タグ

2010年6月20日のブックマーク (7件)

  • asahi.com(朝日新聞社):新入社員、なりたいのは管理職 今年度、専門職を上回る - ビジネス・経済

    今年度の新入社員は「管理職志向」が強いことが、産業能率大学の調査でわかった。「管理職志向」の割合は過去10年で最高となり、役職より個人の仕事を重視する「専門職志向」者を初めて上回った。  3〜4月に調査した。対象は全国515人の新入社員で、うち505人が回答した。  「将来の進路としてどのような方向を望むか」との問いでは、「管理職として部下を動かし、部門の業績向上の指揮を執る」と答えた新人が全体の44.3%を占めた。「役職には就かず担当業務のエキスパートとして成果を上げる」と答えたのは44.0%だった。  最終目標とする役職は「部長クラス」が19.7%で最も多く、「役員」が18.9%、「社長」が14.9%と続いた。終身雇用を望む新人は71.1%で、前年度に続き70%を超えた。  産能大企画広報課は「かつての就職氷河期世代は能力を身につけて転職や独立をしようとの意識が高かったが、今は転職がう

    mkusunok
    mkusunok 2010/06/20
    朝日新聞:新入社員、なりたいのは管理職 今年度、専門職を上回る
  • 波の数だけ抱きしめて:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    レイアウトに慣れないので、しばらく短文コラムっぽい感じで、ブログを書いてみる。 今回はソフトバンクモバイル(以下SBM)と電波行政のあれこれ。といってもこの話はあまりに香ばしく、その香り高きフレンチローストでは何倍でもおいしいコーヒーが飲めてしまって胃に悪いので、まずは一服だけ。 SBMはよく「後発の自分たちは800MHz帯を使えないから不公平だ」と文句を言っている。携帯電話向けに割り当てられている周波数帯域のうち下の方にあたる800MHz帯は、物理学的な特性上、電波の飛びの効率がよく、事業者として使い勝手がいい。それが使えないから不利だし、それを補うために基地局投資を進めなければいけない、というもの。 別に規制当局が彼らを邪険に扱っているのではなくて、電波行政の原則として先着順だったからに過ぎない。NTTドコモやKDDIに割り当てられた時、SBMの前身の事業者たちは手を挙げなかった。そし

    波の数だけ抱きしめて:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    mkusunok
    mkusunok 2010/06/20
    お題が微妙にバブル期の映画っぽい。疑問の回答はスポンサーの代弁? QT @tekusuke CNETのblogを更新しました。ソフトバンクモバイルと周波数のことをぼんやり書いています。新しいレイアウトにまったく慣れないので書きづ
  • 実現の瀬戸際に立つ「はやぶさ2」 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    実現の瀬戸際に立つ「はやぶさ2」 「はやぶさ2」は、その「はやぶさ」の余勢を駆って企画された。「はやぶさ」のほぼ同型機を素早く製造し、イトカワのように岩石主体のS型小惑星ではなく、炭素と含水鉱物を主体としたC型小惑星に向かわせようという計画である。打ち上げは当初2010年を想定していたが、現在は2011〜12年を目指している。 「はやぶさ2」は、一度宇宙で十分な運用実績を積んだ「はやぶさ」のハードウエアを、もう一度使用する、非常に手堅い計画だ。JAXA内での技術検討でも高い評価を受けた。立川敬二JAXA理事長は2007年年頭のインタビューで「昨年は、月・惑星探査推進チームも発足しました。そのチームが、月探査と、「はやぶさ」の後継機である小惑星探査機「はやぶさ2」を検討しています。今年は、どういった衛星を作ったらいいかという研究に着手したいと思います。」と述べている。 「はやぶさ」の実績があ

    mkusunok
    mkusunok 2010/06/20
    .@mischievous_dog その記事はガセ。政権交代による宇宙予算見直しとはやぶさ2の件は無関係。こちらが古い記事だけど正確
  • 探査、JSPEC、宇宙理学委員会、日本惑星科学会、そして探査、探査、探査! - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    探査、JSPEC、宇宙理学委員会、日本惑星科学会、そして探査、探査、探査! - 松浦晋也のL/D
    mkusunok
    mkusunok 2010/06/20
    昨年の事業仕分けに乗ったの直接的にはGXロケットとHTVだが、はやぶさ予算が削られて云々とか騒いでる連中は何を元に話してるんだ? http://goo.gl/DH8Y あれは基本的にJAXA内の内紛でしょ http://goo.gl/wNlD
  • 池田香代子ブログ : 1965年沖縄 「少女轢殺」 報道写真家嬉野京子の証言  - ライブドアブログ

    2010年06月14日00:00 カテゴリ社会・世界情勢 1965年沖縄 「少女轢殺」 報道写真家嬉野京子の証言 沖縄の「今」は、この一瞬の延長線上にあり、この一瞬からさかのぼれば、沖縄戦があり、琉球処分があり、薩摩侵攻がある、そんな一瞬をとらえた報道写真家・嬉野京子さんの講演の書き起こしを、筆者の芳沢章子さんのご厚意で転載します。改行などを変更しました。 沖縄では、米軍関係者による事件・事故が年におよそ1000件、日に3件近く起こっていることは、保坂展人さんのブログ情報で広く知れ渡ることになりました(こちら)。COCCOさんの言葉(こちら)、「基地とやっていくためには、受け入れて諦めなければならないことがいっぱいありました……諦めることに慣れていって……『しょうがないさ』が口ぐせっていうのもほんとはほんとです」にある受け入れなければならないこと、諦めなければならないこと、しょうがないこと

    mkusunok
    mkusunok 2010/06/20
    報道写真、命懸けなんだなあ
  • 日本の所得税制が超高所得者に有利な逆進課税になっている動かぬ証拠 - kojitakenの日記

    民主党と自民党が消費税増税合戦をすることになって、もはや動かしがたい流れとなった税制論議だが、当ブログが何度も繰り返し主張するように、日の税収で一番不足しているのは所得税である。 財務省のウェブページに、租税負担率の内訳の国際比較が出ている。 http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/021.htm (註:現在はリンク切れ=2012.1.26追記) リンクを張っただけでは、読者の多くはリンクに飛んでご覧いただくことをしないと思うので、下記にリンク先に掲載されているグラフを示す。欧米諸国と比較して、日の個人所得税負担率が低いことは一目瞭然である。 そして、なぜ日の所得税収が少ないかというと、それは超高所得者が応分の負担をしていないからである。それを示すのが、同じく財務省のウェブページに掲載されている、平成19年度の申告納税者の所得税負担率のグラ

    日本の所得税制が超高所得者に有利な逆進課税になっている動かぬ証拠 - kojitakenの日記
    mkusunok
    mkusunok 2010/06/20
  • 【前代未聞】衝撃的なお寺のCM: 千葉県市川市 本光寺

    つづきはこちら...→ http://www.funeeds.co.jp/?yt

    【前代未聞】衝撃的なお寺のCM: 千葉県市川市 本光寺
    mkusunok
    mkusunok 2010/06/20
    うわレベル高過ぎ、誰が作ったんだろ。初詣のTVCMとかよりずっと効果あり? QT @ha_chu バズってください。笑 RT @kodamayusuke: やばい!RT @ha_chu: 【びっくりした&今日一番笑った。】衝撃的なお寺CM: