タグ

2011年7月27日のブックマーク (20件)

  • オタクの電脳ブログ

    2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

    オタクの電脳ブログ
    mangakoji
    mangakoji 2011/07/27
    あんまdisりたくないけど、作者がどう書いたかじゃなくて、読者がどう読んだかだから。
  • 議論の引き際のための11のルール | こどものもうそうblog

    「バロック」「キングオブワンズ」「ぷよぷよ」「トレジャーハンターG」「魔導物語」等のゲームを監督/脚/企画した米光一成のSite 対話のつもりでも、長引くと、好戦的な視野になってしまう。 そうなるといけない。 どんどん視野が狭くなってしまう。 どんどん建設的な対話でなくなってしまう。 「相手を打ち負かす」という姿勢は虚しいだけだ。 “襲いかかってくる者は攻撃することしか頭にない。でも先生は他の可能性もあるのだと見せることができる。「攻撃とは狭い視野でしかない、もっと広く」と。” 日野晃/押切伸一『ウィリアム・フォーサイス、武道家・日野晃に出会う』 そういうときは、やはり「そこから離れて頭を冷やす」ということが必要。 リアルな場であれば、それも簡単なんだけど、ネットだとむずかしい。 ずるずると長引かせてしまう。 そこで、自分内ルール化することにした。 【“悪口言い出した人は泣いてるのでそっ

    mangakoji
    mangakoji 2011/07/27
  • 中国の事故死亡者は上限が35人というのは本当なのか嘘なのか Twitterで噂広まる|ガジェット通信 GetNews

    中国で事故が起きた際、死亡者の上限が35人となっているのはご存じだろうか? そもそもそんなリミットがあると思わない人の方が多いと思うが、このような噂が中国を始めネット上で流れ始めている。過去に起きた事件の死亡者数を見てみると確かに数多くの死亡者数が35人以下になっているのがわかる(下記参照)。 なぜそのようなことをするのだろうか。その理由を中国掲示板サイトに書かれたまま紹介すると次の通り。死亡者が36人以上になった場合、市の党委員会書記が更迭(こうてつ)されるのだ。それを避けるためにメディアへの死亡者発表を35人以下に抑えている。それ以上の人数が確認できても、別の事件にして別件扱いにして35人以上にしないようにするか、人数が確認できなかったと隠蔽するのだ。 このような噂がネット上で広まり、また過去に起きた事故の死亡者数からそれを信じる人も数多くいるが、それを否定する人も中にはいた。中国

    中国の事故死亡者は上限が35人というのは本当なのか嘘なのか Twitterで噂広まる|ガジェット通信 GetNews
    mangakoji
    mangakoji 2011/07/27
    47人かと思ったよ
  • 大手メーカーの特許戦略はぬる過ぎる 履歴書23通目で入社、そこで見た仰天の企業活動とは | JBpress (ジェイビープレス)

    恥ずかしながら、私には2回、失業した経験がある。2回ともハローワークに通い、失業保険のお世話になった。 稿は、最初の失業時の体験に基づく特許の話である。私は2002年10月に日立製作所を早期退職した(その顛末は連載の最初に詳述した)。その後、半導体エネルギー研究所という会社に転職した。 失業中に、私は22の会社に履歴書を送ったが、すべて空振り。半導体エネルギー研究所は、23通目の履歴書を送った会社であり、初めて面接に到達し、そして採用された会社だ。 半導体エネルギー研究所は、半導体や液晶などの研究開発を行い、その結果を基に特許を取得し、基的にその特許の権利行使だけで利益を上げ続けている極めて珍しい形態の会社である。 仕事は刺激的で面白かったのだが、社長の山﨑舜平氏とウマが合わず、「明日から来ないでくれ」と言われ、転職してからたった半年で退職することになってしまった。その結果、2003

