タグ

html5に関するmasahiko_of_joytoyのブックマーク (10)

  • CrossStorage - クロスドメインで使えるlocalStorage

    HTML5で追加されたAPIの一つにlocalStorageがあります。特定のサイト内で使える簡易的なストレージですが、一つのサイトでしか使えないのが難点です。時に別なサイトでも使いたいと思うことがあるでしょう(特にサブドメイン)。 そこで使ってみたいのがCrossStorageです。クロスドメインで使えるストレージです。 CrossStorageの使い方 使っているところです。外部ドメインにあるlocalStorageを使えます。 別なドメインからも。 CrossStorageではハブになるドメインが一つ必要です。そこではアクセスできるドメインを指定し、さらにパーミッションを設定できます。そして外部ドメインからはiframeを使ってメッセージを交換する仕組みになっています。原理はシンプルですが面白い仕組みです。 CrossStorageはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェ

    CrossStorage - クロスドメインで使えるlocalStorage
  • HTML5 CanvasとiPadで実現する3Dホログラム - ICS MEDIA

    みなさんは「3Dホログラム」をご存知でしょうか? 空間に映像を投影するというもので、スター・ウォーズなどSFのイメージがあるかもしれませんが、近年ではTIFFANYのプロモーションやマイケル・ジャクソンのライブなどでも使用されている技術です。 近未来感のある技術ですが、スマートフォンとCDケースで簡易的なものが自作できると2015年夏に話題になりました。これはCDケースの透明なプラスチック板を使って投影機を作成し、スマートフォンの画面の上に設置し、専用の動画を再生して投影するものです。 週末に子供と遊ぶネタにちょうどいいなと私も作ってみようと思ったので、投影する映像をHTML5 Canvasで実現してみました。 投影機の作成 投影機は、台形型(上辺1:下辺6:高さ3.5の比率)の透明な板を4枚組み合わせて作成します。今回はiPadのサイズに合わせて、「2.5cm × 14.8cm × 8.

    HTML5 CanvasとiPadで実現する3Dホログラム - ICS MEDIA
  • レスポンシブサイトでパララックス効果をCSSだけで実装する方法 - ECサイト構築運営に役立つ情報発信|モバイルファーストマーケティングラボ

    最近、パララックス効果(視差効果)を取り入れたサイトを目にするケースが増えてきています。ECサイトの場合、商品ページにパララックス効果を取り入れる必要性はそれほど高く無いかもしれません。 しかしLP(ランディングページ)の見せ方として、パララックスさせることで工夫次第で、人を惹きつけるページを作成することができます。 パララックス効果を持たせるには、javascriptによる実装がよく使われています。しかし今回ご紹介する方法は、javascriptは一切使わずにCSSだけで、しかもレスポンシブサイトにおいても簡単にパララックス効果を実装できてしまう、そんな方法をご紹介します。 パララックス効果とは パララックス効果とは、日語で訳すと「視差」効果と訳すことができます。 同一点を異なった2点から眺めたときに見える方向の違い,すなわち,二つの方向の間の角度を視差という。 参考:コトバンク WE

    レスポンシブサイトでパララックス効果をCSSだけで実装する方法 - ECサイト構築運営に役立つ情報発信|モバイルファーストマーケティングラボ
  • プログラム組んだら負け!実はHTML/CSSだけでできること2015夏

    2. 2015 Yusuke Hirao, CC BY-ND. 自己紹介 平尾優典(ひらお ゆうてん) === 株式会社ディーゼロ Webエンジニア ## コミュニティ活動 - 福岡フロントエンド友の会 Fukuoka Frontend Frogs - 福岡マークアップ勉強会 - baserCMSユーザー会 Yusuke Hirao @cloud10designs 3. 2015 Yusuke Hirao, CC BY-ND. 自己紹介 ## コミュニティ紹介 ### 福岡フロントエンド友の会 Fukuoka Frontend Frogs ### 福岡マークアップ勉強会 ### baserCMSユーザー会 「井の中の蛙」にはならないようにと集まった フロントエンドエンジニアのためのコミュニティ。 Webコーディング・アプリ開発の悩める蛙たちが その場で話題を決めて、アンカンファレンス形式で

    プログラム組んだら負け!実はHTML/CSSだけでできること2015夏
  • マウスホバーで動き出す動画ページの作り方 (1/2)

