タグ

2007年8月22日のブックマーク (13件)

  • だいちゃんの時間を見つけて書く日記【ずっとこなたのターン!(=ω=.)】 - はてブスターアンケート実験::あなたが好きな声優は誰ですか?

    はてなブックマーク+はてなスターを使ったアンケート実験企画です。 アンケート会場はこちらになります。 【参加方法】 アンケート項目に賛同の意があれば、ブックマークコメント上の[☆+]をクリックして☆を付けて下さい。 該当する項目が無い場合は、このエントリをブックマークし、ブックマークコメント欄にアンケート項目を追加して下さい。 【注意事項】 アンケート項目はコメントで記載して下さい。タグにすると見分けがつきにくくなります。 複数の内容をブックマークコメントに記載しないようにして下さい。これも見分けがつきにくくなります。 できる限りブックマークコメント内容は変更しないで下さい。 1アカウントにつき1項目しか立てることはできません。ただしサブアカウントを利用すれば、1ユーザにつき3項目までアンケート項目を作ることが可能です。 ブックマークをプライベートモードに設定されている場合、アンケートに

    monjudoh
    monjudoh 2007/08/22
    柚木涼香
  • masuidrive on rails » Blog Archive » PHPユーザの為のRuby/Rails入門

    [追記] if構文の変数スコープの説明に間違えがあります。新しいスコープは作られません。 お盆のまっただ中8/11(土)に、社内勉強会を開いて、PHPユーザ向けにRuby/Rails入門をやりました。 じつはお盆の土曜日に4時間も勉強会って事で、そんなに人も集まらないだろうと思っていたのですが、ふたを開けてみたら28名も参加があり、びっくりしました。それだけ興味を持ってもらったのは嬉しいけど、これだけ集まるなら資料はちゃんと作らないと・・・・。ということで、作った資料を公開します。なんとRuby編100ページオーバー、Rails編200ページオーバーと、かなり大作です。 RubyKaigiで、発表者のスライドの横でIRCが表示されていたのが面白かったので、勉強会の参加者には、Lingrのチャットルームに全員入ってもらって、質問やパートごとの「終わった!」という書き込みをしてもらいました。今

    masuidrive on rails » Blog Archive » PHPユーザの為のRuby/Rails入門
    monjudoh
    monjudoh 2007/08/22
    Railsチュートリアル
  • vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note

    vimは使いこなしている人は超人のように使いこなしているのですが、「たまにconfファイルいじる時だけ使うよ。まあ、普段はemacsだけどね」という人は、vi時代の機能のみ使っているのをたまに見かけます。 そこで、通ぶって恐縮なのですが、僕が普段vimを使っていてとっても便利で効率が上がると思う操作を紹介したいと思います。また、僕自身が Mac OS X な環境なので、「外部コマンドとの連携」などでWindowsだと再現できないものがあるかもしれません。ごめんなさい。 用語の使い方や理解が間違っている部分があるかもしれませんがその場合はご指摘いただければと思います。あと、「これ抜かしちゃ駄目でしょ!」みたいなのがあればアドバイスお願いします〜。 それでは、 [あとで読む] vimの基操作 (知っていると思うので省略) 超概略 挿入モードと編集モード キー操作 内容 i 挿入モード突入(文

    vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note
  • HTML Parser - HTML Parser

    HTML Parser is a Java library used to parse HTML in either a linear or nested fashion. Primarily used for transformation or extraction, it features filters, visitors, custom tags and easy to use JavaBeans. It is a fast, robust and well tested package. Welcome to the homepage of HTMLParser - a super-fast real-time parser for real-world HTML. What has attracted most developers to HTMLParser has been

    monjudoh
    monjudoh 2007/08/22
    JavaでHTMLパースやるならこれで
  • blog.8-p.info: Comet 勉強会