    大手メーカーの特許戦略はぬる過ぎる 履歴書23通目で入社、そこで見た仰天の企業活動とは | JBpress (ジェイビープレス)
    mangakoji
    mangakoji 2011/07/27
    で、社会の為になってるの?ない方がいいの?
  • 『増税=増収ではない』

    http://ow.ly/i/cT0J 財務省のデータに張り紙をつけてくれて非常に見やすいです。 作者の方に感謝いたします。 是非、見ていいただきたい。 消費税を導入した年、税率を上げた年・・・きれいに税収は落ちてます。 そして消費税を導入した年以降、税収は増えてません、むしろ下がり続けている。 間違いなく非ケインズ効果は日では機能してません。 要因はふたつあると思います。 最大要因はデフレ下に増税していることです。 国民の名目所得が増えていない中で、可処分所得を落とすようなことをしている。 それでは消費者は財布の紐を固くして消費を増やすわけないんです。 むしろ節約します。 消費は可処分所得の増加関数で実質利子率の減少関数なんです。 デフレ下の増税は実質利子率を上げ、可処分所得を下げるので消費は減るに決まってるんです。 そんなの入門経済学の最初の方に書いてます。 全くアホです。 名目所得

    mangakoji
    mangakoji 2011/07/27
  • Ow.ly - image uploaded by @uzu_are (渦アレ)

    uzu_are Posted 1 decade ago

    Ow.ly - image uploaded by @uzu_are (渦アレ)
    mangakoji
    mangakoji 2011/07/27
  • 日本のアジャイルムーブメントに、何が起きていたのか、何が起きているのか

    記事は、InfoQに掲載された平鍋健児氏の記事「What has happened and is happening in Japan’s Agile movement」を、InfoQ Japanの許可を得て翻訳、転載したものです) この10年の私のアジャイル人生でもっとも誇らしい出来事と言えば、Agile2008で「Gordon Pask Award」を受賞したことでした。振り返れば、私が初めて参加したアジャイル関連のイベントは、ソルトレークシティで行われた「Agile Development Conference 2003」で、そこで私は賞をもらったことを思い出します。それは「Thank-you-very-much-for-coming-all-the-way-from-Japan Award」(わざわざ遠い日からようこそいらっしゃいましたで賞)でした。 この記事では、私は「Go

    日本のアジャイルムーブメントに、何が起きていたのか、何が起きているのか
    mangakoji
    mangakoji 2011/07/27
    団塊がいなくなってきたからかもね
  • 自己啓発にハマる人間は、笑えるぐらい搾取しやすい

    自己啓発に、はまる人というのがいる。 基的にネガティブ思考な人間あるいは、精神的に弱い人に多く存在する。 例えポジティブ思考であっても、「幸せになりたいがどうしたら良いか分からない」と考える人だろう。 また、ネット上では多少強気な発言をするにも関わらず、リアルでは長いものに巻かれろ的な弱い発言が多かったりする。 だから、実際に会うとそのキャラクターのギャップに驚くだろう。 ただ、実際問題のところ「善人」が多いのだと思う。 いずれにせよ、そういう人は「自分の言動に対して、もの凄く自信がない」。 だから、何かと流されやすくて騙されやすい。道しるべをしてくれる人に対して妄信するのだ。 目次自信がない人は仲間を探す販促は信者がしてくれる儲かる仕組み作り感動なんて技術で作れる信者から教祖側に回る人間自己啓発というネーミング力最後に 自信がない人は仲間を探すもの凄く自信がないと、どうなるか?というと

    自己啓発にハマる人間は、笑えるぐらい搾取しやすい
    mangakoji
    mangakoji 2011/07/27
    なんというか、WEBが一般的じゃなかった時代の話だな。GTDとか本すら買わないでやってるひと多数かと。ハマらないでできるものでもないけど
  • 沖縄の研究チームがサンゴのゲノムを解析 研究成果「Nature」に掲載 - はてなニュース

    沖縄に生息するサンゴの一種「コユビミドリイシ」のゲノム(全遺伝情報)を解析したことを、独立行政法人沖縄科学技術研究基盤整備機構(OIST)のマリンゲノミクスユニットが発表しました。研究成果は、7月24日付の英科学雑誌「Nature」オンライン版に掲載されています。 ▽ http://www.oist.jp/ja/press-room/press-releases/150-2011/1047-pr-first-coral-genome.html ▽ Using the Acropora digitifera genome to understand coral responses to environmental change | Nature OISTのホームページでは、コユビミドリイシのゲノム情報を解析した結果、以下の内容が明らかになったと紹介されています。 1. 化石から予想されたより

