タグ

ブックマーク / togetter.com (27)

  • ヒツジ先生の「AIイラストで成人向けマンガを作ろう」が実践的かつわかりやすい

    ヒツジ / HITSUJI(AIマンガ家) @jikutakatsuo そういえばマンガのなかで「破綻した指は吹き出しや描き文字でかくせばいい」みたいに書いたけど、いちおう目立つところは自力で修正してます。たとえば、この表紙の右手ですね。マウスで頑張ってます。 ←左:修正前 右:修正後→ pic.twitter.com/OjDppnJuPW 2023-04-16 20:55:55

    ヒツジ先生の「AIイラストで成人向けマンガを作ろう」が実践的かつわかりやすい
    ma2
    ma2 2023/04/19
  • スマホ99個を1カ所に集めてGoogle Mapsに幻の渋滞を起こし,現実世界の人間の動きを誘導する実験が面白い

    高梨陣平 @jingbay 99台のスマホを手押し車で運び、virtualな交通渋滞をGoogle Map上で起こす。この活動によりグリーンで表示された道路を赤に変えることで現実世界に対し、自動車を他の道へ誘導するという影響を与えることが可能だ。 twitter.com/simon_deliver/… Simon Weckert @simon_deliver 99 smartphones are transported in a handcart to generate virtual traffic jam in Google Maps. Through this activity, it is possible to turn a green street red which has an impact in the physical world by navigating cars

    スマホ99個を1カ所に集めてGoogle Mapsに幻の渋滞を起こし,現実世界の人間の動きを誘導する実験が面白い
    ma2
    ma2 2020/02/04
  • アラン・ケイのiPadファーストインプレッション

    Dynabookとの関係が巷間ささやかれるiPadについて、アランさんの隣で働いているpropellaさんによるご人の感想。(たぶん)世界初。

    アラン・ケイのiPadファーストインプレッション
    ma2
    ma2 2016/02/22
  • 古川享氏 富田倫生氏と「パソコン創世記」を語る

    古川 享 @SamFURUKAWA 富田倫生さん、逝く... 近年の「青空文庫」の活動以前には、PC歴史を一緒に創造された同士、希有なジャーナリスト!富田倫生追悼イベントと「の未来基金」創設のお知らせ http://t.co/fLiYgMoC39 2013-08-29 22:12:41 古川 享 @SamFURUKAWA 富田倫生さんの、「パソコン創世記」を読み返していたら、朝になってしまった。http://t.co/f9amJTmC4l 私はPC業界を引退したとき、富田さんと「パソコン創世記」で語られていない黎明期の各社の姿や日の志士たちの話を、続編として恊働執筆したいと申し入れた。 2013-09-02 21:46:25 古川 享 @SamFURUKAWA 「パソコン創世記」は、田原総一郎氏の取材を通じて、当時のソフトバンク「The Computer」の記事として富田さんが執筆、

    古川享氏 富田倫生氏と「パソコン創世記」を語る
    ma2
    ma2 2015/01/20
  • IT系ミステリに関するつぶやき by yontengoP

    よんてんごP @yontengoP 先日もつぶやいた、後輩作のゲーム用のプロット、サーバルームでの殺人なのに凶器が果物ナイフとかでその場所で殺した意図が不明だったのだけど、動機が「自分がずっと働き詰めだったこの部屋に、自分を働き詰めにした上司を永遠に閉じ込めてやりたかった」というガチ怨恨で後輩の心の闇に震えている。 2014-01-26 12:35:48 よんてんごP @yontengoP しかしサーバ全台稼働させてエアコンを切って部屋の温度を上昇させて死亡推定時刻をズラすってどうなんだ。 そして探偵役がそれを監視ツールで一発で見破るのもどうなんだ、世間一般の人は富○通の監視ツールを初見で弄れるのか‥それともこの探偵役は富士○現場経験があるのか‥ 2014-01-26 12:38:20 よんてんごP @yontengoP そして後輩が持ってきたもう一つのプロットは人材派遣会社の営業が殺され

    IT系ミステリに関するつぶやき by yontengoP
    ma2
    ma2 2014/01/27
  • 田崎晴明さんが指摘する、原発・反原発の議論に潜むヤンキー思考

    Hal Tasaki @Hal_Tasaki 「シートベルトをしないと危ないよ」と言われても、「いつもしてないけど大丈夫」と高速道路で車をぶっとばし、「ほら、大丈夫だっただろ?」。経験から学んでいるようだが、実は、ごくまれに生じうる重大な出来事への想像力を欠いているだけ。このような姿勢を、仮に「ヤンキー的」と呼ぼう。1/8 2014-01-23 14:13:48 Hal Tasaki @Hal_Tasaki 過酷事故を想定せずに原子力発電を進めて来たところで想定外の事故がおきた。ただ、幸運な偶然が重なって、人がバタバタと倒れるような健康被害は生じなかったし、首都圏の人々が避難を余儀なくされることもなかった。2/8 2014-01-23 14:13:59

