE」について、当時のIE6開発者と現場開発者が音トークを繰り広げた。 by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) Windows95の登場と共にIEの歴史が始まり、IE4で圧倒的シェアを誇る Windows XPが登場したのは、2001年。それと同時にIE6

    愛と憎しみのIE6──当時のIE開発者と現開発者が本音と思い出を語り合う(前編)#ie6 #ie11|CodeIQ MAGAZINE
    luccafort
    luccafort 2014/04/10
    IE6当時は別に問題無いと思うんだよ、問題はそこじゃなくてOSやら新技術が標準化されていったのにIE6が負の遺産として残り続けてしまったことが問題じゃん?と冒頭読んで思ってしまった。残りは後で読む。
  • ScaleOut | Supership

    2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。 2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。 件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。

    ScaleOut | Supership
    luccafort
    luccafort 2014/04/10
    「毎日1時間会議室にあつまって、その技術に対する開発のみをやる時間とする」これいいな、ちょっとやってみよう。
  • 大体いい感じになるKeynoteテンプレート「Azusa」作った - MEMOGRAPHIX

    いい感じのスライド、作るのむずいので、大体いい感じになるKeynoteテンプレート作った。ここからダウンロードできる。 Azusa - 大体いい感じになるKeynoteテンプレート解説サンプルも兼ねた解説スライド作った。 Introducing Azusa // Speaker Deckだいたいスライドに書いたけど要約すると下記のようなことを考えた。 スライド作るの難しい色とか難しいかっこよくしたいAzusaっていうのを作ったAzusaは、大体いい感じになるKeynoteテンプレートです Azusaの特徴大体いい感じになるカラースキーム大体いい感じになるフォント大体いい感じになるマスタースライド色カラースキーム考えた 白っぽい色(白っぽいクリーム色とか白っぽいねずみ色) 黒っぽい色(赤っぽい黒とか青っぽい黒とかそういうの) 緑とか青とかピンクとかのアクセントカラー1色 原色すぎないほうがイ

    luccafort
    luccafort 2014/04/10
    色味とかもいいんだけどこのスライドの文字配置がエクセレント素晴らしい。各Featuresのスライドの文字配置がわかりやすく、それでいて洒落てるなぁと思うんだけどこれを自分が作るときには出来ないっていうね…。
  • 米で「回転草」大量発生 市民生活に影響 NHKニュース

    アメリカ西部のコロラド州で「回転草」と呼ばれる風で転がりながらタネを飛ばす植物が大量に発生し、住宅の前に積み重なって家から人が出られなくなるなど市民生活に影響が出ています。 砂地をコロコロと転がる枯れ草のかたまり。 「回転草」と呼ばれるヒユ科の植物で、直径数十センチのボールのような形になり、枯れると茎が折れ、風に吹かれて地面を転がりながらタネを飛ばすのが特徴です。 アメリカ西部のコロラド州では、回転草が先月から大量に発生し、風に飛ばされてきた草が住宅の前にうずたかく積み重なったり道路を覆い尽くしたりする事態になっています。 地元の自治体では、家から人が出られないとか車が通行できないといった連絡が相次ぎ、乾燥した天気が続くと火災が起きるおそれもあるため、大型のトラクターを出すなど数千万円をかけ「お騒がせもの」となった回転草を取り除く作業を続けています。 地元の男性は「大型車を使って回転草を取

    米で「回転草」大量発生 市民生活に影響 NHKニュース
    luccafort
    luccafort 2014/04/10
    穴掘ってその中でお焚き上げよろしく燃やしたら駄目なんだろうか?乾燥してるから火事になるおそれがあるとかそういうことなんかな。
  • 運動しながら反逆できる社畜の為の『ラジオ体操 feat 社畜』をご紹介します - horahareta

    こんばんは、吉ユータヌキです。 このブログでは最近"新生活"をテーマにした記事を書かせてもらってるのですが、皆様"新生活"をいかがお過ごしでしょうか。 規則正しい生活は慣れましたか? 職場や学校近くに美味しいご飯屋さんはみつかりましたか? 自分の立ち位置はみつかりましたか? 信頼できる友達、仲間や先輩はできましたか? そして、 ウザい上司はできましたか? 1人はいますよね。なかなかそりの合わない上司。 気づいたら都合良く"社畜"のように扱われてもうすでに仕事に疲れてしまっていませんか? 特に新年度がはじまったばかりで緊張からのストレスもたくさん溜まってしまっていると思いますので、今回は上司に対するストレスを上手く発散する方法をご紹介したいと思います。 いろいろなストレス発散方法がありますが、ストレスを加えてきた相手に仕返しをするのが一番の発散だと思っています。 つまり、"ウザい上司"に仕

    運動しながら反逆できる社畜の為の『ラジオ体操 feat 社畜』をご紹介します - horahareta
    luccafort
    luccafort 2014/04/10
    こういうの嫌いじゃないけどもうちょっと練り込んで欲しい…。
  • AKB人気は本当か 新世代の音楽チャート作れ…米ビルボードの挑戦  :日本経済新聞

    ネット時代に合った新しい音楽の総合人気チャート作りに米ビルボードが挑戦している。上位100曲を毎週紹介する「ホット100」を昨年12月、国内向けに一新。CD販売やネット配信、ラジオでの再生回数に加え、CDレンタルやミニブログ「ツイッター」の動向も加味して算出するよう改めた。現在日では、オリコンが発表するCD販売チャートで楽曲の人気度合いを測ることが多い。その集計結果の正確さには定評があるが、

    AKB人気は本当か 新世代の音楽チャート作れ…米ビルボードの挑戦  :日本経済新聞
    luccafort
    luccafort 2014/04/10
    全体としてのランキングを算出するのって今の時代どれくらい価値があるんだろうなぁ。似た音楽的趣向が親しい人同士のランキングのほうが気になるんだけどこれは歳取ったからなのかなぁ。
  • メタプログラミングRuby読んだ - にこにこインターネット

    メタプログラミングRuby 作者: Paolo Perrotta,角征典出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2010/08/28メディア: 大型購入: 18人 クリック: 533回この商品を含むブログ (124件) を見る 全体的には,メタプログラミングとは何をすることなのかということと,メタプログラミングするために必要となるRubyのオブジェクトモデル(『「このメソッドはどのクラスのものなのか?」や「このモジュールをインクルードしたら何が起きるのか?」といった質問の答えるが見つかる場所』)やその周辺について,2人の会話形式で進めていくような形で書かれている.メタプログラミングをするので,Rubyの表面的なことではなく,内部的なことから理解できてすごくいい.メタプログラミングに興味がなくても割りと楽しめると思う. Rubyに一歩踏み込んだクラスやメソッド,スコープなど

    メタプログラミングRuby読んだ - にこにこインターネット
  • 【鳥肌ぶわっ】これが一目惚れというものか…「和楽器バンド」による『千本桜』があまりに美しいと国内外で話題に:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【鳥肌ぶわっ】これが一目惚れというものか…「和楽器バンド」による『千本桜』があまりに美しいと国内外で話題に:DDN JAPAN
    luccafort
    luccafort 2014/04/10
    音楽自体はいいのだけどもその音楽自体の話を全くしてなくてなんか紹介記事自体にもやっとする。個人的にはこれ各国の民族楽器でアレンジして色々聞いてみたい。ケルティックとか中国とか。