    沖縄の研究チームがサンゴのゲノムを解析 研究成果「Nature」に掲載 - はてなニュース
    mangakoji
    mangakoji 2011/07/27
  • ジンジャーエールを手作りしよう! カクテルやデザートなどの活用レシピも - はてなニュース

    ショウガのスパイシーな風味と、炭酸ののどごしがクセになる「ジンジャーエール」。実は、家庭で簡単に手作りできるんです。今日はジンジャーエールのレシピ3つと、ジンジャーエールを使ったメニューを紹介します。 ■ ジンジャーエールを手作り! 早速、はてなブックマークで人気のジンジャーエールのレシピを3つ紹介します。 <煮出して> ▽ http://www.projectdd.jp/2010/02/ginger.html ショウガを煮出してシロップを作り、炭酸と割るレシピを紹介しているのがこちら。必要な材料は以下の通りです。 ショウガ 水 グラニュー糖 レモン汁 固形クローブ シナモンスティック 鷹の爪 皮をむき、薄切りにしたショウガを、レモン汁以外の材料と15分ほど弱火で煮ます。レモン汁を加えてから少し強火にし、沸騰したら火を止めて、あら熱をとります。最後に保存用のビンに移して、一晩から1週間弱ほ

    ジンジャーエールを手作りしよう! カクテルやデザートなどの活用レシピも - はてなニュース
  • 英語喫茶

    ・基礎からの英語学習について 「基礎からの英語学習」は、大学の先生方の協力により細部までチェックを入れて作成しています。 その内容については、AI学習システムにおける研究開発にも利用されており、科学研究費助成事業(科研費)の研究対象になっています。 <1> Day1 から Day86 まで、1日に学習する量をあらかじめ決めています。 <2> 「メモ」と書かれた枠内は、その項目について説明を加えたものです。 参考としてお読みください。 <3> 各レッスンの終わりには、選択式問題と記述式問題を設置しています。 レッスンの確認をするためにご利用ください。 <4> 各項目について、サイトで取り扱っている他のコンテンツ「英文法の発展的学習」や、「英語の時間的感覚」、「法助動詞」でもふれている部分は、より詳細に学習ができるようにそれらへ直接飛べるようにしてあります。 時間的に余裕がありましたら、参照

    mangakoji
    mangakoji 2011/07/27
    72日か
  • ノマドワークス講座【その1】〜ノマドワーカーの実態とは? | ライフハッカー・ジャパン

    すでに日でも「ノマドワーキングスタイル」というものが、定着しているようで、あちこちでノマド特集記事などが組まれています。 ノマドワーカーの業種はさまざまですが、自営業者(フリーランス)や、会社勤めのデザイナー、エンジニア、記者等がイメージしやすいと思います。しかし、筆者が今まで多くのノマドワーカーと出会ってきた中で気づいたことは、意外にも「一人社長」や社員の少ない小企業の社長がノマドワーカーであるという事実です。 Photo by semaphoria 確かに、ノマドワーキングスタイルをとることで、次のようなメリットがあります。 つまり、経費を抑えたい小規模ベンチャー企業や、勤務時間にしばられていない一人社長にはうってつけといえる働き方なのかもしれないですね。 また、仕事に集中するときばかりではなく、クライアントとの打ち合わせにも役に立ちます。自分のノマドワーキングプレイスを指定したり、

    ノマドワークス講座【その1】〜ノマドワーカーの実態とは? | ライフハッカー・ジャパン
    mangakoji
    mangakoji 2011/07/27
    内職 → SOHO → ノマド 再定義?
  • リアルすぎはNG!? カリフォルニア大学で「不気味の谷」現象の存在が証明される

