OpenAIのWhisperを利用した音声文字起こしアプリ「Whisper Transcription」がフリーユーザーにも全てのモデルを開放しています。詳細は以下から。 Whisper Transcription […] The post OpenAIのWhisperを利用した音声文字起こしアプリ「Whisper Transcription」がフリーユーザーにも全てのモデルを開放。 first appeared on AAPL Ch..
ソフトウェア開発において急速に生成AIが導入されるなか、デベロッパーの生産性を測定する方法の課題が問われてきています。本稿では、生成AIを活用したソフトウェア開発した際の生産性測定のメトリクスを説明していきます。 ソフトウェア開発における生成AIの現状と課題 2024年は、生成AIにとって、熱狂、楽観、そして慎重さが交錯する節目の年となりました。生成AI搭載の生産性向上ツールを使用すれば、反復的なコーディングや面倒な作業、さらにコード生成を自動化して効率を高めることができます。しかし、約1年が経過した今、多くの組織が生成AIを活用した取り組みから得られる成果を定量化することに苦労しており、組織が求めるビジネス成果が反映されるように生産性測定のメトリクスの見直しを進めています。 これまでも、生成AI搭載のデベロッパーツールの有無にかかわらず、デベロッパーの生産性を測定することは難しい課題とさ
この記事はenechain Advent Calendar 2024の14日目の記事です。 はじめに こんにちは。enechainで統計・機械学習モデルの構築やLLM(大規模言語モデル)の活用推進を担当している@udon_tempuraです。 私達のチームでは、以前紹介した会議動画要約のノウハウを活用し、 社内用の動画・音声文字起こしツールを構築・運用しています。 本記事では、その精度向上の仕組みについて紹介します。 実装も比較的少なく実現できたため、セキュリティなどの関係により内製で文字起こしを構築している方々の参考になれば幸いです。 はじめに 背景と課題 システム要件 システム実装 アーキテクチャ 入力データ形式 ドメイン固有用語の管理 処理フロー Cloud Speech-to-Textによる文字起こし Gemini 1.5 Flashによる認識処理 Gemini 1.5 Proによ
ふたりはプリキュア元祖にしてシリーズでも異色な作風の名作 ふたりはプリキュアMaxHeart人気キャラシャイニールミナスを加えなぎさとほのかの戦いを新たに描く名作 ふたりはプリキュアSplash☆Star前作の基本的なノリを引き継ぎながらキャラと舞台を一新し作風のブラッシュアップを図った名作 Yes!プリキュア5ふたりはプリキュアから脱却し現在のプリキュアの礎を築いた恋愛色が強い名作 Yes!プリキュア5GoGo!人気キャラミルキィローズを加え前作から格段にパワーアップした戦いを描く名作 フレッシュプリキュア!5までのプリキュア像から脱却し女児だけでなく幅広い層に受け入れられた名作 ハートキャッチプリキュア!おジャ魔女どれみのキャラクターデザイナー馬越嘉彦氏を迎えたシリーズ随一の熱い戦いを描くギャグ有りシリアス有りバトル有りの傑作 スイートプリキュア♪プリキュアが諸悪の根源を打ち滅ぼすだけ
自動車雑誌の編集者を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストに。20代後半からは富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。現在は自動車雑誌やインターネット媒体を中心に執筆活動を行っている。フォトジャーナリストとしても活動中。国内自動車メーカーによる安全運転講習会・試乗会のインストラクターも務める。 それって本当?クルマの「当たり前」 今の教習所では、クルマのハンドルの持ち方は「10時10分」が正解ではなくなっている。騒音問題に配慮し、救急車のサイレンの「音の出方」は昔から変わっている。道を譲ってくれた車に感謝の意を示す「サンキューハザード」は、道路交通法で規定されたハザードランプの用途とは異なる――。 こうした知識を、あなたは知っているだろうか。 経験豊富なモータージャーナリストが、自動車を巡る定説や、世の中の「当たり前」になっている交通マナーに疑問を投げかけ、正しい情報を提示していく。
生成AIの登場で卒論クオリティは様々な面で変化した 高偏差値大学ではあるので,卒論そのものが生成AIによって書かれている,なんてことはさすがにあり得ない 大体,教員が与えたテーマは答えがまだないことが多いので,自動生成は難しいのだ では,どこに出てくるかというと,卒論生が書くコードと計算結果だ 「こういうモデル作って,こういう計算してみたら,こういう結果になると思うから,計算してみて」と指示すると 1週間も経たずに計算結果を出してくる.すごい!今年の卒論生は優秀だ!と思い,計算結果をよくよく眺めると,何かおかしい. 「こういう傾向になるのは理屈上おかしい気がするなぁ.ほんとにこの結果だと大発見だけど,僕の勘では計算コードにバグがあると思う.確認してくれる?」 と尋ねると,全く進捗報告をしてくれなくなる. 「こないだの計算のバグかもって話どうなった?」って聞くと, 「ChatGPTが書いたコ
