タグ

2015年8月15日のブックマーク (4件)

  • Facebook Relayについてまとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Reactがもっと広まって欲しいと思っている今日このごろ。React EuropeでJoseph Savona氏の講演でRelayについての「モヤっと」がいっきにかなり解消された気がするので、要点を編を翻訳しながら自分なりにまとめておきます。 私の理解が誤っている可能性は十二分にありえるので、ご指摘いただければ幸いです。 はじめに ReactとFluxって組み合わせと共によく目にするのが↓の図。 矢印は一方向にしか進まないのが特徴で、わかりやすいってのがいろんなところで書かれているんですけど、 **結局データをサーバからとってくるとこ

    Facebook Relayについてまとめ - Qiita
  • 平和(ひらかず)さん、70歳の談話(しりあがり寿)|ポリタス 戦後70年――私からあなたへ、これからの日本へ

    こんにちは、平和(ひらかず)いいます。おかげさまでこの8月15日に70歳になります。人間だったら古希ですよ。いやー、世界中ほかにも友達たくさんおんねんけど皆戦争になっちゃいましてな、ここまで長生きしてるの珍しいですわ。 わしがここまで元気できたんは、応援してくださる皆さんや世界の国々のおかげや、ほんま感謝してます。運もあると思いますけどな(笑)。 せやけどな、さすがによる年波で最近いろいろガタがきましてん、医者に診てもろうたんですけどな。なにやら「アンポカンレンホーアン」ちゅう薬だされましてな。「こんなん出ました」って皆に相談しましたら「そら脱法のヤバイ薬や、飲んだら死ぬで」みたいに言われましてな。「じゃあどないしたらええねん?」て訊いたら何やらいまいちはっきりせん。まぁとにかくこの機会にどうしたらワシが長生きするかキッチリ話し合ってほしいですわ。 自分でいうのもなんですがワシは大切ですぜ

    平和(ひらかず)さん、70歳の談話(しりあがり寿)|ポリタス 戦後70年――私からあなたへ、これからの日本へ
    mather314
    mather314 2015/08/15
  • ApacheやNginxのSSL関連のおすすめ設定を生成する便利サイト - cakephperの日記(CakePHP, Laravel, PHP)

    ApacheやNginxとopensslのバージョンを指定するとおすすめの暗号スイートなど、SSL設定ファイルを表示してくれるMozillaのサイトがあります。 https://mozilla.github.io/server-side-tls/ssl-config-generator/ これを使えば安全な暗号スイートのみを使ってる設定などが簡単に生成されますので、この通りに指定すれば良いです。 Apacheの場合はデフォルトでは暗号スイート設定の記述はなかったと思いますが、下記の3つは表示通りに指定しておくのが良いかと思います。 SSLProtocol SSLCipherSuite SSLHonorCipherOrder Oldを選択すると、古いブラウザにも対応してる暗号スイートを含めます。ただ暗号強度が弱いものが含まれるためサイトのアクセス傾向をみて古いブラウザのアクセスが無いのであれ

    ApacheやNginxのSSL関連のおすすめ設定を生成する便利サイト - cakephperの日記(CakePHP, Laravel, PHP)
    mather314
    mather314 2015/08/15
  • これからのWebセキュリティ フロントエンド編 #seccamp

    Editor's Notes・ChatWork でWebフロントエンドを担当 ブラウザ上で動くScalaを書いてます。 基的にセキュリティとの関わりは趣味の範疇。MixiさんからAmazonギフト券もらったくらいの経験 ・きっかけは「趣味と実益のスタック破壊」 これは「いかに対象のコード上でバッファオーバーフローやヒープオーバーフローを起こすか」という視点で書かれた文書。非常に面白かった すでにサイトからは消えていてWebArchivesでのみ読める 「セキュリティ趣味になる」ということを知ったのは衝撃だった ・セキュリティ関係での活動はApplicationCache poisoningが主 ApplicationCache poisoningはけっこう昔から一般的に言われていることなので取り立てて言う話ではない DNS関係も好き今までセキュリティとは開発とは別に考えられていた。 現

    これからのWebセキュリティ フロントエンド編 #seccamp