タグ

2013年5月15日のブックマーク (18件)

  • Amuse – ZSH Theme

    manaten
    manaten 2013/05/15
  • Aaron Toponce : My ZSH Prompt Long Overdue

    About a month ago, while teaching a class in Philadelphia, a student in my class had an interesting BASH prompt. In fact, not only had he customized a prompt for BASH, but one for CSH and KSH as well, as apparently, he spends adequate time in those shells during work. Well, this got me rethinking about my own ZSH prompt, and how I wanted to customize it to fit my needs. However, as things go with

    manaten
    manaten 2013/05/15
  • My very own Zsh prompt

    manaten
    manaten 2013/05/15
  • GitHub - zsh-users/zsh-syntax-highlighting: Fish shell like syntax highlighting for Zsh.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - zsh-users/zsh-syntax-highlighting: Fish shell like syntax highlighting for Zsh.
    manaten
    manaten 2013/05/15
  • 制御コード表

    JIS X 0211 制御コード表 制御コードの一覧と、簡単な意味の説明です。 文字コードについてのページもあります。 JIS X 0211 制御コード表 制御コードには、C0集合とC1集合があります。 C0集合の制御コードは、Ctrlキーを押しながら文字キーを押すことで、入力することができます。 この場合、「Ctrl+A」や、「^A」などと表記されていることがあります。 また、0x01から、0x1Aまでは、「^A」から「^Z」に対応していますので、アルファベットの何文字目かを考えることで、入力ができます。 C0集合 コード値ctrl説明

    manaten
    manaten 2013/05/15
  • zsh-syntax-highlighting がカッコいい | rb.blog.pasberth.com

    https://github.com/zsh-users/zsh-syntax-highlighting これ。 導入はめちゃくちゃ簡単 $ git clone git://github.com/zsh-users/zsh-syntax-highlighting.git $ source /path/to/zsh-syntax-highlighting/zsh-syntax-highlighting.zsh とりあえずこれで使えるという リアルタイムにハイライトとしてくれます。 SS はこんな感じ。 存在しないコマンドは赤にしてくれたり、文字列は黄色にしてくれたりする。

    manaten
    manaten 2013/05/15
  • bashとzshのターミナル環境を簡単にかっこよくカスタマイズする「Liquid Prompt」

    bashやzshのターミナル環境を素早く簡単にカスタマイズ出来る「Liquid Prompt」です。やインターネットでいろいろと調べるのが面倒臭い人はこれでいいのでいいのではないでしょうか。 プロンプト表示されるものの一例です。 ・時間表示(数字またはアナログ教示) ・ロードアベレージ情報(設定値を越えた場合表示) ・充電状態(設定値を越えた場合表示) ・tmux、screenのデタッチ・セッション数 ・gitなどでバージョン管理されているディレクトリでのレポジトリ情報 ・カレントディレクトリのパーミッション情報 など。まだまだたくさんあります。 導入方法 1.ダウンロード 下記リンクよりzipでダウンロードまたはgit cloneし、ホームディレクトリに設置します。 nojhan/liquidprompt ・ GitHub 2.設定 zshまたはbashのいずれか使用しているシェルの設

    bashとzshのターミナル環境を簡単にかっこよくカスタマイズする「Liquid Prompt」
    manaten
    manaten 2013/05/15
  • subversionで差分を作る。パッチをあてる。 - 作業ノート

    差分を作る 作業ディレクトリで、以下を実行する。 $ svn diff -r 10:HEAD > foo.diff patchをあてる $ patch -p0 -E < foo.diff -E オプションを指定すると、パッチ適用後に空のファイルを削除する。 また、patchが当たるファイルを確認したい場合は、--dry-runオプションをつける。 patch -p0 --dry-run < foo.diff このとき、ファイルにpatchは適用されない。 あてたpatchを取り消す -Rオプションで、一応可能。 $ patch -p0 -R < foo.diff 元々-Rオプションは、差分の取り方が逆であったときに利用するオプション。 結果的に取り消すことができるが、そのような目的のオプションではないので、過信しないこと。

    subversionで差分を作る。パッチをあてる。 - 作業ノート
    manaten
    manaten 2013/05/15
  • 風大和研究所 株式会社

    manaten
    manaten 2013/05/15
    "わたし知花はかつて、イエスや釈迦を指導していたことがあります。"
  • 風大和研究所 株式会社

    manaten
    manaten 2013/05/15
    水晶球144個wwww
  • 風大和研究所 株式会社

    21世紀は新しい世紀です。 今までの常識(定説)からは何も生まれません。定説とは、もはや化石のようなものです。 新しい仮説から新しい価値、真の科学が生まれます。 宇宙科学の始まりです。 風大和研究所株式会社 顧問 昭和19年生まれ。新潟県出身。真冬の滝修行や断、インド、釈迦の聖地の巡礼、仏教、キリスト教、生長の家、神道等々を体験。苦行や宗教は全く不要だと思っています。 20代より瞑想に関心があり、色々な瞑想法を体験しました。知花先生に出会い、初めて当の瞑想を知ることができました。約20年間は間違った瞑想(迷走)でした。それもいい体験になっています。 現在は知花敏彦師の伝える真理に近づくための努力中です。 1940年、旧満州ハルピンに生まれ、沖縄で育つ。幼少より霊能力に優れ、中学を卒業後は南米へ渡る。ボリビアで約30年間、農耕作業をしながら、自己を追求する。その後、「日で神理を説きなさ

    manaten
    manaten 2013/05/15
  • Underscore.php

    Underscore.php by brianhaveri Download You can download this project in either zip or tar formats. Single Underscore vs. Double Underscore In many PHP installations, _() already exists as an alias to gettext(). The previous declaration of _ in PHP forces Underscore.php to use another name. For consistency and memorability, __ has been chosen for both the function and class name. Object-Oriented an

    manaten
    manaten 2013/05/15
  • lodash

    A modern JavaScript utility library delivering modularity, performance & extras.