    日曜日は Comet 勉強会でドリコムに行ってきた。「勉強会」というものに参加するのは初めて。発表者を会場で決められるほどの層の厚さは、さすがに Comet や Erlang ではきびしめで、自分ももっと勉強しておくとよかったな。 DRECOM Chat に Comet 勉強会の部屋があって、話題になったページはそこに載ってたりします。 ShootingStar 瀧内さんの作っている Rails と組み合わせて使える Comet 実装について。 大量のコネクションをさばけること イベント通知に専念すること 通知されたクライアントが、改めてイベントの内容をサーバーに問い合わせる すぐに使える Rails との組み合わせで便利 「5分でチャット」とか Rails 風マーケもやってみたり Flash 不要 Flash は Linux では動かない、と Juggernaut のひとがいってた でも

  • 第5回 番外編:Black Hat USAレポート | gihyo.jp

    世界最大のコンピュータセキュリティカンファレンス Black Hat 今回は少し脱線して、Black Hatというカンファレンスからおもしろいトピックをいくつか紹介したいと思います。 Black Hatはコンピュータセキュリティに関するカンファレンスとしては、世界最大クラスのカンファレンスです。2007年は8月1、2日にラスベガスで開催され、世界中から5,000人以上が参加したそうです。コンピュータセキュリティについて幅広く発表が行われ、その内容はカーネル、ネットワーク、フォレンジック、プライバシー等多岐に渡ります。 そうは言ってもこの連載でWebと関係のない話をするわけではなく、Webのセキュリティに焦点を当てて紹介していきます。2004年ごろからWebアプリケーションの話題が多くなっており、今年もApplication Securityという分野で一部屋が取られていました(今年は全部で

    第5回 番外編:Black Hat USAレポート | gihyo.jp
    monjudoh
    monjudoh 2007/08/22
    嘘DNS情報を渡してSame-Originだと誤認させると
  • .NET Framework 3.5の新機能あれこれ

    .NET Framework 3.5の新機能あれこれ:Microsoft Tech・Ed 2007 Yokohama Report マイクロソフトの開発者向け夏の恒例イベントであるTech・Edが今年も横浜で開幕した。Windows Server 2008、SQL Server 2008、Visual Studio 2008と、次世代を担う製品のリリースを目前に控えた今年のTech・Edで、ぜひ注目すべきテクノロジーである.NET Framework 3.5をリポートしたい。 次世代の.NET Frameworkとなる「3.5」は、.NET Framework 2.0から3.0への進化と同じような軌跡をたどっているように見える。.NET Framework 3.0が2.0をベースに、Windows Presentation Foundation(WPF)、Windows Workflow

    .NET Framework 3.5の新機能あれこれ
  • Inside Tokyo Cabinet その壱 - mixi engineer blog

    約半年間の沈黙を破ってOSSの世界に戻ってきつつあるmikioです。先日、Tokyo Cabinet(以下「TC」と呼びます)というデータベースライブラリをリリースしました。今回から数回に分けて、TCの設計と苦労話について連載してみます。 DBMとは TCは、いわゆるDBMの系譜のデータベースライブラリで、単純なハッシュテーブルをファイル上で永続化するだけの機能を提供します。DBMはAT&Tの古代UNIXの時代から受け継がれる伝統芸能なのですが、私はそういう枯れた技術が大好きなのです。 プログラマの皆さんは、PerlRubyではハッシュ(連想配列)と呼ばれ、JavaC++ではmapと呼ばれるような、何らかのキーに関連づけてなんらかの値を記録するデータ構造って実によく使いますよね。例えばmixiでは、ユーザアカウントに関連する情報(名前とかニックネームとか)は、ユーザIDをキーにしたハッ

    Inside Tokyo Cabinet その壱 - mixi engineer blog
    monjudoh
    monjudoh 2007/08/22
    連想配列をファイルシステム上に永続化するDBMの話。名前だけは聞いたことがあるBerkeley DBもDBMの一種だそうな。
  • アンチ「サニタイびんぷ」: 画像版サニタイズ言うな(2) - 徳丸浩の日記(2007-08-21)

