タグ

2006年1月31日のブックマーク (4件)

  • RSS/Atom Feedを中心としたコミュニケーション | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年01月27日 RSS/Atom Feedを中心としたコミュニケーション マーケティングユニット 棚橋 RSSとは、もう多くの皆さんがご存知、ご利用していただいていると思いますが、あらためて紹介すると、Webサイトの見出しや要約などのメタデータを構造化して記述するXMLベースのフォーマットで、RDF Site Summary(あるいはRich Site Summary、またはReally Simple Syndication)の略称です。 RSSのバージョンには現在、3つのバ

  • サーチエンジン経由のコンバージョンレートはバナー広告などの2倍以上

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • こんな原則で仕事したい。五つの黄金律(初級コース)。

    かっこいいGoogle様をみならって、おれさま五つの黄金律つくった。*1 その壱 ユニーク(他にない存在)であることを目指せ なぜならそれが価値の源泉だから。 目指すものは、誰にでもできるレベルのものであってはいけない。 人が工夫しないことを、工夫しよう。目指すものは常に高く。 その弐 楽しみながら仕事するのが最善の道だ なぜならそれがパフォーマンスを引き出すベストの道だから。 楽しめなければ、楽しめるよう工夫しよう。組織はそれに協力する義務がある。 その参 なすべきことは責任感を持って徹底的にやれ 顧客、組織、チームメンバーに対する責任は、 やると言ったことを徹底的に完遂し、やれないことは、 やれないと答えることで果たされる。 その四 情報は公開しよう 情報は公開することで、蓄積や出会い、信用という リターンが生まれる。積極的に公開しよう。 ただし、秘匿すべき情報はある。顧客や組織に対し

    こんな原則で仕事したい。五つの黄金律(初級コース)。
  • 魅力品質を語る前に、基本品質を見つめなおせ、と。自戒的に。(狩野モデルから考える) - kokepiの日記

    きょうリリースされたサイボウズさんのFeedpathをみて感想をつらつら考えていたが、POLAR BEAR BLOGさんがつっこんでいた。まったくもって同感ということで、後追いエントリを書いてみたい。(自分自身の勤務先のサービスに対する自戒の意味も大いにこめてます。) タギングや情報共有の機能に目を向ける前に、RSSリーダーとして十分な機能を提供しているか、ベータテストの間に再確認する必要があるのではないでしょうか。 僕も単純な「RSSの追加」(OPMLで複数とかじゃなくてよ)をしようとして、「認識できません」といわれた。別にひねくれたRSSでなくて、この日記のRSSで。ほかのRSSも含めて5回も10回も試したがだめだった。ブラウザが悪いのかな、、? Validateを通っているOPMLも、なんだかエラーで読み込んでくれなかったし。 結局リーダーとして使い始めるところにすらいたらなかった。

    makitani
    makitani 2006/01/31
    基本品質、性能品質、興奮品質