    今までは仮説にすぎなかったんですね 最近のゲームを見ていると、まるで物の人間と見まごうような、リアルなCGキャラクターもちらほらと見かけるようになりました。でも、あまりにもリアルなキャラクターを見た時に、ふと「リアルすぎて気持ち悪い」と感じてしまったことはありませんか? 人間への類似度と、それに対する感情的反応の相関関係を表したグラフ(Wikipediaの「不気味の谷現象」より引用) 私たちは普通、ロボットやCGキャラクターの外見がリアルであればあるほど、つまり物の人間に近ければ近いほど親しみを覚えます。しかし、それがあるラインを越えると、親しみやすさのグラフが突然反転し、逆に「恐怖」や「不気味さ」を感じるようになる。これがいわゆる「不気味の谷」と呼ばれる現象です。 これは日のロボット工学者である森政弘氏が提唱した概念であり、今まではあくまで「仮説」とされていましたが、カリフォルニア

    リアルすぎはNG!? カリフォルニア大学で「不気味の谷」現象の存在が証明される
    mangakoji
    mangakoji 2011/07/27
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    mangakoji
    mangakoji 2011/07/27
    非鉄道省の高官が、おいしく利用するだけなんだろうなぁ
  • http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/list.html?cid=boat_propeller

    mangakoji
    mangakoji 2011/07/27
  • 空気でスクリュープロペラ船などの推力をアップする TKM

    京都議定書、つまり地球温暖化防止京都会議による温室効果ガスの一種、二酸化炭素CO2の排出量を2008年から2012年までの期間中、1990年を基準年として、我国は6%の削減を目標とされているが、船舶に於いても対策が具体化されていないのが現状である。

    mangakoji
    mangakoji 2011/07/27
  • オスロ・テロリズム: 犯人は反多文化主義のノルウェー人極右 – The Long Wait

    先週の金曜日に発生して欧州を騒がせたオスロのテロは、最終的に、反多文化主義のノルウェー人極右が単独犯で起こしたものであると言うことのようだ。事件の様相に関しては、以前まとめた二つの記事を参照してほしい。 速報: ノルウェー首都・オスロで爆発、続いて銃撃事件、計17人が死亡 | The Long Wait 続報: オスロ爆発・銃乱射、死者100人近く、犯人は極右の男か | The Long Wait 事件発生当初、情報がまだ出回っていなかった頃は「イスラームの国際テロ組織アルカイダの犯行ではないか」という反応が大勢を占めていた。しかし、「拘束された男が白人である」という情報が入ってからは徐々に趨勢が変化し、最終的にはノルウェー人による単独の犯行であると言うことが一日たつとほぼ確定した。以下、いくつか興味深かった事実を覚え書き程度に記しておく。 「テロリスト」か、「銃撃犯」か? 日の報道機関

    オスロ・テロリズム: 犯人は反多文化主義のノルウェー人極右 – The Long Wait
    mangakoji
    mangakoji 2011/07/27
    台湾は多民族だぞ
  • bukupe.com - bukupe リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    bukupe.com - bukupe リソースおよび情報
  • ベルギーはもはや国ではない  JBpress(日本ビジネスプレス)

    ベルギーは今年2月、内閣不在期間がイラクを抜き、不名誉な世界最長記録を達成した(ベルギー・ゲントで、長期にわたる内閣不在状態に抗議し、デモに参加する人たち)〔AFPBB News〕 シュールレアリスムの画家、ルネ・マグリットを生んだベルギーだが、どんな芸術作品も、この国の政治のシュールさにはまずかなわない。ベルギーでは、正式な政府がない状態が400日以上も続いている。 今年に入って、国民は心配し始めた。 市民は連立を求める抗議活動を行った。ある議員は各政党の党首の配偶者に対し、連立政権が成立するまで党首とのセックスを拒否するよう求めた。ある俳優は、男性はひげを剃ることを拒もうと呼びかけた。すべてが無駄だった。 これまで以上にひげが伸び、愛を交わすこともなくなったかもしれないベルギーでは、ワロン人とフラマン人の対立が、泥と血にまみれた戦闘こそないものの、かつてフランドル(フランダース)地方に

    mangakoji
    mangakoji 2011/07/27
    なんだ、アナーキズムって平和裏に達成されてるんだな。
  • アリイ イエロー カーン@散歩師漫画居士のくだらなクラブ(R)日記

    This domain may be for sale!

    mangakoji
    mangakoji 2011/07/27