  • ノンデザイナーこそ押さえておきたい! 配色・レイアウトの基礎が学べる7個の厳選スライド

    まだまだメンバーの数が少なく、職種ごとの距離が近いスタートアップ。デザイナーの仕事をディレクターやエンジニアが理解することが、プロジェクトを円滑に進める秘訣です。 デザイナーではない方々にとって、デザイナーが普段何を悩み、どのようにWebデザインしているのか知るのは、非常に重要と言えるでしょう。今回は厳選した7つのスライドをご紹介しながら、「配色」「レイアウト」といったデザインのエッセンスを学びます。 もちろん、職のデザイナーの方にも役立つスライド7連発です! 1.色彩センスのいらない配色講座 7000いいね! されたスライド 「時間がない! 今すぐ作り始めないと納期に間に合わない! でもどんな色を使ったらいいか分からない!」そんな人におすすめなのがコレ。Facebookで7000以上のいいね!がついた、@marippe_さんのモンスタースライドです。 配色や明度・彩度の基礎をお

    manaten
    manaten 2013/05/15
  • CSS拡張メタ言語「SCSS(Sass)」と「LESS」の比較 - (DxD)∞

    CSSを拡張するためのメタ言語として、代表的なものに「SCSS(Sass)」と「LESS」があります。今回、導入を検討するにあたり、両者を比較しました。 結果的には、「SCSS(Sass)」を導入することにしましたが、特に「SCSS(Sass)」を選択する決め手となった点に重点を置きつつ、両者の違いをまとめまてみました。 はじめに Webサイト、Webアプリケーションが大規模になるにつれて、CSSの設計・管理にもリソースを割かれるようになります。CSSのモジュール化、コンポーネント化による再利用性を考えたとき、現状のCSSを取り巻く状況は十分とは言えません。 一つの選択肢としてあがるのが「Blueprint」や「960 Glid System」等のCSSフレームワークの利用ですが、その再利用性と構造・表現の分離度はトレードオフです。 そこで、CSSの利点を活かしつつ、再利用性を高めるために

    manaten
    manaten 2013/05/15
  • 首をボキボキ鳴らすと死ぬらしいからもうやめたい - 脱社畜ブログ

    僕は身長が高い。185センチ以上ある。こういうことを書くと自慢だと思われるかもしれないけれど、実際にはこの高身長には悩まされることのほうが多い。家具がことごとく自分の体のサイズに合っていないので、どうしても姿勢が悪くなってしまう。 僕は職がソフトウェアエンジニアなので、毎日毎日、何時間もPCに向かい続けている。椅子も机も、基的に僕の体のサイズには合っていないので、すぐに肩や首が凝ってくる。この凝りが尋常ではない。だから何度も何度も、ストレッチをする。 ある日、ストレッチのために首を回していたら、「ボキボキッ」という景気のいい音が鳴った。最初はびっくりしたのだが、これが結構気持ちがよくて、気がつくと音を鳴らすのが癖になってしまった。肩が凝ると、首や背中をバキバキと鳴らすようになっていた。 知っている人も多いと思うが、これは非常に体に悪い。ヘタすると死ぬとまで言われいている。 テレ東・大橋

    首をボキボキ鳴らすと死ぬらしいからもうやめたい - 脱社畜ブログ
    manaten
    manaten 2013/05/15
  • Video.js - Make your player yours

    Video.js is a web video player built from the ground up for an HTML5 world. It supports HTML5 video and modern streaming formats, as well as YouTube and Vimeo. It supports video playback on desktop and mobile devices. The project was started mid 2010, and now has hundreds of contributors and is used on over 450,000 websites. Plays anythingPlays “traditional” file formats such as MP4 and WebM, but

    manaten
    manaten 2013/05/15
  • 開発者向けGoogle Glassを受け取って来ました - Android(アンドロイド)情報-ブリリアントサービス

    開発者向けGoogle Glassを受け取って来ました。 Google I/Oに参加する旨を伝えると会場の直ぐ近くで受け渡しができるとのことでした。 現地に向かうと受け取りに合わせて使い方の説明を受けました。 外観 外観は次の写真の通りです。 専用のシールドも付属していました。 現状では普通の眼鏡との併用は難しそうです。 ハードウェアについて 体は眼鏡の右サイドに固定された形になっています。 装着時は視界の正面ではなく、ちょっと上になるように装着します。 タッチパッド 側面がタッチパッドになっていて、次のような操作ができます。 ・タップ 主に決定を意味する操作です。 ・スワイプダウン 主にキャンセルを意味する操作です。 ・スワイプフォワード 主にスクロールを意味する操作です。 時間軸に沿った画面では未来に進める操作になります。 ・スワイプバック 主にスクロールを意味する操作です。 時間軸

    開発者向けGoogle Glassを受け取って来ました - Android(アンドロイド)情報-ブリリアントサービス