    _ 画像版サニタイズ言うな(2) 前回のエントリーの後、mod_imagefightのコマンドライン版を作ったりして、検証してみました。まだ検証途中ですが、今回はBMP形式についてのアンチmod_imagefightについて紹介します。 まず、BMP形式のヘッダは以下のようになります(カッコ内はバイト数)。 0000:MARK(2) ='BM' 0002:ファイルサイズ(4) 0006:予約1(2) =0 0008:予約2(2) =0 000A:ビットマップ開始位置(4) 000E:ヘッダサイズ(4) =0x28 0012:イメージ横幅(4) 0016:イメージ高さ(4) 001A:プレーン数(2) =1 001C:ピクセルあたりのビット数(2) 1,4,8,24 001E:圧縮形式(4) =0,1 0022:圧縮後のイメージサイズ 0026:水平解像度(4) 002A:垂直解像度(4)

  • Browser.js ひとりごと21:Firefox,Opera,Sleipnirのメリット・デメリットを読んで

    The Latest Pop News & More Opera, Firefox, Sleipnir ( Custom & Tips, Latest News, My Opinions, Lovely Music & Movies and so on ...?! No ! More & More !! ) だいたいみんな考えていることは同じなんですね。 問題点等を的確に指摘していると思いました。 (続きはこちら) MERIT・DEMERITより引用  ≫メリットデメリット □1.Firefoxのメリットデメリット ・メリット 拡張性がある。  これが一番大きいよね。 オタクのユーザが多いので、情報が豊富  ひ、ひどい…(笑) Greasemonkeyが便利過ぎる  Firefoxの拡張といえば、これと言われるくらいにメジャーになりましたよね。  最近は、重くなるから上級者には嫌われてい

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ウノウラボ Unoh Labs: Flashの新しい可能生 Asynchronous Flash + XMLSocket

    尾藤正人(a.k.a BTO)です 昨日ラボプロジェクトとして実験的に開発している新規プロジェクト「プラッシュ」をβ公開しました。 簡単に説明するとプラッシュはFlashとXMLSocketを使う事でブラウザだけでネットワーク対戦ができるゲームポータルサイトです。 今回はプラッシュで使われているFlashとXMLSocketを使ったアプローチについて考察してみたいと思います。 はじめに 正直に告白すると僕はFlashを一行も書いた事がありません。(汗) なので、Flashの部分に関してはFlash側の開発者であるyossyに聞いたり、Webで調べた情報がほとんどです。 不正確な情報が含まれてる可能性がありますが、その辺を考慮していただければと思います。 FlashのXMLSocketで何ができるのか FlashのXMLSocketを使うと直接ソケット通信を行う事ができます。 AjaxやCo

    monjudoh
    monjudoh 2007/08/22
    『XMLSocketは直接ソケットを叩けるので自然な非同期通信を行う事ができます。』『XMLSocketはずっとコネクションをはったまま通信を行います。』へー
  • flowr - 外付けwebフレームワーク - のもう少し詳しいプレゼン資料公開 (nakatani @ cybozu labs)

    対応ブラウザ: IE 6, 7 Firefox 2+, Opera 9+, Safari 3+ →: 進む、←: 戻る、↑: 目次ページへ、↓: 目次ページから戻る クリック: 目次ページでの選択 プレゼンの作成には、amachang が LL 魂の「キミならどう書く ~プレゼンソフトを作る~」で発表したプレゼンツールを利用させてもらいました( amachang 許諾済み)。 オーサリング周りは正直まださくさくさくというわけにはいきませんが(当は先週中には公開するつもりでした……苦笑)、軽量で配布しやすい、なかなか見栄えのいいプレゼンになったんじゃないかと思います。 ここで使用したのは LL魂で発表されたときの版ですが、amachang のプレゼンツールは内部的にはバージョンアップを続けてますんで(前より少し作りやすくなってるそうです。ちぇっw)、引き続き乞うご期待! ですね。 もちろん