タグ

2009年2月4日のブックマーク (15件)

  • 自分の書きたいコードを書け - 脱職業プログラマのすすめ - ひがやすを技術ブログ

    良く仕事以外のプログラムをしたことない人っているじゃないですか。ここでいう職業プログラマとは、仕事以外では、プログラムをしない人のことを指しています。 仕事以外でもプログラミングをしている・勉強している人、は、職業Onlyプログラマではなく、職業でもプログラムをしているけど、それ以外にも努力をしている人です。 それは、もちろん何の問題もないんだけど、それだけでは実力はつきません。たぶん、コードを書きながら自分が成長している気がしてないでしょう。あなたの直感は正しい。 何らかのフレームワークを使えば、それなりにできることが増える、それももちろん成長です。ただし、知識のね。プログラミングの力はそれほど変わっていないはず。 自分の経験で言えば、多くの人に読んでもらえないコードは、いくら書いても、実力につながりにくい。人に見せようとするコードは、書いているだけで、いろんなことを考えるし、それが、力

    自分の書きたいコードを書け - 脱職業プログラマのすすめ - ひがやすを技術ブログ
  • アイドルマスター、「MASTER SPECIAL 02」は律子と亜美・真美のステージ | ホビー | マイコミジャーナル

    アイドルマスターのCD新シリーズとして、2月4日に天海春香(cv. 中村繪里子)と高槻やよい(仁後真耶子)による第1弾がリリースされた「THE IDOLM@STER MASTER SPECIAL」。その第2弾が2009年3月4日にリリースされる。 大人と子どもといった対照的なイメージで飾られる「THE IDOLM@STER MASTER SPECIAL 02」のジャケットイメージ。第1弾に引き続き、リバーシブル仕様となっている 第2弾となる「THE IDOLM@STER MASTER SPECIAL 02」には、秋月律子(cv. 若林直美)と双海亜美・真美(cv. 下田麻美)が登場。第1弾と同様、新曲あり、カバー曲あり、REM@STER曲にトークと、まさに盛り沢山の内容となっている。 「THE IDOLM@STER MASTER SPECIAL 02」収録曲 01 livE 歌 / 秋月律

  • 受験と私:第7回 「勉強は図書館が閉まるまで。睡眠は8時間」 近藤淳也さん(はてな社長) - 毎日jp(毎日新聞)

    高3の時は毎朝5時に起きて、1~2時間勉強してから登校していました。学校では始業前と、授業が終わって学校が閉まるまで図書室で勉強して、帰宅後は一切しない。睡眠は絶対に8時間は確保していたので、夜は9時に寝ました。休日も朝9時から夕方5時まで図書館で勉強。図書館の雰囲気が好きなんです。周りの人ががんばっているのを見て、僕もがんばるぞと。 夏休みは、名古屋の祖母の家で勉強合宿をしました。40日間泊り込んで、愛知県立図書館に毎日通いました。どうかなるんじゃないかと思うほど勉強した。友達とは会わないし、おもしろいこともないので、結構しんどかったけど、休みが終わったら一気に点数が上がって、学年で450人中150番くらいだったのが、ほとんどの科目で1番くらいになったんです。 塾も予備校も行きませんでしたが、高校の教科書に書いてないことが試験に出ることはないんだから、分かるまで授業を聞こうと思っていまし

  • 春香とやよいが歌にトークに大忙し!? CD新シリーズ『アイマスMS 01』本日開幕 - 電撃オンライン

    コロムビアミュージックエンタテインメントは、CD『THE IDOLM@STER MASTER SPECIAL 01』を日2月4日に発売した。価格は2,200円(税込)。 『THE IDOLM@STER MASTER SPECIAL』は、バンダイナムコゲームスの『アイドルマスター』に関連する音楽&トークCDの新シリーズ。第1弾となる『01』では、天海春香(CV:中村繪里子さん)と高槻やよい(CV:仁後真耶子さん)が歌やトークを繰り広げる。ジャケットは杏仁豆腐さんの描き下ろしだ。 2月2日のニュースで、このCDに関するインタビューを中村さんと仁後さんに行っている。CDを購入した人、購入予定の人は、そちらを読むとCDへの理解が深まるだろう。 (C)窪岡俊之 (C)NBGI ■『THE IDOLM@STER MASTER SPECIAL 01』トラック 01.【新曲】『乙女よ大志を抱け!!』歌:

  • rumblefish - Photoshop CS4 のブラシが遅い

    Photoshop CS4 では、GPUの機能を使った回転ビューや色補正が目玉なわけだけど、ものすごく遅い時がある。ブラシは全体的に遅いけど、特に、髭のような細かいストロークを素早く描いた時の遅さが目立つ。 こんな感じで。 過去のバージョンの遅い時と違って、ストロークがカクカクしたり、取りこぼされたりすることは無い。ちゃんと描いた通りに出てくるけど、でてくるのが遅い。これは遅い部分を強調した極端な例だけど、こうやって溜まっているのが出てくる間は待ち状態となって、ツール切り替えやUndoは出来ない。 さて。 これって、良いグラボにしたらマシになるのかしら? というわけで、今回はグラボを変えながらブラシレスポンスを記録してあったのをまとめました。テスト内容は、 大小2つのPSDを用意して、 1.レイヤー上に、大きな三角を描く 2.レイヤー上に、髭のような小さなストロークを素早く描く