元フジテレビアナウンサーの長谷川豊氏(49)が2日、X(旧ツイッター)を更新。フジテレビ時代の先輩となるフリーアナウンサー笠井信輔(61)の「記憶違い」発言に反論した。 「イヤイヤイヤ(笑)」と書き出すと、「まぁでもこれが今回の本質のような気もします」とした。「僕、アナ室の人間であれば知ってると思いますけど、16歳からずっと毎日日記をつけてます。アナ室でもつけていたことがあるので知ってる人も多いと思いますけど。当然、その日の記述もしています(すごい体験だったので)」と続け、「と言ってもその日の記述をさらす気もないし、そもそも20年近く前の話なんてどうでもいいんですけど、要は『やった方ってこんなに忘れてる』ってことなんだと思うんですね」と記した。 「多分、古巣って特にこうやっていろんなひずみができていったんだと思うんです」とし、「『イジった方』『イジメた方』『笑った方』は日常に溶け込んで忘れ
はじめに ドワンゴ教育事業でデータアナリストとして働いている小林です。 一般的にデータアナリストはデータの収集・分析を通して組織の意思決定を支援する役割を期待されることが多く、ドワンゴ教育事業における私のミッションもKPI動向の可視化やダッシュボード / レポートの作成・提供を通してデータドリブンな組織に貢献するところにあります。 私たち教育事業には施策を実行する企画者やビジネス上の意思決定者だけでなく、サービスを活用して教育の現場に立っている方々、サービスに展開している教材を制作しているチームなど多様な方面からデータ収集・分析の需要があります。それだけにやりがいも大きく楽しい日々を過ごしています。 課題について(導入に代えて) クエリを書いて、結果を分析して、資料にまとめて、展開して、共有して・・・みたいな仕事をしているとSQLで抽出した縦持ちのデータを横持ちに作り変えたいことがよくあり
私は、中小企業のデジタル化をご支援をしています。 これからデジタル化をするという会社で重要なのは要件定義。 ここに力を入れて、毎回10時間以上かけています。 ヒアリングに4時間 業務フロー図の設計に4~6時間 提案書の作成に2~4時間ほど プロジェクトの最初の大事な部分なので、時間がかかることは仕方ないのですが、もっと楽にできないかなと普段から悩んでいます。 個人的には、ヒアリングは全然苦ではないのですが、業務フロー図の作成と提案書の作成が大変なため、どうしても気が進まないことが多いです。 喋る時と資料を作るときは脳の使い方が違うのか、ストレス値が非常に高いように勝手に思っています。 最初に粗くても、たたき台を書き出してくれればその後ツッコミ入れるのはいくらでもやるのに 提案書の大体の型とイメージはあるけど、寝ている間に誰か勝手に作ってくれないかな となんともズボラな根性が毎回顔を出してき
結論を先に言えば、そういう人たち(課税所得が650万円以下の世帯)は所得税を2割しか払ってません。家族構成にもよりますが、地方税や社会保険料など全部合わせても3割ちょっとしか負担しとらんのです。 世界的に見ても、日本の潜在負担率は50%ほどで、しかもその大部分は高所得者と法人税で賄われており、中産階級以下の税負担率は日本は先進国でも低い部類なのです。 たいした税負担をしていないのに「減税だ」と文句を言う人たちにとって、必要なのは「減税」ではなく「給付」なのです。そして、社会全体からすれば、子どもを生まない世帯年収650万円以下の人たちは、社会にとってお荷物とも言えます。 もちろん、人によっては出産を控えているとか、不幸にして失業してしまったとか、怪我をして働けなくなったとか、親の介護で仕事を辞めざるを得なかったとか、事情があるでしょう。そういう人たちをどうにかするために、税金があり、セーフ
QUALIFY BigQueryで利用可能なSQL記法の一つに「QUALIFY」というものがあります。 これはWHERE句とは異なり、ウィンドウ関数で結果を絞り込むことができるため便利なシーンがあります。 ユースケース 公開データセットのsampleを使って、Githubのtwitter organizationに属するレポジトリの中で最初にマージされたPRのタイトルを取得するケースを例に考えてみます(今はtwitterではなくXですが...)。 QUALIFYを使わないケース SELECT * EXCEPT(merge_order) FROM ( SELECT repository.name, payload.pull_request.title, payload.pull_request.merged_at, ROW_NUMBER() OVER(PARTITION BY reposit
こんにちは、株式会社Berryの浅沼です。 この記事を書いている数週間前くらいから話題のClineを会社で導入し、開発に利用しています。最初はコードの自動生成から試していたのですが、.clinerulesを使ってプロジェクトごとのカスタム設定ができることを知り、どんどん活用の幅を広げていきました。 特に大きかったのが、プロジェクト内のコード構造・コーディングルールの設定に加えて、コミットメッセージやプルリクエストのタイトル・サマリーを生成するルールを追加したことです。これによって、「コードを書く→コミットメッセージを考える→プルリクを書く」という一連の作業がスムーズになり、全体の開発効率が格段に上がりました。 この記事では、実際の.clinerulesの内容も含めて、どのようにルールを作り、育て、活用しているのかを紹介します。特に、コードの自動生成以外の使い方にも触れますので、すでにCli
