前編からのつづき。 RICOHの使用許諾は下記の通り。 フォントの一次使用範囲(お客様ご自身の使用範囲)について ・非営業目的での印字、PC画面表示、個人編集作品での使用 ・個人Webページの使用 ・非営業目的でのPDF埋め込みへの使用 ※ただし、お客様が特定できる第三者への配布に限ります これがPCにインストールされている段階での使用範囲である。 個人的にMS明朝・ゴシックはよく使うので非常に気になる点がある。それは印刷物への利用。 これを読む限り、無制限には使っちゃマズイだろ。 ただ、「非営業目的」とは何か? 営業というのが会社の業務全般を差すのであれば非常に問題である。 ってことで、リコー インフォメーションセンターに直接問い合わせてみた。 Q.商品に貼るラベル印刷等は商用になるとして以下の場合の取り扱いは「商用・営業用」になるのか? ①ダイレクトメールや請求書等の文書 ②上記文書を
フォントの著作権関係について調べてたんだけどさ。 これがなかなか難しいんだよ。 全部書くと長くなるので細かいことは端折る。 まぁ、フォント自体はかなりのグレーゾーンだが、デジタルフォントは著作物として認定されてるので、各ベンダーの使用許諾等規約に従って使用すべき、と解釈している。 このフォントの著作権を調べていて気になったのは・・・ Windows(厳密に言えばoffice?)標準付属のフォント使用。 請求書やら封筒宛名等、業務でガンガン使ってるけど何ら法的問題は生じないのか? ということ。特に印刷物ね。 「標準で付いてんだから何に使ったっていいんだろ?」ってのが一般的かな? ‘00年に東京高裁で「印刷用書体が著作権法二条一項一号にいう著作物に該当するためには、従来の印刷用書体に比して顕著な特徴を有するといった独創性及びそれ自体が美術鑑賞の対象となり得る美的特性を備えていなければならない」
フォントの著作権関係について調べてたんだけどさ。 これがなかなか難しいんだよ。 全部書くと長くなるので細かいことは端折る。 まぁ、フォント自体はかなりのグレーゾーンだが、デジタルフォントは著作物として認定されてるので、各ベンダーの使用許諾等規約に従って使用すべき、と解釈している。 このフォントの著作権を調べていて気になったのは・・・ Windows(厳密に言えばoffice?)標準付属のフォント使用。 請求書やら封筒宛名等、業務でガンガン使ってるけど何ら法的問題は生じないのか? ということ。特に印刷物ね。 「標準で付いてんだから何に使ったっていいんだろ?」ってのが一般的かな? ‘00年に東京高裁で「印刷用書体が著作権法二条一項一号にいう著作物に該当するためには、従来の印刷用書体に比して顕著な特徴を有するといった独創性及びそれ自体が美術鑑賞の対象となり得る美的特性を備えていなければならない」
15画 黄コウは、矢の先に獣の脂をつけて火を燃やした火矢の姿。その火矢からぎらぎらと黄色い光が四方にひろがる。廣は「广(やね)+音符黄」で、四方にひろがって中のがらんとした広間のこと。また拡大の拡や廓カク(…もっと詳しく
www.nicovideo.jp youtu.be というわけで、「有耶無耶[ありやなしや]の境界[さかい]」が8月11日に公開されます。 皆様お誘い合わせのうえお越しくださいね。 今年もそうですが、「渦音さんの誕生日合わせ」の曲なのにボーカル自体は渦音さんとピコやんでほぼ半々なのはナイショだ。 それと同時にここ数年で最も「渦音さんとピコやんの歌声を入れた瞬間に「それだよそれェ!!」*1が出た」曲になりました。首を洗って待っててね♡ それはそれとして全く無関係に作った音声データ utaloader.net クマの目撃情報が寄せられています。 山に入る際は、ラジオや鈴などの音の出るものを携行し、充分注意してください。 COEIROINK:渦音村役場広報 *1:復活富士山頂大回転/DJ TECHNORCH
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く