タグ

2013年9月12日のブックマーク (15件)

  • ロンドン五輪での便乗商法禁止はこうなっていた【やや衝撃】 | 栗原潔のIT弁理士日記

    7年後の東京オリンピックに関して、公式スポンサー以外がオリンピックを連想させる言葉をビジネスで使うことが禁止される根拠がどこにあるのかをいろいろと考えてきました(関連エントリー1、関連エントリー2)。 ふと、ロンドンオリンピックではどうなっていたかが気になり調べてみたら衝撃の事実がわかりました。ロンドンオリンピックでは、London Olympic Games and Paralympic Games Act 2006という特別法を立法しており、そこでは五輪マークの無断使用禁止やダフ屋行為の禁止に加えて、London Olymipics Assiciation Right(いわば「ロンドンオリンピックを連想させる言葉使用権」)という権利を定めて、オリンピックを連想させる言葉自体の商用使用を制限するようになっていたのです。 たとえば、オリンピック会場の近くで、公式スポンサー以外が、game、

    ロンドン五輪での便乗商法禁止はこうなっていた【やや衝撃】 | 栗原潔のIT弁理士日記
    makou
    makou 2013/09/12
  • 先住民族マオリ女性の入浴拒否 北海道・石狩管内の温泉、顔の入れ墨理由に-北海道新聞[道内]

    先住民族マオリ女性の入浴拒否 北海道・石狩管内の温泉、顔の入れ墨理由に (09/12 06:25) ニュージーランドの先住民族マオリの言語指導者で、日高管内平取町で6日まで開かれたアイヌ語復興を目指す講習会の講師を務めた女性が、石狩管内の民間の温泉施設で顔の入れ墨を理由に入館を断られていたことが11日、分かった。講習会関係者は「入れ墨はマオリの尊厳の象徴であり、大変残念」としている。 女性はエラナ・ブレワートンさん(60)。講習会関係者ら約10人で8日、札幌市内でのアイヌ民族の行事を見学後、入浴と事のため温泉施設に行った。その際、ブレワートンさんの唇とあごの入れ墨を見た温泉側が「入れ墨入館禁止」を理由に入館を断った。同行したアイヌ民族の関係者らが温泉側に「多様な文化を受け入れることが必要では」と再考を求めたが聞き入れられなかった。 同温泉は、入り口に「入れ墨入館禁止」の看板を設置。入れ墨

    makou
    makou 2013/09/12
    問題が起きるまで何にも考えない方々の文句が大概最も声が大きい。そんな昨今です。
  • 実はエグすぎるイルカの生態 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと イルカは愛嬌があり、頭がいいというイメージがある しかし、実際は凶暴で、他の動物より頭がいいというわけでないという 英の研究者が、雄イルカが同性を威圧したり、雌を強姦する様子を報告している 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    実はエグすぎるイルカの生態 - ライブドアニュース
    makou
    makou 2013/09/12
    Justin Gregg氏の"Are Dolphins Really Smart"って著書の宣伝の可能性あり(http://www.express.co.uk/news/world/427922/Think-again-dolphins-may-not-be-so-smart-after-all)。
  • テレ朝「やじうま」消える 新番組に林先生決定 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    テレビ朝日は11日、都内で秋の改編発表を行い、早朝の情報番組として長年親しまれてきた「やじうま」シリーズが今月27日に終了することを発表した。現在放送中の「やじうまテレビ!」(月〜金曜、前4・55〜8・00)の司会の坪井直樹&松尾由美子両アナウンサーは続投し、今月30日からタイトルを変え、「グッド!モーニング」として新番組が始まる。また金曜レギュラーには「今でしょ!」で大人気の東進ハイスクールの現代文講師・林修氏が決まったことも発表された。 【写真】ミニスカ&メガネ姿で登場した高島彩アナウンサー  1985年にスタートした「やじうま」シリーズが28年の歴史に幕を下ろすこととなった。情報番組における新聞紹介の走りとなった「やじうま」シリーズは、「やじうまプラス」「やじうまワイド」とタイトルを変えながら、早朝の人気番組として存続してきた。 テレ朝では、“やじうま新聞”のスタンスは変えることな

    makou
    makou 2013/09/12
    まさかとは思いますが、この林先生とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
  • 意味不明ローマ字標識 英訳に NHKニュース

