タグ

2025年2月14日のブックマーク (10件)

  • 医者が「俺の言うこと聞かないヤツは出禁」と書くと「傲慢すぎる」と意見が来るのは分かるので、実例を出す→ヤバすぎる患者のエピソードが多すぎて納得

    牡蠣🦜 @gekageka_inko 20歳娘とその父来院 👨「娘がお腹痛いと言っている」 医「妊娠反応陽性出てます」 👨「そんなわけない。必ずCT撮れ」 医「やめといた方がええと思うけど、そこまで言うなら…。あ、胎児写ってます」 👨「お前のせいで妊娠した、訴える」 出禁や 2025-02-14 10:26:30 牡蠣🦜 @gekageka_inko 75歳男性 👴「最近息苦しい。タバコは1日60吸う。14歳から吸うてる」 医「呼吸機能落ちてる。タバコやめろ、悪化してHOT適応になるよ」 〜後日〜 👴「タバコは変わらず吸ってる。医者にきたのに治ってない。」 医「もうHOT導入せなあかんよ」 👴「ろくに治療もせず酸素吸わすなアホ」 出禁や 2025-02-14 10:30:16 牡蠣🦜 @gekageka_inko 医「この👴、前医でセクハラして強制退院になってるから気

    医者が「俺の言うこと聞かないヤツは出禁」と書くと「傲慢すぎる」と意見が来るのは分かるので、実例を出す→ヤバすぎる患者のエピソードが多すぎて納得
    misomico
    misomico 2025/02/14
    船長みたいなもんだからな
  • 「Yahoo!カレンダー」アプリ、当面の間サービスを継続

    「Yahoo!カレンダー」アプリ、当面の間サービスを継続
    misomico
    misomico 2025/02/14
  • 令和ロマン・高比良さん、とろサーモン・久保田さんを任意聴取 オンラインカジノ疑惑(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    興業に所属するタレントがオンラインカジノで賭博をした疑いを持たれている問題で、警視庁保安課が所属タレント10人弱から任意で事情を聴いていることが、捜査関係者への取材で判明した。漫才日一決定戦「M―1グランプリ」の優勝者2人も含まれているという。 【写真まとめ】令和ロマン・くるまさん出演中で、差し替えとなった番組 捜査関係者によると、インターネット上のオンラインカジノのサイトで賭博をした疑いがあるとして、事情聴取を受けているのはいずれも男性タレント。「M―1グランプリ」で優勝したお笑いコンビ「とろサーモン」の久保田かずのぶさん(45)と、「令和ロマン」の高比良くるまさん(30)も含まれている。 久保田さんは関与を否定。高比良さんを含め他のタレントは大筋で関与を認め、「(違法にはならない)グレーだと思っていた」などと説明しているという。 問題は第三者から吉興業への情報提供で発覚。タレン

    令和ロマン・高比良さん、とろサーモン・久保田さんを任意聴取 オンラインカジノ疑惑(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    misomico
    misomico 2025/02/14
  • ガンホー、“社長の報酬高すぎ問題”に反論 株主提案の全議案に反対 「社長は面白いゲームを魂を込めて作り続けている」

    ガンホー・オンライン・エンターテイメントは2月14日、同社の株式を約5.4%保有するストラテジックキャピタル(東京都渋谷区)などによる株主提案に反対する声明を発表した。ストラテジックキャピタルなどは1月末、ガンホーに対し、業績が落ち続けているにもかかわらず、森下一喜CEOの報酬が上がっている点などを問題視した提案書を提出していた。ガンホーは提案書の全議案に反対する旨の決議を取った。 ストラテジックキャピタルは提案書で「報酬ガバナンス」「資政策」について問題提起。過去10年間で森下CEOの報酬を1.2億円から3.4億円へ引き上げた一方、営業利益は69%、時価総額は78%、それぞれ大幅に下がっていることなどに疑問を呈していた。同社は「成果と逆行する経営者の報酬引き上げは、ガバナンスの観点から問題がある」とし「代表取締役の固定報酬を変更する際は変更理由を開示する」などの対応を含む7つの議案を提

    ガンホー、“社長の報酬高すぎ問題”に反論 株主提案の全議案に反対 「社長は面白いゲームを魂を込めて作り続けている」
    misomico
    misomico 2025/02/14
  • 消えない尿の泡 - 平尾じゅうろく / 【コミックDAYS読み切り】消えない尿の泡 | コミックDAYS

    消えない尿の泡 平尾じゅうろく 【アフタヌーン四季賞2024夏 佳作】身体改造が一般化した世界で改造していない生身のおじさん。ある日、尿に変化が起こる……。

    消えない尿の泡 - 平尾じゅうろく / 【コミックDAYS読み切り】消えない尿の泡 | コミックDAYS
  • マスク氏「政府機関全体を廃止」、トランプ氏推進の改革の一環

