タグ

ブックマーク / nakazye.hatenablog.com (13)

  • Spring Boot with JPA&React&Bootstrap4でWebアプリケーションを作ってみた - 今日学んだこと

    進捗どうですか? 新年を迎えてからしばらく経ち、皆様当初の目標からの進捗はいかがでしょうか? 僕は全くダメです。 やりたいこと、やらないといけないなと思ってることは沢山あるんですが、「何をしようかなぁ」と考えているうちに、気づけば寝ていたり、気づけばデレステをやってる毎日です。マキノかわいい。 世の中にはタスク管理の手法は色々ありますが、それらはすべて「タスクをこなす意思がある人向け」であり、僕みたいな意思の弱い人間が、あれとこれをやりたいとリストアップしたところで、そのリストを前にした時点でうんざりしてしまうのは必然です。 リストを前にすると尻込みしてしまう。であれば、目に見えるタスクを一つだけにしてしまえばいい。 導入が長くなりましたが、そんなモチベーションから「タスクを一つ選び出すツール」を作ったお話です。 どんなアプリケーションを作ったか こちらになります。 https://gac

    Spring Boot with JPA&React&Bootstrap4でWebアプリケーションを作ってみた - 今日学んだこと
    masayoshinym
    masayoshinym 2016/03/22
    こういうのサッと作ってパッと公開できるようになりたい。尊敬する。
  • 健康になろうと自転車通勤を始めたら、逆に不健康になった話 - 今日学んだこと

    結論から先に書くと、横紋筋融解症なる病気になりました 自転車を買ったのです! 少し前に引っ越したんですが、その理由が「駅前に住んでると、夜中まで酔っ払いがうるせえ!」だったので、できるだけ駅から遠いところに引っ越したんですよ。 で、引っ越したのが都内なのに駅まで4キロくらいかかるという超絶立地な場所。静寂を求めて引っ越したのにお隣のギシアンが毎晩聞こえてくる環境だったのは誤算でしたが(窓閉めれば聞こえないのが救い)。 そんな環境なので自転車が必要となり、毎日使うものなら少しは良いものをと購入したのが写真のクロスバイクです。 予算諸々込みで8万円でと自転車屋で伝え、オススメしてもらったこちらのTREK FX 7.2が我が愛車となりました。 お高いチャリすごい! 僕からしたら相当お高いチャリですが、この業界(?)の中ではエントリーモデル。だけど僕はそんなこと知りません。今まで乗ってきた自転車

    健康になろうと自転車通勤を始めたら、逆に不健康になった話 - 今日学んだこと
    masayoshinym
    masayoshinym 2015/11/09
    とりあえずスマホ見るのやめてヘッドホンを取れ。
  • その技術、あなたのWebサービスに導入する必要ありますか? - 今日学んだこと

    ※この記事は、JavaScript使った開発に明るくない僕が挫折した記録であり、職の方が見れば「お前が使いこなせてないだけだ」と思う可能性を大いに含んだ記事です。 という「初心者だから変な事書いてても許してねっ☆」な免罪符にならない免罪符を最初に置いておきます。 リニューアル作業中の拙作WebサービスProgrammer Profile www.programmerprofile.net せっかくリニューアルするんだから、最新技術満載にして、特にUIは流行りの諸々導入してやるぜ!と息巻いてました。 nakazye/ProgrammerProfile at renewal · GitHub いろんな技術の導入だ! まずはUIだ!と Coffee Scriptで記載して gulp入れて bower入れて mochaだったりPhantomJS入れてテスト動く様にして BackboneとMari

    その技術、あなたのWebサービスに導入する必要ありますか? - 今日学んだこと
    masayoshinym
    masayoshinym 2015/05/26
    すごくよくわかる。でもやってみたくなっちゃうよね。
  • 開発環境としてのデスクトップLinuxのススメ - 今日学んだこと

    前回の更新からかなり時間があいてしまいました。 ネットに規制がかかるかの国へ出張してたのと、題であるLinuxデスクトップ環境を構築してたりしてで。 デスクトップLinux? ここではサーバー用途との対比語として利用しています。実際はノートPCにインストールしてたりします。 なんでオススメ?結論はよ 構成によってはという前置き付きですが、軽いです。めちゃくちゃ軽いです。 今このブログを書いているのもlenovoのx100eという約5年前のネットブックだったりするんですが、メインマシンとしているMac mini Late2012 梅モデルより断然軽いです。 特にはてなブログの管理画面って、しょっちゅう固まるんですよ・・・。加えて、我が家の子は日本語入力さえしょっちゅう引っかかる。それがない。まさかネットブックが僕をストレスから開放してくれるとは思ってませんでした。 参考までに、x100eの

    開発環境としてのデスクトップLinuxのススメ - 今日学んだこと
  • 趣味プログラミングの勧め:仕事しながら1週間で作ったサービスを紹介してみる - 今日学んだこと