    道路の案内標識のアルファベット表記の中に、日語の読みをローマ字で記しただけで、外国人には意味が伝わらないものが多く見られることから、国は、7年後のオリンピックを見据え、英語に訳すなどして案内標識の意味が分かるよう改善することを決めました。 道路の案内標識のアルファベット表記は、27年前の昭和61年に格的に始まりましたが、日語の読みをローマ字で記しただけのものも多く、外国人から、意味が分からないと指摘されています。 都心でもこうした表記が目立ち、例えば「六木通り」は、道を意味するアベニューやストリートなどの英語を使わず、単にロッポンギ・ドーリとローマ字で表記されています。 また、東京・霞が関の「財務省上」の交差点にある案内標識には、ザイムショウ・ウエとだけローマ字で記され、財務省の英語名は書かれていません。 このため、国土交通省は、11日、7年後の東京オリンピックを見据え、英語に訳す

    makou
    makou 2013/09/12
    ふだんから考えとこうよ、そういうこと。
  • いや、勝ったのは我々ではない。:日経ビジネスオンライン

    小田嶋さんの「ア・ピース・オブ・警句」が月曜に更新されていたので驚いた。 というわけで東京五輪招致が成功してしまったので、なにか書かねばの娘になっている。……まあ、なんというか、このニュース、コラムの切り口としては、いくらでもあるように見える。 純粋にスポーツ観戦の立場から。 そもそも賛成なのか反対なのか。 経済効果はほんとうにあるのか。 福島汚染水の問題。 招致成功を国民総意の慶事のように扱う報道。 都内でこれから起こりうるさまざまな影響や規制への懸念……。etc. オタクネタだけにしぼっても、ウルトラQ「2020年の挑戦」のケムール人、震災後の湾岸復興がバックボーンの「機動警察パトレイバー」、そしてまさに2020年東京オリンピックを描いている『AKIRA』、と材料には事欠かない。 だが、語るべきことが多すぎる出来事というのは、かえって論点や視点がぼやけてしまう。そもそもマンガ家が経済問

    いや、勝ったのは我々ではない。:日経ビジネスオンライン
    makou
    makou 2013/09/12
    「実態と外づらの解離。」
  • 近大4年生は顔にキャベツ ツイッターに投稿 バイトの居酒屋で? - MSN産経west

    近畿大(大阪東大阪市)に通う4年生の男子学生がアルバイト先の飲店で、自分の顔をキャベツで覆うなどの悪ふざけをし、撮影された写真を短文投稿サイト「ツイッター」に投稿していたことが11日、大学関係者への取材で分かった。 大学は男子学生に注意した上で、店に謝罪するよう指導した。ツイッターのアカウントは既に消去されている。男子学生の勤務先は大手居酒屋チェーン店とみられ、東京の運営会社も既に調査を始めている。 大学関係者らによると、写真は店内のキッチンで撮影され、投稿は今年3月ごろとみられる。男子学生はキャベツをお面のようにして顔にかぶり、たばこを吸っているような姿で写っていた。 近畿大に今月2日、外部から「学生がふざけた行為をしているようだ」と指摘があった。翌3日に男子学生から事情を聴いたところ、写真の投稿を認めた。近大の前理事長…官房副長官の世耕氏、民主党の林議員と再婚なぜか女子高生のレイン

    makou
    makou 2013/09/12
    沸点の低いことで。
  • 『ぷよぷよテトリス』が発売決定、2大パズルゲームが夢の頂上決戦!! - ファミ通.com

    さまざまなルールで『ぷよぷよ』と『テトリス』による対戦が楽しめる セガは、週刊ファミ通2013年9月26日号(2013年9月12日発売)にて、落ち物パズルゲームの金字塔『ぷよぷよ』と『テトリス』のコラボレーション作品となる、『ぷよぷよテトリス』を発売することを発表した。以下、記事内容を抜粋してお届けする。

    『ぷよぷよテトリス』が発売決定、2大パズルゲームが夢の頂上決戦!! - ファミ通.com
    makou
    makou 2013/09/12
    キャラの立ち絵が何かを連想させる。
  • 宋文州氏が語る、日本人が「多様性」を受け入れられないワケ

    宋文州氏が語る、日人が「多様性」を受け入れられないワケ:仕事をしたら“やっぱりヘンな日人”がいた(前編)(1/5 ページ) ここ数年「ダイバーシティ(多様性)」という言葉をよく耳にするようになった。直訳すると「幅広く性質の異なるものが存在すること」。ビジネス環境が変化していく中で、企業は人種、性別、年齢、信仰などにこだわらず多様な人材を受け入れ、彼らの能力を最大限に発揮させようという考え方だ。 もともとは米国においてマイノリティーや女性を積極的に採用するために広がったもの。その概念が広がり、日でも個々の違いを受け入れる動きが出始めている。 とはいえ、「多くの日人は多様性を受け入れるようになった」とは言い切れない。職場を見渡しても「外国人なんていない」「女性活用すら進んでいない」といった状況のところも多いはずだ。 なぜ日企業では「多様性」が、遅々として浸透しないのか。企業の問題だけ

    makou
    makou 2013/09/12
    「他人を批判する前に「お前はどうなんだ!?」と問い詰めたい」
  • 「みんなにウケるのに個性的であってはならない」というけど「みんな」って誰?〜泡沫ブログの生存戦略 - 情報学の情緒的な私試論β