  • フリービット、iPhoneをサーバー化するアプリ「ServersMan@iPhone」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • OpenCLのパワーが一目瞭然のデモムービーが公開 | パソコン | マイコミジャーナル

    2008年12月にシンガポールで開催されたコンピュータグラフィックスの国際会議「SIGGRAPH Asia 2008」においてAMDが使用した、OpenCLのデモムービーが公開されている。ムービーの視聴には、YouTubeを閲覧できる環境が必要。 公開されたムービーは、AMDのFireProおよびFireStreamチームが作成した同社初のOpenCLデモ。スタート時点では、Dragonベースのプラットフォーム (4コアのPhenom II) のうち1つのコアしか使用していないが、コアを追加するにしたがい演算速度が短縮する様子を示している。同チームは、パーティクルや流体を使用したシミュレーションを通じ、OpenCLがどのようにGPUやDSP、マルチコアCPUから高性能パラレルコンピューティングを実現するか示すことができる、と説明している。 OpenCL (Open Computing La

  • 超上級者向け、真っ白なキーボードが登場

    以前GIGAZINEではちょっとパソコンが苦手な女の子向けキーボード「KEYBOARD for Blondes」をご紹介しましたが、普段パソコンを使い慣れている一般ユーザーでも使うのをためらってしまうようなタッチタイプ上級者向けのキーボードがあります。 2009年2月4日 18:40 に追記しました。 詳細は以下から。 Essell.org: Journal: Just One Colour 残念ながらこちらは製品化されているわけではなく、最近のアップル製品の多色遣いの傾向(黒とシルバー、白とシルバーなど)に嫌気が差したイギリス人デザイナーのSteveさんが自分のキーボードを白のスプレーで塗ってしまったもので、Steveさん人も「世界一かっこつけたキーボード」と認めています。 タッチタイプができない人は視野にないという狭いターゲット層のため、このような白一色のキーボードが製品化されること

    超上級者向け、真っ白なキーボードが登場
    mizusawa
    mizusawa 2009/02/04
    HHKBとかセンチュリーの無刻印キーボードが既にあるので今更感が
  • 古典ゲームに埋め尽くされてしまったゲーム業界

    コンピュータゲームが生まれて以来、ほとんど進化がない状況が現在まで続いている。 うわべだけのキレイさで質的な部分が進化してないことを覆い隠してるだけのゲームが多すぎる。 特に物語を語るタイプのゲームに多い。 RPG、アクション、シューティング、どのジャンルでもそうだけど、製作者がつづった物語をユーザーに押し付けるだけ。 ゲーム機が進化しても同じ事の繰り返し。一向に進歩をしない。 物語を左右する重要な場面に遭遇したとき、プレイしているユーザーはまさに千差万別の考え方をもって そのイベントに参加しているはずなのに、誰がプレイしても同じ内容。 いちいちブレーキがかかる映画みたいな感じ。 ガッチガチに固定されたスクリプトで動いてるから、ユーザーの行動に対して動的に対処できない。 最短ルートを進んでいき、敵にとって相当な脅威となっているようなプレイでも、寄り道に寄り道を重ねてボケーっと進んでいよう

    古典ゲームに埋め尽くされてしまったゲーム業界
    mizusawa
    mizusawa 2009/02/04
    古典ゲームってボードゲームとかのアナログゲームを指すと思うけども。とりあえず人集めてTRPGやればいいんじゃないのかな。
  • らられぽーと: あるTwitter中毒者の心的変化

    2009年1月22日 あるTwitter中毒者の心的変化 Twitterがどのようなサービスなのかを調べようと思って使い始めたら、すっかり中毒になってしまった。24時間Twitterのことばかり考える。Twitterのために生きているようなものだった。こんなにはまったウェブサービスは他にない。 twitterの正しい使い方には以下の記述がある。3. 退会する 毎日朝6時までtwitterする生活が続き、生産性がはっきりと低下します。 twitter以外の何も考えられないような日常を送るようになったとき、 そのときがあなたの退会のチャンスです。 twitterはアカウントを取得して退会するまでがtwitterです。 まだ退会していない人は、真のtwitterを未だ体験していないモンキーです。 はやく退会しましょう。 私も、まったくこの通り正しくTwitterを使った・使い切ったユーザーである

