タグ

2024年10月18日のブックマーク (3件)

  • 「あなたの1票で政治は変わらない」そう断言する橋下徹が、若者たちに強く勧める投票所での行動 白票でもいいから投じたほうがいい

    政治家が高齢者ばかりに目を向け若者を蔑ろにするのはなぜなのか。元大阪府知事の橋下徹さんは「政治家が大切にしているのは、『選挙に行く有権者』だ。高齢者の約7割は投票するけれど、若年層は3割程度しか投票しない現状では高齢者に視線が向いて当然である」という――。 ※稿は、橋下徹『13歳からの政治の学校』(PHP新書)の一部を再編集したものです。 国民全員を見れるわけではない 高齢者の約7割は投票するけれど、若年層は3割程度しか投票しない。 だとすれば政治家たちの視線は、「高齢者7割」に向くと思いませんか? だって、彼らこそが自分を政治家にしてくれているわけですから。 仮にあなたが「生徒会メンバーになりたい」と意気込み、校門で生徒一人ひとりにビラを配っているとします。 そのビラを読まずにあなたの目の前で捨てている人のために、あなたは働きたいと思いますか? ビラを受け取り、熟読して「応援しているぞ

    「あなたの1票で政治は変わらない」そう断言する橋下徹が、若者たちに強く勧める投票所での行動 白票でもいいから投じたほうがいい
    matone
    matone 2024/10/18
    維新が憎い人がボロクソ言うのもわかるんだけど、ここに書かれてることは至極まっとうだと思うんだがなあ。党派性も抑えられてるし、政治に無関心な若者にもそれなりに響く良い文章だと思う。これに限っては。
  • 各党の「AI党首」たちと討論できる!NewsDigestアプリで「AI党首討論」機能を提供開始

    AI党首討論は、生成AIの一種である大規模言語モデル(LLM)を活用して開発した「AI党首」と、有権者が直接会話できる機能です。「AI党首」は、各政党党首の国会や記者会見等での過去の発言、各党の政策などを学習しており、24時間、ユーザーの自由な質問に答えられるようになっています。 機能では、根拠となる文書からの情報に基づいてLLMが回答を出力するためのRAG(Retrieval Augmented Generation) という手法を用いています。根拠となる文書として、各党首の国会や記者会見における議事録などを学習しています。選挙期間中の討論会などの発言についても、順次反映する予定です。 このような、生成AIを活用して、複数の政治AIと「討論」できるコンテンツの提供は、過去に例がありません(※当社調べ)。当社としては、いわゆる「ボートマッチ」など、従来有権者が投票先の検討や政策の理解に

    各党の「AI党首」たちと討論できる!NewsDigestアプリで「AI党首討論」機能を提供開始
    matone
    matone 2024/10/18
    良くできている。AI相手だとということを忘れなければそれなりに興味深く読める。ボートマッチとは違う有権者へのアプローチとして、これは面白いわ。
  • 【試し読み】北村紗衣『女の子が死にたくなる前に見ておくべきサバイバルのためのガールズ洋画100選』より(「プロローグ 死んでるヒマなんかなくなった」)|書肆侃侃房 web侃づめ

    【試し読み】北村紗衣『女の子が死にたくなる前に見ておくべきサバイバルのためのガールズ洋画100選』より(「プロローグ 死んでるヒマなんかなくなった」) プロローグ 死んでるヒマなんかなくなった このは女の子のための外国映画ガイドです。いやいやちょっと待って、なんでそんなものが必要なんでしょう? 自分でまで書いておいてこんなことを言うのもおかしいですが、世の中には外国映画ガイドみたいなものがたくさんあります。たとえばアメリカ映画インスティテュート(AFI)は非常にきちんと考えられたアメリカ映画ベスト100のリストを出しています。面白そうな外国映画を見てみたいと思ったら、そういうものを上から順に見ていけばいいんじゃないでしょうか? たしかにそうしてもいいのですが、私の個人的な体験では、そういうリストは必ずしも生き抜くのに役に立ちませんでした。もちろん面白いと思える映画もたくさん見つかった

    【試し読み】北村紗衣『女の子が死にたくなる前に見ておくべきサバイバルのためのガールズ洋画100選』より(「プロローグ 死んでるヒマなんかなくなった」)|書肆侃侃房 web侃づめ
    matone
    matone 2024/10/18
    こういう人が若い女性向けにこういう本を書くのはとても良いことだと思うのだけど、このタイトルでは学校の図書館に入れられないんじゃないかね。司書がいくら薦めても買う判断は普通校長がするものだから。