    みんなにウケるのに個性的であってはならない理由 id:bit8 さんの『http://bit8.hatenablog.com/entry/2013/09/10/121116』を読みました。私もときどき引き合いに出す『http://alfalfalfa.com/archives/6734734.html』の件であり、そのブログ版とも言える『ノンジャンルブログでありたいのだ〜「勝つ事」よりも「勝ち方」に拘ってしまうアマチュアブロガーの勝利条件 - 太陽がまぶしかったから』についての感想です。ありがとうございます。 「勝つ事」よりも「勝ち方」に拘っていて、むしろ難しい ~中略~ 「自分の書きたい事を書いて、自分の好きな文化圏で、自分の好きな人達に、自分の望んだ通りに受け取ってもらえて、お金ももらえる」こんな勝利条件を自身に課したら地獄しかありません。 地獄しかないと書いている通り、自分のやりたい

    「みんなにウケるのに個性的であってはならない」というけど「みんな」って誰?〜泡沫ブログの生存戦略 - 情報学の情緒的な私試論β
  • ソウル・ミュージックの裏方たち、“ゴースト・ライター”ならぬ“ゴースト・ミュージシャン”を巡る研究本

    ブラック・ミュージックのクラシック誕生の裏に消えていった無名のアーティストたち――文章の執筆において代筆を行う“ゴースト・ライター”ならぬ、音楽制作においてクレジットされず、楽曲を生み出していった“ゴースト・ミュージシャン”にスポットあてるという、少々変わったテーマを持ったブラック・ミュージックの研究『ゴースト・ミュージシャン ソウル黄金時代、アメリカ南部の真実』がDU BOOKSから刊行された。著者は、この国のブラック・ミュージックの紹介者として長年、音楽雑誌や書籍などで執筆を行ってきた鈴木啓志。 『R&B、ソウルの世界』(ミュージック・マガジン刊)はブルースやジャズにはじまり、R&B、ソウルやファンクへと時代とともに変遷していくブラック・ミュージック、その古典入門にはうってつけの教科書と言えるだろう(これまでに何版も表紙や増補を繰り返し改訂版が出ていることがその証拠と言えるだろう)。

    ソウル・ミュージックの裏方たち、“ゴースト・ライター”ならぬ“ゴースト・ミュージシャン”を巡る研究本
  • 人生何が起きるかわからんなー : 2chコピペ保存道場

    makou
    makou 2013/09/12
    題材いいのに2chで消費される残念さ。(創作だよね…?)
  • プログラマが考える劇的に効率が上がるExcelシートの作り方

    そこそこの複雑な計算をするのにExcelはものすごく便利です。何かのプログラミング言語を使って書いたら1時間くらいかかるような計算が、ものの数分でシート上にできあがります。 この素晴らしいExcelを、より使いやすくするワザを、プログラマ的な視点から書きたいと思います。 拡張性のないシート そういうわけで、Excelは素晴らしいんですが、使う人によってはなんとも「拡張性のないシート」ができあがります。 僕はプログラマなので、こういう素晴らしいツールを使いはじめると、どうしても拡張性とか保守性みたいなものが気になってしまいます。プログラマは同じことを繰り返すのが苦手です。シートにデータを入力してから完成形ができあがるまでに人手を使うことを避けて、全部を自動化したくなります。 次のようなことをしていたら、Excelを正しく使えていないような気がします。 途中で電卓を使って計算してセルを埋めてい

    プログラマが考える劇的に効率が上がるExcelシートの作り方
    makou
    makou 2013/09/12
    やってた…。
  • ブラック企業が経済的に非合理な4つの理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 『組織の透明力』過去の記事 「ブラック企業」という言葉が、ある種のバズワードとなってビジネス界にインパクトをあたえている。語源は諸説あるが、2ちゃんねるへの書き込みをもとにした『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』という書籍(2008年)の出版、および映画化(2009年)が、ネット上に広まるきっかけになったようだ。 ブラック企業として問題視されているのは、主に「サービス残業を含む過酷な長時間労働」「理不尽なパワハラによる社員統制」「巧妙で非人道的な解雇手段」の3点であり、特に若者の離職率が高い企業は「ブラック企業」のレッテルを貼られることが多い。 ブラック企業の実態とは? 実際に厚労省統計によると、減少傾向にあった新

    ブラック企業が経済的に非合理な4つの理由
  • 「アップルの革新的ヴィジョン」が「負の資産」に

    makou
    makou 2013/09/12
    無駄にラインを増やす作戦に舞い戻って、サポートの質を落とすパターンか。