    田崎晴明さんが指摘する、原発・反原発の議論に潜むヤンキー思考
    ma2
    ma2 2014/01/23
  • 「怒れる科学者が反ワクチンのバカなカキコミに怒涛のレス」を訳してみた

    "Angry scientist finds an uneducated internet comment and delivers an epic response" というコメント画像が出回っていたので、ざっくり訳してみました。 http://www.quickmeme.com/p/3vqjb0 (12・20追記) 内容に関する補足説明と「なぜ反ワクチンになるのか」のセクションを追加しました。

    「怒れる科学者が反ワクチンのバカなカキコミに怒涛のレス」を訳してみた
  • 生物は進化の過程で車輪をなぜ持たなかったか 山中俊治さんを中心とした会話

    「生物は進化の過程で車輪を何故持たなかったか(可能性はあったか)、という話題(…)いつの日か私たちは生物そのものをデザインすることになるだろう。その時ための思考実験」(山中俊治) 追記:このまとめに興味を持たれた方はぜひこちらもご覧ください。「空気と飛行、重力、デザインについて 原研哉さんと山中俊治さんの対話を中心に」 http://togetter.com/li/141585

    生物は進化の過程で車輪をなぜ持たなかったか 山中俊治さんを中心とした会話
    ma2
    ma2 2013/11/08
  • 宇宙戦艦ヤマト1966くらい

    西川伸司@MASHBOX @MASH_nishikawa 山と講座の第2回で「ヤマト以前は宇宙船といえばロケットか円盤だった」みたいな話をしたけど、ヤマトでのデザインの変革がなければ、アンドロメダだってこんなんだったかも知れないわけで。ビームも穴から出るもんじゃなかったし。 http://t.co/2kXe0kSL75

    宇宙戦艦ヤマト1966くらい
    ma2
    ma2 2013/06/28
  • ここ一万年で温暖化したという論文はデータ選択が恣意的だった件

    今は例外(Exceptional Now) 産業革命以後、気候は温暖化してきているが、それ以外の完新世の時期と比べてどの程度気候は温暖化しているのだろうか? Marcottたちは(p.1198)世界中から得られた様々な陸地や海洋に基づいた代用データを用いて、最近の11,000年以上の地球の平均表面気温の記録を構築している。気温のパターンは、世界が最終氷期を脱した時に気温上昇し、完新世中期までの温暖化の状態であり、そして次の5000年の間、冷温傾向となり、小氷期の約200年前前後に最低の温度になったことを示している。気温はそれ以来確実に上昇しており、全完新世の90%の期間の地球の気温よりも現在の気温は高くなったままに、われわれはほっておかれている Science March 8 2013 ,Vol.339

    ここ一万年で温暖化したという論文はデータ選択が恣意的だった件
    ma2
    ma2 2013/03/26
  • 海法紀光氏.@nk12による、シリアスな/文学的なバットマンの系譜

    森瀬 繚@セーフモード @Molice ところで、『ダークナイト ライジング』パンフレットの寄稿者複数名によるアメコミ・ヒーロー史観がたいそうアレなので、.@nk12せんせいに御出座・御講釈いただき、Togetterにて後世に遺すべきと存ずるが如何に。 2012-07-31 01:18:39 海法 紀光 @nk12 さてさて、「ダークナイト・ライジング」のパンフを見て、つらつら思ったのですが、アメコミというのは歴史が長いだけあって「○○は××である」と断言しようものなら「いや△△という例外が」と、即、いえてしまいます。このへんは日漫画でもアニメでも同じで、そんだけ豊かということですね。 2012-07-31 01:22:53 海法 紀光 @nk12 なんでまぁパンフにあった、フランク・ミラーの「ダークナイト・リターンズ」「イヤーワン」がアメコミの歴史を変えたという言説は、もちろん、それ

    海法紀光氏.@nk12による、シリアスな/文学的なバットマンの系譜
    ma2
    ma2 2012/07/31
  • @ PKAnzug氏による検証 『福島県の子供の病死者数が増えている』? - Togetter

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    @ PKAnzug氏による検証 『福島県の子供の病死者数が増えている』? - Togetter
    ma2
    ma2 2012/05/24
  • 製本方法まとめ

    井上のきあさんのツイートをまとめ直しました。トゥギャッターはじめて使ったのでよくわかっていませんでした…。

    製本方法まとめ
    ma2
    ma2 2012/05/08
  • RHCジャパンの尿検査

    まとめ 青森の検査会社マシスが仰天測定値を出した放射線測定装置が南相馬のこどもの尿検査にも使われていた件と専門家の反応 先日青森の検査会社マシスが仰天測定値を出した時(いきさつはこちらhttp://bit.ly/rnTHqr とこちらhttp://bit.ly/qUmrej )に使われ、哀れにもすっかり評判を落としてしまったパーキンエルマー社製のγカウンターが、東京の医療コンサルタント会社「RHCジャパン」(http://www.naibu-hibaku.jp/ )が実施した福島県南相馬市の乳幼児の尿検査に使われていたことが判明。この会社は「内部被曝検査センター」と名乗り、被災地支援事業として南相馬市の全児童(0-6歳)の尿検査を無料で行うと表明しています(http://bit.ly/uQefil )が、実際の検査はマシスに委託していました。 原因は装置付属のデータ解析ソフトの設定にあるよ

