タグ

2008年2月24日のブックマーク (4件)

  • 「角打ち」は、北九州文化だ! - OhmyNews:オーマイニュース

    「角打ち」は、北九州文化だ! 井形酒店(北九州市八幡東区)編 濱中 隆志(2008-02-23 11:00) 昨秋、大学野球の観戦後に、私は同行した10歳以上年下の知人を誘った。 「折尾駅(北九州市八幡西区)近くに、私の行きつけの角打ちがあるから行かない?」 と言うと、けげんそうな顔をされた。理由を聞くと「角打ち」という言葉自体を知らなかったらしい。 「角打ち」は「おじさんの呑み文化」なのだ。 ノリがいい角打ちの先輩。(撮影:濱中隆志) 実は「角打ち」は「北九州文化」らしい。昨夜、地元駅のパンフレット置き場で『「北九州文化」「角打ち」のすすめ』という見出しを見かけた。 「北九州角打ち文化研究会(略称:角文研)」作成のパンフレットによると「かつて鉄とともに繁栄した北九州には、全国でも類をみないほどたくさんの角打ちができる酒店がありました。 今も約150店の酒店が、角打ち文化

    masima
    masima 2008/02/24
    都内にもあるよね、角打ち。行ったことないけど。
  • 野菜をつまみに酒を飲む:アルファルファモザイク

    健康志向で肉や魚を控えめに 代わりに野菜をべましょう。 どんな野菜もいつでも手に入れられる昨今 でも旬の野菜をべながら呑むと さらに酒が進みます 春 山菜類、たけのこ、キャベツ、ブロッコリーなど 夏 オクラ、トマト、キュウリ、ナス、レタスなど 秋 キノコ類、ニンジンなど 冬 カブ、牛蒡、大根、春菊、ねぎなど ※旬の野菜はあくまでも代表的なものです さあ野菜をつまみながら酔いましょう

  • ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦 > 苺77%で実感したTwitter上での口コミの威力 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    あ…ありのままに今起こった事を話すぜ! 『会社帰りにビールを買いにスーパーに寄ったのだが、帰宅してみると、いつのまにか苺77%が袋に入っていた』 何を言ってるのか分からねーと思うので、ここから先は普通に書くことにする。 ここ最近私のTwitterのタイムライン上には「苺77%」という言葉が頻繁に流れてきていた。いつ頃からかは覚えていないが多分数日前からだと思 う。文脈からしてどうやらチョコレートのことらしいというのは理解できたのだが、ちょうど出張で日を離れたこともあり確かめることが出来ないでいた。 ところが昨日会社帰りに寄ったスーパーで、ビール売り場からレジに行く途中でふとこの「苺77%」というキーワードが頭の中によみがえり、結果菓子売り 場に寄って思わずこの商品を購入してしまったのだ。ちなみに売り場には苺70%という他社の類似商品もあったのだが、77%という数字で印象つけられてい たの

    ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦 > 苺77%で実感したTwitter上での口コミの威力 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    masima
    masima 2008/02/24
    逆にデマが一気に広がることもあるのかな?
  • 秋田名物「きりたんぽ」がモチーフのマスコット商品、本格発売へ

    土産物企画販売の「フルゥール」(秋田市土崎港中央6、TEL 018-846-0977)は3月中旬、秋田の郷土料理「きりたんぽ」を模したマスコット「秋田名物きりちんぽ」の携帯ストラップなど3種を格発売する。 同マスコットは昨年、「北海道の人気マスコット『まりもっこり』のようなキャラクターを秋田でも作れないか」と同社が考案し、マスコット付きキーホルダーを販売したところ「10個をまとめ買いする人もいた」(経営企画部・高橋誠さん)ことなどから、製造した6,000個は数カ月で完売。その後、幻の商品になっていたが、再販を望む声も寄せられたことなどから、あらためて「携帯ストラップ」や「耳かき」など商品ラインアップを拡充したうえで、格販売することを決めたという。 同マスコットについて、高橋さんは「商品下部に小さく付いている突起が『きりちんぽ』部分」とし、ネーミングについては「特に社内的な反対やお客さま

    秋田名物「きりたんぽ」がモチーフのマスコット商品、本格発売へ
    masima
    masima 2008/02/24
    阿部定かっ!