    マウスホバーを基点とした動画再生 「CONTROL FILMS」は、一見するとサムネイルを並べただけの非常にシンプルなサイトだ。だが、サムネイル上にマウスホバーすると動画の再生が始まり、にぎやかなサイトに一変。コンテンツの魅力を引き出し、第一印象を覆すことに成功している。 今回はCONTROL FILMSを参考に、マウスホバーで動画を自在に制御するサイトを作ってみよう。 STEP 1:video要素の設置 最初に、動画を再生するためのvideo要素を設置する。video要素は、自動再生やループ、サムネイルの指定、コントローラーの表示/非表示等を属性値で設定できる。例では動画の自動再生(autoplay) / ループ(loop) / サムネイル画像(poster)を指定している。 ■ソースコード(HTML) <video autoplay loop poster="img/thumb.jpg

    マウスホバーで動き出す動画ページの作り方 (1/2)
  • Case Study - Page Flip Effect from 20thingsilearned.com  |  web.dev

    Case Study - Page Flip Effect from 20thingsilearned.com Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Introduction In 2010, F-i.com and the Google Chrome team collaborated on an HTML5-based educational web app called 20 Things I Learned about Browsers and the Web (www.20thingsilearned.com). One of the key ideas behind this project was that it would best be

    Case Study - Page Flip Effect from 20thingsilearned.com  |  web.dev
  • WebRTCの技術解説 公開版

    13. Over The Top 手段の例 市場 ユーザ メリット 事業者 メリット 利用方法 Skype, WebEx (YouTube, Ustream) キャリアに縛られない独自の仕組みを 提供する少数のベンダーが参加可能 世界中の人と無料/安価で会話できる 限定的なAPI提供 一部連携可能 ユーザが組み合わせて利用 http://www.slideshare.net/mganeko/2013-web-rtctechcross/6 より改変して引用 15. キャリア型通信 Over The Top Webブラウザ型 手段の例 市場 ユーザ メリット 事業者 メリット 利用方法 固定電話 携帯電話 (TV放送) Skype, WebEx (Youtube, Ustream) WebRTC インフラを持つ キャリアが支配 キャリアに縛られない 独自の仕組みを提供 する少数のベンダー が参

    WebRTCの技術解説 公開版
  • レンタルサーバーナレッジ

    Twitter CPIのTwitterアカウントでは、サイト、サーバー管理者のための重要なセキュリティ情報や、サイト運営者のためのヒント、お得なキャンペーン情報をお知らせしています。 Follow @cpiadjp Tweets by cpiadjp 掲載内容について、当社は情報の掲載には細心の注意を払っておりますが、完全性などについて保証を行うものではありませんので予めご了承ください。 掲載されている情報をご利用いただいた際に、損害が発生・誘発した場合や、情報自体の真偽性・合法性・道徳性・著作権の許諾等について問題が発生した場合などについて、当社は一切の責任を負いません。掲載されている情報を利用したサイト製作については、ご自身の責任において行ってください。

    レンタルサーバーナレッジ
  • 入門 Webゲーム開発

    TOPICS Web , Game , JavaScript 発行年月日 2014年03月 PRINT LENGTH 356 ISBN 978-4-87311-664-8 原書 The Web Game Developer's Cookbook FORMAT PDF 書は、JavaScriptライブラリとHTML5によるゲーム開発テクニックを解説するWebゲーム開発の入門書です。「HTML5ゲームエンジン」と称されるJavaScriptライブラリを、100種類を超える候補の中から厳選し、これらのエンジンと書で紹介するツールを使って、ブラウザで動作するゲームを“手早く”開発していきます。また、書の各章では、1つのゲームジャンルとそれを補助する1つのエンジンを合わせて解説しています。ゲームジャンルは主要な10種類を採り上げています。読者はエンジンの使い方を学ぶうちにそれらの共通点と相違点

    入門 Webゲーム開発
  • Webアプリをいまどきの手法で爆速開発した — KaoriYa

    外道はるかぜちゃんジェネレータというWebアプリを いまどきな手法を用いて爆速で開発した話を紹介します。 先の3連休中、外道はるかぜちゃんジェネレータというWebアプリを開発&公開しました。ここで採用した開発手法がいまどきな爆速開発でしたのでちょっと紹介&ステマします。使った技術は以下の通りです。 AngularJS: Googleが開発しているViewModelなWeb開発ライブラリ(MVW: Model View Whateverだったかな?w) Github pages: スタティックサイトのホスティングに最適 Kii Cloud: mBaaS (mobile backend as a service) で共有データの保存に利用 HTML5 Canvas: 画像生成に。サーバサイドではなにもしてない! サービス概要 外道はるかぜちゃんジェネレータはベースとなる画像があり、そこに面白い

  • 1