    RHCジャパンの尿検査
  • 10/25付朝日新聞の「南相馬で小中学生の体内から少量のセシウム」という記事と東北大堀田氏(@ QEnergyTeleport)の電話問合せツイート

    小中学生の体内から少量のセシウム 福島・南相馬で検出 朝日新聞:http://www.asahi.com/national/update/1024/TKY201110240656.html 福島県南相馬市の市立総合病院は、9月下旬から検査した市内の小中学生の半数から少量の放射性セシウム137が検出されたことを明らかにした。事故直後に呼吸で取り込んだものか、事故後に飲物を通じて取り続けたものか不明のため、病院の責任者は「定期的に調べて健康管理につなげたい」と話している。…

    10/25付朝日新聞の「南相馬で小中学生の体内から少量のセシウム」という記事と東北大堀田氏(@ QEnergyTeleport)の電話問合せツイート
  • 児玉龍彦教授による国会発言と尿中セシウム関連の検証

    🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri 尿に6Bq と今の母乳のBq 数の比較はよくわからなくて、高濃度汚染地域の人は、初期のころに大量に内部被曝して今に至っているので、その当時の内部被曝量がどのくらいかで議論しないのはなんか変。そもそも低線量被曝の問題ではない。 🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri いずれにしても、10mSv/年になるようなところに妊婦とか子供とかおいておくというのはなんか変なわけで。南相馬かなんかから避難させられてて、線量が避難先より少ないからというので帰宅する人多数という話は前にもあった。状況変わってないわけですよね。この30Km

    児玉龍彦教授による国会発言と尿中セシウム関連の検証
  • 「最新のRuby on Railsの魅力を語る~3.0、3.1、3.2、そして4.0へ~」

    池袋ジュンク堂で行われた『Rails3レシピブック 190の技』刊行記念トークイベントの @yotii23 さんによる実況です。的確な実況で、流れ去るのは惜しいので勝手にまとめました。

    「最新のRuby on Railsの魅力を語る~3.0、3.1、3.2、そして4.0へ~」
    ma2
    ma2 2011/07/25
  • 「原発事故の影響で鼻出血や下痢が増えた」という話への長野県在住の血液内科医による解説

    「出血性の病気を普段診ている立場」の医師によるコメント。元々素人目でも「出血するくらいなら病院に駆け込むのが最優先事項なのに、そういう話はとんと耳にしない」という疑問はありましたが、やはり専門家による話は説得力があります。 ●追加解説: 「鼻血と原発と「ジャーナリスト」と専門家と」( http://www.jgnn.net/ls/2011/06/post-2235.html )でちょいとまとめましたが、別の方のまとめ 「放射線科医による放射性ヨードI-131の解説と木下黄太氏のブログへの反論」 http://togetter.com/li/149186 と合わせて読むと、さらに「色々と」理解が深まると思います。

    「原発事故の影響で鼻出血や下痢が増えた」という話への長野県在住の血液内科医による解説
  • 科学者への信頼は失われたのか?科学者達の努力と疲弊

    科学者も、そうでない人も、サイエンスコミュニケーションについて考えるとき 市民の科学に対する不信が、今回の原発事故で強まったように見えます。 一方で、関連分野の科学者の、「いくら説明してもわかってもらえない」という疲労感や辟易も耳にします。 では、科学者と一般市民はお互いの認識のギャップをどう埋めていけばいいのか。 続きを読む

    科学者への信頼は失われたのか?科学者達の努力と疲弊
  • いいなのお気に入り

    きっこ @kikko_no_blog 「ネットワークで作る汚染地図」を観た人たちへ、あたしからひとつだけヒントを送ります。番組の終盤、原発の敷地から出たところで「猛毒のプルトニウム」を調べるために土を採取しましたよね。でも、その結果は放送されませんでしたよね。これがどういうことか、皆さん、よく考えてみてくださいね。 2011-05-16 00:19:41 ryugo hayano @hayano 【TEPCO 福島第一1号機の炉心状態について】6ページのPDF,5/15 10:30pm作成.http://bit.ly/jgSo8E 比較的早い時期に燃料溶融し圧力容器底部に落下.その後の注水で継続的に冷却 ... 今回の解析結果は暫定的. 2011-05-15 23:19:59

    いいなのお気に入り
    ma2
    ma2 2011/05/16
    面白すぎる。