    2019/1/1追記:メンテの気力もなくなり、でもサーバー代はかかっており・・・という状況なのでクローズしました 1週間ほどブログの更新をサボっていたんですが、何をしていたかというと新しいWebサービス作ってました。 作ったもの http://www.programmerprofile.net/ ソースも公開しちゃうよ! nakazye/ProgrammerProfile · GitHub 何コレ? プログラマーのツイッターアカウントを言語毎に並べ立てるサービスです。コンセプトだったり作ったきっかけだったり諸々あるんですが、それは正式リリース時にとっておきます(Topに書いてある通り、まだα版の位置づけ) 趣味プログラミングのススメ ここからが題。 デザインが酷いとか、コードが投げやりとか、色々意見はあるかと思うんですが、一応動いてます。 コレ、2/1(日)の23時から開発始めたので、休

    趣味プログラミングの勧め:仕事しながら1週間で作ったサービスを紹介してみる - 今日学んだこと
  • Webサービス作ったので作業の流れを紹介してみる - 今日学んだこと

    Twitterのフォロワーさんが「こんなサービスあったらいいな」と呟いておりまして。 いっちょ俺が作るか!という事で、作業記録を残してみようかと思います。 最近MacをOS再インストールし、ほぼまっさら、xcode(使わないけどgit有効化に必要)とemacsだけが入ってるような状態からのスタートです。 Webサービスってどうやって作っていくんだろと思われてる方の参考になれば幸いです。なお、いつもの通りDjango&Heroku構成です。 ※これ見て何かを作れるという訳ではなく、こんな流れで作ってるよという説明ですので、詳細は結構省き気味です。 ※作るときのポイントを先に言ってしまいますが、いきなり完成系を目指すんじゃなくて、ちょっと作って動かしてを繰り返すのがポイントになってくるんじゃないかなと思ってます。僕はSI屋なんですが、新人君とかでもいきなり全部コーディングして、いざ動かすと動か

    Webサービス作ったので作業の流れを紹介してみる - 今日学んだこと
  • 趣味で作ったWebサービスの投稿数100超えました! - 今日学んだこと

    作った当初は話題になった、今やおおっぴらにリンクが貼れなくなった某サービス。 11/3にリリースして、もう2ヶ月ほど。やっと投稿数が100の大台を超える事ができました。 ※リンクがあったけど!Googleに「不健全」と怒られたので削除!* こんな事僕が言うのもアレですが、作ってみた系の記事ってリリースの記事はよく見ても、その後の記事とか順調ですって話あんまり聞かないですよね。 作ってみたってなんでフェードアウトしちゃう? コレ、僕が特に酷かっただけなのかもしれませんが、簡単に心折れるんですよ。主にアクセス数で。 運良くリリース記事がはてブホッテントリ入りしてアクセスがガツンとあったとしても、まーそのアクセスは続かない続かない。 ここでアクセスの推移を見てみましょう。 何しようとアクセス数は下がる一方。どうにかしようと色々手を打つんだけど、あの日が戻ってくる事は無く。 一時期、アクセス数を見

    趣味で作ったWebサービスの投稿数100超えました! - 今日学んだこと
  • SEOのプロに自Webサービスの改善提案を頂きました! - 今日学んだこと

    ちょっと興奮しています。提案してみた身ですが、こうやって自分の作ったWebサービスについて、実際にプロからのコメントを頂ける事になるなんて。下にも書いてますが、当にすごい事ですコレ。 はてなブログの言及アイコンが点灯してるのを見たときは、手に持ってた3DSを落としそうになりましたよ!(あ、ポケモン買いました。赤いやつです。初ポケモンなんで誰か教えて下さい) あらすじ ノリと勢いでWebサービスを作った中の人。だがしかしアクセス数が分かりやすく右肩下がり。 そんな中、ブログにハテブを付けて下さった方でSEOでご飯をべてる方を発見し、泣きついてみた所協力に快諾頂いた というあらすじです。 作ったもの http://( Google先生から怒られたので削除! lovepointsで検索してね ) 協力頂いたプロのブログ 頂いた提案(vol.1ってことは、まだまだもらえる!?) 頂いた提案に

    SEOのプロに自Webサービスの改善提案を頂きました! - 今日学んだこと
  • Webサービスの宣伝ツールをいろいろ使ってみた - 今日学んだこと

    Webサービス作ってみた系の記事、よく見ますよね。僕もその一人だったりしますが作った後にどうプロモーションして良いかすごく悩む。 検索で自然と人が集まってくれればいいけど、立ち上がりはそうもいかない。 と、いうことで、僕が色々試行錯誤した結果を、使ったサービス含めて共有してみようかと思います。 参考:うちのサービスの流入経路の上の方たち。このブログからの流入がダントツです。 使ってみたサービスたち(流入上位から紹介) あ、お金払ってみたgoogle AdWordsは除いてます。こちらは上の画像にある通り、243のアクセスがありました。 1位:clafu 40アクセス Clafu - これでもアクセスが増えなかったらもう諦めよう! ちょっと増えたから諦めない!こちら、どんなかというと、登録した人同士のTwitter使って同時刻に一斉告知をかけるサービスですね。 広告掲載して放置、ではなく、T

