タグ

2016年12月6日のブックマーク (8件)

  • 小松孝徳准教授(先端メディアサイエンス学科)がHAIシンポジウム2015において、Impressive Poster Awardを受賞 | 明治大学

    明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科の小松孝徳准教授が、「HAI(Human-Agent Interaction)シンポジウム2015」において、Impressive Poster Awardを受賞しました。 小松准教授は、「ロボットの道徳的な責任は使用者や設計者にまで及ぶのか?」との題目で研究論文を発表し、参加者による投票結果に基づく運営委員会での審査の結果、印象に残る優れた研究と評価され、同賞の受賞に至りました。なお、受賞式は、2016年12月3日と4日に開催されたHAIシンポジウム2016の中で行われました。 論文題目:「ロボットの道徳的な責任は使用者や設計者にまで及ぶのか?」 研究内容:「とある鉱山にてトロッコが暴走を始めた。このままだと前方で作業している5人の作業員を轢いてしまう。トロッコの進路を切り替えれば、この5人を助けることができるが、切り替えた先で作業をしている

    小松孝徳准教授(先端メディアサイエンス学科)がHAIシンポジウム2015において、Impressive Poster Awardを受賞 | 明治大学
    mactkg
    mactkg 2016/12/06
    “一般的なトロッコ問題では、行為者になされる道徳的評価に文化差は存在しないと考えられていたが、行為者がロボットになることでその道徳的評価に文化差が影響するという可能性が示唆された。”
  • 2016年度未踏ジュニア成果報告会を行いました

    mactkg
    mactkg 2016/12/06
    "さて、では公教育で全生徒がプログラミングを教わる世界がやってきたとき、次は何が必要になるでしょうか?私は、身近なロールモデル(できたらヒーロー)を作ることだと思っています。"
  • Atomic designで助かった人たち

    This document discusses atomic design and introduces the presenter, Yukako Iida. Atomic design is a methodology for building user interfaces that consists of 5 levels - atoms, molecules, organisms, templates, and pages. Atoms are the smallest UI elements, molecules are groups of atoms that form common building blocks, organisms are complex UI components, templates are page layouts, and pages are t

    Atomic designで助かった人たち
    mactkg
    mactkg 2016/12/06
    整理されているので途中から入った人でもすぐに作業しやすいという話
  • 2秒で書けてかっこいい「ビジネスサイン」の作り方

    1980年生まれ埼玉育ち。東京の「やじろべえ」という会社で編集者、ライターをしています。ニューヨーク出身という冗談みたいな経歴の持ち主ですが、英語は全く話せません。 前の記事:飛び出せ目玉、突き破れメガネ > 個人サイト Twitter (@noriyukienami) 小学生の頃、スターになった将来に備えてサインを創作しようと試みた記憶はある。平凡に成長し、何者にもなれないと悟ったときに破り捨てたが、サインは何も著名人の特権ではない。印鑑文化の日と異なり、海外のビジネスシーンではサインが基。誰もが日常的にオリジナルのマイサインを用いているという。 ならばサインを作ることで、僕はグローバルでワンランク上のビジネスマンにステップアップできるだろう。そして、やがて株式を上場してカリスマになり、サインを求められる存在になることだろう。スターだからサインが必要なのではなく、サインがスターを引き

    2秒で書けてかっこいい「ビジネスサイン」の作り方
    mactkg
    mactkg 2016/12/06
    かっこいい
  • H.264の秘密 | POSTD

    (編注:2020/08/18、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) (2016/12/11、いただきましたフィードバックをもとに翻訳を修正いたしました。) H.264は、動画圧縮コーデックの標準規格です。ネット上の動画、Blu-ray、スマホ、セキュリティカメラ、ドローンなどなど、今やあらゆるところでH.264が使われています。 H.264は注目すべき技術のひとつです。たったひとつの目標、つまりフルモーションビデオの送信に要するネットワーク帯域を削減することを目指した30年以上の努力の結晶なのです。 技術的な面でも、H.264はとても興味深い規格です。この記事では、その一部について概要レベルでの知識を得られることでしょう。あまり複雑だと感じさせないようにするつもりです。今回おはなしする概念の多くは動画圧縮全般にあてはまるものであり、H.264に限ったものではありません