  • 海外ユーザーが指摘する「JRPGが変えなければならない7つのこと」

    ココがヘンだよJRPG! 日では相変わらずの人気ジャンルである一方、海外ではそこまで人気というほどでもないRPG。最近では「JRPG」という言葉も定着しつつあり、「Fallout3」や「Fable II」のような海外RPGと、日RPGとを明確に分けて考える動きもあったりする。 そんな中、イギリスのゲーム雑誌「THE OFFICIAL XBOX MAGAZINE」のサイトにおいて、「JRPGが変えなければならない7つのこと」(原題「7 J-RPG Hates(And What Needs To Change)」)なる記事が掲載されて話題を呼んでいる。多少筆者による意訳が入ってはいるものの、記事内で指摘されている「変えなければならないこと」とは、簡単にまとめると以下の7点。 1:子供のキャラクターをパーティに加えるのをやめさせるべき パーティに一人はいる、幼い子供のキャラクター。でも生

    海外ユーザーが指摘する「JRPGが変えなければならない7つのこと」
  • “なんちゃってブロードバンド”ではない──WiMAX、月額4480円でスタート KDDI系のUQ

    KDDIや米Intel Capitalなど6社が出資するUQコミュニケーションズは2月3日、モバイルWiMAXサービス「UQ WiMAX」の無償トライアルを2月26日に始めると発表した。有料のサービスは7月1日にスタート。月額4480円で使い放題になる。 UQ WiMAXは、国内で唯一、全国をカバーする予定のWiMAXサービス。下り最大40Mbps、上り最大10Mbpsで通信でき、発表会を行った帝国ホテル(東京都千代田区)では、下り約16Mbps、上り約3.9Mbpsで通信していた。 まずは26日から、東京23区、神奈川県横浜市、川崎市で試験サービスを開始。5000人のモニター(20歳以上で、サービスエリア内在住が条件)に対してデータ通信カードを無償貸与し、6月30日まで無料で利用してもらう。モニター募集は2月3日~15日まで、同社サイトで行う。 7月1日に有料のサービスに移行。エリア

    “なんちゃってブロードバンド”ではない──WiMAX、月額4480円でスタート KDDI系のUQ
    mizusawa
    mizusawa 2009/02/04
    毎日都内にいるのに埼玉県民なのでモニタ申し込みできないorz
  • 個別「子供であろうと容赦しないTSUTAYA武蔵小金井店」の写真、画像 - twitter's fotolife

    ユーザー登録ログインヘルプ 子供であろうと容赦しないTSUTAYA武蔵小金井店 20090203 SH903i 5.60mm f/3.40 Trackback - http://f.hatena.ne.jp/twitter/20090203015616 さまざまなめりっと - 武蔵小金井は怖いです 思索の海 - 命がけで散歩しなければならない沖縄の公園 SND-L/KSND - [注目] src’s note - 気になるその他メモ passive log storage - 2nd - TUTAYA武蔵小金井こえぇ 神コップBloG_ver.? - 2月4日のニュース ひびきの消防はてなダイアリー出張所 - みんな「発砲」に突っ込んでいるのだけれど 幹也日々記憶記録  〜Academic Days〜 - 武蔵小金井ってどんなとこなんだ?! 明日は明日の風が吹く - <a href="ht

  • オタクと話していてもつまらない。

    大学に入ってオタクサークルに出入りするようになった。 中学・高校とまともな仲間が見つけられなかったから東京の大学に行けばすごい奴がいるだろうと思っていた。 しかし、その目論見は甘かった。東京に来てやっとオタクという集団が見えてきたけど、実態は全然ぬるい連中だった。 まず、話してもつまらない。「ああ、逃避の場所としてオタクを選んだんだな」というのが丸わかりなほど、まともな返答ができない奴が多すぎる。会話の中で(こういう言葉は嫌いだが)ボケを言うにもアニメの台詞の引用だとか、マニアックな言葉(ただし、オタク内では全くマニアックではない)を言う程度のことが「面白い」とされている。それですら誰かが言っていて「ここでこれを引用すれば面白い」と学習した上でのコピーでしかないし、全く自分の発想や意見というものを持っていない。アンテナもすっかり折れちゃっているみたいで、話題作をネットのみんなが言っているよ

    オタクと話していてもつまらない。
  • Windows用定番SSHクライアント「Tera Term」の使い方 | OSDN Magazine

    Linuxでは、リモート操作にSSHを用いるのが一般的だ。そのためたいていのLinuxディストリビューションではsshコマンドが標準でインストールされる。一方、WindowsにはSSHクライアントは含まれていないが、Windows用のSSHクライアントはフリー/商用を含めていくつか提供されているので、それらを導入すればSSH経由でWindowsからLinuxマシンを操作することが可能になる。そこでここでは、Windows用SSHクライアントで定番の1つとなっているTera Term(テラターム)を取り上げ、その利用方法を紹介する。Tera Termには、Cygwin(Windows上で動作するUNIX互換環境)との連係機能も備わっているので、WindowsLinux/UNIXライクに利用したいユーザーにはお勧めである。 Tera Termの歴史 Tera TermはもともとTelnet

    Windows用定番SSHクライアント「Tera Term」の使い方 | OSDN Magazine