    Webサービスの宣伝ツールをいろいろ使ってみた - 今日学んだこと
  • 必要なのはブラウザだけ。Python使ったWebサービス構築(処理を書いてみよう編) - 今日学んだこと

    前回の続きです。前回までで画面を表示するところまでできたので、 ・画面から値を受け取る ・受け取った値をDBに格納する ・DBの値を画面に出力する と、アプリとしての基動作ができるようにします。 <前々回> <前回> やっぱりタイトルって重要ですな・・・ 画面からの値を受け取る 前回は素のHTMLを書いただけだったので、値をサーバーに飛ばせる様にします。formのプロパティとしてPOSTを指定してあげます。 <参考:GETとPOST> 画面からサーバーに値を渡す方法として、主に2通りあります。それがgetとpostです。 getは、URLに値を含めてしまう方法。http://hoge.com/?foo=varといったようなURLを見たことがあるかと思います。foo=varの部分が値ですね。foo項目の値はvarだよ、みたいな。 メリットとしては、値をURLとして指定できるのでリンク張る時

    必要なのはブラウザだけ。Python使ったWebサービス構築(処理を書いてみよう編) - 今日学んだこと
  • 必要なのはブラウザだけ。Python使ったWebサービス構築(画面を作ってみよう編) - 今日学んだこと

    前回の続きになります 。きっと反響が少なかったのはタイトルが悪かったんだな!ということでタイトル変えました。(もし「お、いいかも」と思いましたら、ハテブよろしくです。モチベーション上がるので・・・) 前回で、環境を作ることができました。今回はページを作っていきます。 前回は「写経しよう!」が主な内容でしたが、今回からは好きなものを作っていこう!を主眼としようかと思います。 その前に・・・Webサービスってどうやって動くの? 好きなものを作っていこう!と言いましたが、まずはWebサービス(プログラム)の概念的なイメージを抑えていた方がいいと思いまして。 基的に、プログラムは単純化すると 入力→計算/保存→出力 というプロセスを経ることになります。これが、Webだと 画面で入力して→サーバーで計算/保存して→画面に描画する といった形になります。画面が2回出てくるので 画面をどうつくるか サ

    必要なのはブラウザだけ。Python使ったWebサービス構築(画面を作ってみよう編) - 今日学んだこと
  • 今更聞けないWebサイト構築〜脱テーブルレイアウト〜【前編】 - 今日学んだこと

    SIの現場では、未だにテーブルでのレイアウトが多勢を占めてる気がします。フォントの色とかサイズとかも、CSS使わず書くことが多い気もしてます。 そんな訳で、少なくとも僕はモダンなHTMLCSSがわかりません。で、お勉強しつつ、ここにアウトプットを残そうというのが今回の趣旨です。 HTMLの種類 昨今のメジャーどころでは、以下の様になるのかな と。HTML5がすでに主流と言っても良い気がするので、お勉強もHTML5に則ってやっていこうと思ってます。 HTML4.01 ちょっと前までの主流。yahooはまだHTML4.01。Windows XP使い続けてるおじーちゃんおばーちゃんもターゲットだからなのかな?古いブラウザでも観れるように配慮するなら、このバージョンを選ぶことになる XHTML 若干空気。古いブラウザでもそれなりに対応している。XMLのように厳格に書きましょ という企画。利用して

    今更聞けないWebサイト構築〜脱テーブルレイアウト〜【前編】 - 今日学んだこと
  • 無料で作るWebサービス Herokuを使ってWebサービスを作ってみた(前編) - 今日学んだこと

    休日。何かしなければという焦りがあるんだけど、何をしようか思いつかない。 現在の飯のタネである(僕はいわゆるSIer)システム系の勉強を、最近してないことに気づいてはいるんだけど、インフラの構築に気が行ってしまって、なかなかスタートを切れない(どうせなら借りているVPSに対して色々と自動化して・・・と)。 そこでインフラの部分に気を取られることは無いHerokuを使って、何か作ってみることにした。 >> できあがったもの >> http://studysuggest.herokuapp.com ※後ろの方にも書いてますが、綺麗に何かを作るより、まず動くものを作って公開するというのを主題にしてます。 Herokuとは ざっくりとまとめると 高負荷でなければ無料で利用できる 定期的にバックグラウンドで◯◯動かす みたいな事やると、無料枠超える可能性出てくるので注意 gitにソースを上げて、流し

    無料で作るWebサービス Herokuを使ってWebサービスを作ってみた(前編) - 今日学んだこと
  • 1