タグ

2013年12月7日のブックマーク (4件)

  • Welcome

    A simple but powerful syntax for modelling APIs RAML enables rapid development of APIs using an approachable syntax which can scale from hobby project to enterprise application

    matarillo
    matarillo 2013/12/07
    "RESTful API Modeling Language" いやきっとSOAPみたいに進むものではないのだきっとそうなのだ
  • 技評の記事「入力バリデーションはセキュリティ対策」に読者を混乱させるとコメントしたら名誉毀損だと恫喝された件

    http://gihyo.jp/dev/serial/01/php-security/0045 に率直なコメントを入れてはてブしたところ、著者と思われる人間が絡んできて、自分が言ってもいないことを捏造して非公式RTを繰り返した挙げ句果てには名誉毀損だとか考えがあるなどといった恫喝めいたmentionを送ってきたので記録としてまとめておきます。 関連: バリデーションは仕様を基準にして行う~大垣さんと徳丸の会話~ http://togetter.com/li/231560

    技評の記事「入力バリデーションはセキュリティ対策」に読者を混乱させるとコメントしたら名誉毀損だと恫喝された件
    matarillo
    matarillo 2013/12/07
    大垣さんはアプリケーション要件からくる入力エラー処理とセキュリティ対策としてのバリデーションを明確に区別しているようだ。ほかの人はアプリケーション要件からくるものもバリデーションと呼んでいる。
  • The Future of C#

    twitterで見かけた話題(1, 2)。ロンドンのイベントでMads(C#のプログラム マネージャー)がC#に追加するかもしれない(したいけど、まだ文法的に確定してない)機能について話したみたいですね。 The Future of C#(イベントのページ) Channel9の掲示板での話題、同 別エントリー 早期プレビュー C#ってこれまでのノリだと、コンパイラーとか仕様書までできた段階で情報を公開していたわけですけども、今回は「ご意見求む」なレベルでの情報公開。 MSDNブログとかChannel9でなくて、ヨーロッパ ローカルなイベントで初めて公にしたのも、ブログとかでまとめるような段階でない当に早期プレビューなせいなのかも。 C# 言語チームの開発体制自体の変化を感じたり。 新文法(候補) で、(twitter越しで見れる)スライド中の情報から読み取れる文法について。 primar

    The Future of C#
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。
    matarillo
    matarillo 2013/12/07
    おもしろい!