    H.264の秘密 | POSTD
  • そろそろプログラマーもFPGAを触ってみよう! - Qiita

    ##そろそろプログラマーFPGAを触ってみよう! これはbuilderscon tokyo 2016の発表スライドです。 ##自己紹介 @kazunori_279 クラウドのデベロッパー・アドボケイト エバンジェリストみたいなお仕事 コミュニティ支援:GCPUG、bq_sushi、TensorFlow User Group etc 趣味FPGA 2013年くらいからいじり始め FPGAエクストリーム・コンピューティング主宰:合計8回 ##これまでに書いたFPGA記事 はてなブックマークでバズった記事たち マイクロソフトはどうやってBingをFPGAで実装したか: 952 users ハード素人が32bit CPUFPGAで自作して動かすまで読んだのまとめ: 576 users 文字通り「ネットワークがコンピューター」な金融HFTでのFPGAの使われ方: 517 users JP M

    そろそろプログラマーもFPGAを触ってみよう! - Qiita
  • 究極のマッシュポテトをつくるには? | 食育通信 online

    究極のマッシュポテトをつくるには? マッシュポテトは昔からある料理ですが、専門店ができるなど根強い人気があります。今日は家でもできる『究極のマッシュポテト』をご紹介します。 世界一のマッシュポテトと聞くと、ジョエル・ロブションの『じゃがいものピュレ』が挙げられます。ジョエル・ロブションがまだジャマンという店のオーナーシェフだった時代に発表したこの料理について、彼はのちに「自分が三ツ星を穫れたのはじゃがいものピュレとグリーンサラダのおかげ」と語っています。 では、おいしいじゃがいものピュレとはなんでしょう? それはさらりとした口溶けで、少しも粘ついてなく、豊かな風味のものです。反対にまずいマッシュポテトは糊のようにベタつき、口や歯にくっつき、舌に膜がかかったようになるもの。今日はそれを避ける方法をいくつかお教えします。 マッシュポテト (ジェフリー・スタインガーデンとヘストン・ブルメンタール

    究極のマッシュポテトをつくるには? | 食育通信 online
  • 20代前半を賭けて己の暗黙知と真っ向勝負する覚悟を決めて本を買いまくってる話 - ミライトアルマチ通信

    高2の時古典の先生が耳にタコできるほど連呼してた所謂「人生の夏休み」が終わり、大学とかいう社会人工場で新卒とかいうラベルを付与されて会社という組織に出荷されました。←受け身な表現ですいませんが一応それなりに主体性はあったつもりでした。今思えば全然だめでしたけどね。で、出荷されて思ったことは クソなコードしか書けなくて辛い 自分の考える企画に説得力やコンセプトやバックグラウンドがなすぎて辛い(声にすら出せない) デザインやタイポグラフィがわからなすぎて辛い 人のこと気にしすぎてメンタルが辛い 院進せずに学部卒で就職することに決めたのは金がないこと以上に「このままラーメン二郎アブラ少なめニンニク少なめヤサイって北千住のタカラ湯のゲルマニウム風呂に20分蕩けて宿場町通りの灯りに黄昏れる生活の繰り返しは何も生まないと確信してしまった」からでした。 現実を垣間みた時は既に遅く、カレンダーが就活イベ

    20代前半を賭けて己の暗黙知と真っ向勝負する覚悟を決めて本を買いまくってる話 - ミライトアルマチ通信
    mactkg
    mactkg 2016/12/06
    “今アツいのはデザイナーの原研哉さんと深沢直人さんです。”