    トランプ米大統領の側近である実業家イーロン・マスク氏は13日、トランプ氏が推進する米政府の抜改革の一環として、連邦政府機関の多くを廃止する必要があるとの考えを示した。1月撮影(2025年 ロイター/Chip Somodevilla) [ワシントン 13日 ロイター] - トランプ米大統領の側近である実業家イーロン・マスク氏は13日、トランプ氏が推進する米政府の抜改革の一環として、連邦政府機関の多くを廃止する必要があるとの考えを示した。 マスク氏はドバイで開催されている世界政府サミット(WGS)にオンラインで参加し、「一部を残すのではなく、政府機関全体を廃止する必要がある」と主張。「雑草の根を取り除けば生えなくなるわけではないが、生えにくくなる」との持論を展開した。 1月20日のトランプ大統領就任以降、マスク氏は自身が率いる政府効率化省(DOGE)の職員を派遣し、機密性の高い政府の人事情

    マスク氏「政府機関全体を廃止」、トランプ氏推進の改革の一環
    misomico
    misomico 2025/02/14
    4年後、途切れて散逸したものを戻すのは大変そうだ
  • Vtuberを推せる理屈が理解できない件について

    Vtuber推している人たちが、どういう仕組みで推しているのかが理解できない。 理解しなければいけない理由もないのだが、よければ教えてくれ。 例えばエミリーというVtuber推したくても、エミリーには、エミリーを演じる"誰か(声優?)"がいるわけだ。逆に言えば、その誰かが"演じている"からこそエミリーが存在しているわけで、つまりそれは、エミリー自体は実在していないということにならないか? 中の人は一般人であり、日人であり、人間である以上、エミリーそのものではないはずだ。 中の人がいる、すなわち"演じている"という事実が明白なのに、虚構であると理解しながら推せる理屈がわからない。 アニメキャラや漫画のキャラクターであれば、声優がいても、それは単に「○○というキャラに一番似ている声を当ててもらっただけ」であり、○○というキャラクターは、異世界のどこかにいるのかもしれないと、心のどこかに希

    Vtuberを推せる理屈が理解できない件について
    misomico
    misomico 2025/02/14
    ふなっしーと同じ感じだが、顔出ししてるvtuberもいるし、実体化してるvtuberもいる。
  • インド人留学生に1人年300万円 AI人材確保へ文科省 - 日本経済新聞

    人工知能AI)など先端分野での人材を確保するため、文部科学省や東京大学などがインドからの留学生獲得を強化する。インドの大学院生300人弱の留学費用を支援するほか、現地でリクルート活動を行い、2028年度までに留学生を倍増させる。理工系に強いインドから人材を受け入れ、日の研究力や産業競争力の向上につなげる。文科省は25年度から、AIなどを学ぶインド工科大などトップ大の大学院生270人程度を対

    インド人留学生に1人年300万円 AI人材確保へ文科省 - 日本経済新聞
    misomico
    misomico 2025/02/14
    日本人もインド人も舐めてる?
  • 日本の選挙制度は、なんで投票用紙に字をかく方式なんだ! - hituziのブログじゃがー

    2021年に、念願の論文をかいた。 あべ・やすし 2021 「日の選挙制度における投票自書主義の問題」『社会言語学』21号、55-79ページ 21号のページに全文のPDFを公開しているので ごらんください。 もくじ 1. はじめに 2. 投票自書主義はどのように問題化されてきたか 2.1 日の選挙制度と自書主義 2.2 各論点に関する議論 3. 投票自書主義という識字問題 3.1 投票自書主義への批判 3.2 識字問題へのまなざし 3.3 「型の使用」は無効 4. 投票自書主義という障害 4.1 点字投票と秘密投票の原則 4.2 代理投票と秘密投票の原則 4.3 電子投票の意義 5. 世界のなかの日の投票自書主義 6. おわりに 参考文献 しらべて、まとめる。わたしができるのは、そんなことくらい。しかし、これができる ひとは案外に すくない。 投票自書主義が点字投票をたいへんな作業に

    日本の選挙制度は、なんで投票用紙に字をかく方式なんだ! - hituziのブログじゃがー
    misomico
    misomico 2025/02/14
    高齢者は身体が動く人でも、手が震えすぎて名前書けない、読めないとか出てくる
  • 米政府系サイトが続々閉鎖、 科学者らが緊急保存作戦

    Inside the race to archive the US government’s websites 米政府系サイトが続々閉鎖、 科学者らが緊急保存作戦 米国の新政権発足から3週間で、公衆衛生や環境関連など数千件の政府Webページが閉鎖された。データの永久消失を懸念する科学者らは、独自のアーカイブ活動に奔走している。 by Scott J Mulligan2025.02.13 6 この3週間で、米国の新政権は公衆衛生、環境正義、科学研究に関連する数千件の政府Webページを閉鎖した。この大規模な削除は、新政権が多様性や「ジェンダー・イデオロギー」に関連する政府情報の削除を推進していることや、さまざまな政府機関の慣行を見直していることに起因している。 米国国際開発庁(USAID)のWebサイトは現在閉鎖されており、childreninadversity.govなどの関連サイトや、国勢

    米政府系サイトが続々閉鎖、 科学者らが緊急保存作戦
    misomico
    misomico 2025/02/14