photo by ZERGE_VIOLATOR 今回ははてなブロガーのための記事です。 はてなスターを2014年3月15日にはずしてから約2週間(13日間)。GoogleやYahoo!といった検索エンジンからのアクセスが見事なまでに約3倍になりました。 あっ、はてなスターの問題点指摘は、下記の記事にて。 はてなスターを受け付けると、スパムサイトになってしまう?記事下に大量の外部リンクが設置されていることの危険性を悩む。 (検索エンジンからのみのアクセス推移です) はてなスター停止と検索流入アップの因果関係はもちろんわかりません。たまたまた上昇しやすいアルゴリズムの変化があったのかもしれませんし、その他の対策が功を奏した可能性もあります(実際、この期間に記事数も増やしてますし、カテゴリ構成も変えてます)。 しかし、はてなスター停止後、約1週間程度でアクセスが増え始めているところを見ると、なん
普段はサーバのメトリクス可視化のためにcloudforecastを使っていますが、某案件用に数秒単位で数十台のサーバのメトリクスを表示したいので、記事タイトルのような構成を作ってみた。 dstatでとった各種値の他に、nginxとmemcachedの情報も合わせて表示させています。 セットアップ もろもろのセットアップのメモ 監視サーバ まず、監視サーバにElasticsearchとkibanaをいれる。環境はCentOS6 $ sudo yum install java-1.7.0-openjdk $ sudo rpm -Uvh https://download.elasticsearch.org/elasticsearch/elasticsearch/elasticsearch-1.x.x.noarch.rpm Elasticsearchは特に設定なく起動 $ sudo service
What is WebScaleSQL? WebScaleSQL is a collaboration among engineers from several companies that face similar challenges in running MySQL at scale, and seek greater performance from a database technology tailored for their needs. Our goal in launching WebScaleSQL is to enable the scale-oriented members of the MySQL community to work more closely together in order to prioritize the aspects that are
一年ほどアルバイトでお世話になったはてなを退職しました。 2012年夏のインターンを参加してそれから縁あってエンジニアのバイトをさせて頂いていました。 振り返ってみれば、異常な感想エントリを上げて顰蹙を買ったり、インターン課題でテーマと関係ない面白Webサービスを作ったり、CTO賞失格になったり、とかなり問題が多かったのですが今はいい思い出です。 インターンからのバイト応募なのに面接を三回もしたり、遊び金ほしさにバイト始めたと書いて怒られたりしたのも今思えば自然の摂理のようなものを感じます。 退職といっても社員ではなく所詮バイトなので、個人の日記レベルのことを書きます。 やったこと ブログチームではてなブログの開発の手伝いをしていました。インターンもバイトでもずっとブログチームでした。編集画面の新機能など色々な機能を楽しく開発させてもらいました。 はてなブログの開発を通して、チーム開発のや
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く