しぴぴぴ! Vtuberのしぴちゃん (https://www.youtube.com/@CP-chan) です。 配信ではゲームの話しかしてませんが、今回はAIに関する連載ということでローカル環境(手元のマシン)で動かせるAIの話をしていきます。 第一弾 DeepSeek R1をほぼ準備なしからローカルGPUで動かす 第二弾 本記事 Cline+ローカル版DeepSeek R1でAIコーディングを使い放題にする(高スペックマシン向け) 第三弾 GPUなしでも動く!ローカルLLMとllama.vscodeでコード補完 今回は連載の第二弾です。 LLMをローカルにインストールする大きなメリットとして、API制限や従量課金から解放されてLLMが「使い放題」になるという点があります。 DeepSeekは一世代前のV3ならWebで使ってもそんなに高くないのですが (https://api-docs
タイムラインで流れてきたポストから、Googleが作っているImageFXが作ってくれる画像のクオリティが高いように見えたので、触ってみていた。 ImageFXの作例 これが自分で撮った紅葉の写真で、 こっちが、Image FXに、京都の紅葉、50mm f1.4バブルボケ、とか伝えて作ってもらったもの。 ChatGPTに同じ入力を渡すと、こんな画像なので、仕上がりの違いがわかると思う。 どこか嘘っぽいというかメルヘンな仕上がりになりがち。 ここまでできるなら、手持ちの画像そっくりな画像を作れるのでは、と思って試してみる。 手持ちのラーメンの画像そっくりなラーメン画像を作る ChatGPTに、自分で撮影したラーメンの写真をアップロードして、この画像を作るためのプロンプトを作って、とお願いする。 この画像と同じ写真を生成AIで作りたいので、プロンプトを生成してください。内容だけでなく、レンズの
要約(ここだけ読めばOK)アベプラが報じる「心肺停止の女性にAEDを使ったら、強制わいせつ罪で被害届を出された」という事件の取材源は浜川真人氏である。 浜川真人氏はツイートを読む限り明らかな虚言癖であり、AED被害届事件の証言もいくつか不審点がある。 よって、AED被害届事件はデマと断定できる。 人の命に関わる有害なデマなので、このnoteを拡散するなり、コミュニティノートで引用するなりして、読者諸君はデマ修正に協力してくれると嬉しい。 (追記): https://togetter.com/li/2500053 :同じく「AED被害届デマ」を問題視する記事。ほとんど内容が被ってないのでぜひ合わせて読んでくれ。 アベプラで放送されたAED被害届事件の解説スライド。 調べたきっかけ 何かあったらAED使ってもらえなくても仕方ないネ!の顔になってる。本人じゃなくて……ってのがリスキーすぎる。 h
データ戦略室で室長かつデータサイエンティストをしている阪上です。今回は統計学のことをもっと伝えたくて10個の事例について記しました。 『統計学で嘘をつく法』という本がありますが、人々に間違った解釈を与える以上、統計学は便利である反面、罪深いものでもあります。ビジネスの世界でデータサイエンティスト業を生業としているものとしては誤解や誤用とは向き合い続けていきたいです。 統計学などの知識を正しく理解して使うというのは中々難しいと思います。先日読んだ『統計学再入門』という書籍にも記されているように、科学者ですら誤用や誤解が蔓延しているとされる統計学において、ビジネスの世界でも誤用されないわけがないと思われます。 そこで、私が過去にビジネスを進める上で観察した統計学の誤用と、観察はしていないが良くありそうな誤用について記してみたいと思います。両者を混ぜることにより、社内で実際に生じたエピソードを特
中国の新興AIスタートアップDeepSeekが、人工知能の歴史に新たな一章を刻む革新的な言語モデル「DeepSeek-R1」を発表した。このモデルは、業界最高峰とされるOpenAIの「o1」と同等の性能を持ちながら、驚異的な低コスト化を実現。さらに、完全なオープンソースとして公開されることで、AI開発の民主化に向けた大きな一歩となる可能性を秘めている。 DeepSeek-R1で取り入れられた革新的技術 OpenAIの「GPT-4」やGoogleの「Gemini」、Anthropicの「Claude」のような一般的な大規模言語モデル(LLM)が単なる文章生成や質問応答を行うのに対し、OpenAIの「o1」や今回の「DeepSeek-R1」のような推論モデルは複雑な問題を段階的に解決する能力を持つ。数学の問題を解く際の思考過程や、プログラミングコードを書く際の論理展開など、人間のような思考プロ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く