タグ

ブックマーク / udzura.hatenablog.jp (3)

  • carrierモジュールで雑にHubotからコマンドを打つ - ローファイ日記

    これは Hubot Advent Calendar 2014 - Adventar の 8 日目の記事です!!!111前日は id:bouzuya さんの 簡単な Hubot スクリプトをもっとつくろう (おみくじ系) - Qiita でした。 早速題だが、チャットオップスで最初に思いつくのがコマンドをラップする!とかだろうけど、これが意外と考えることが多くて、 実行時間が長いといつまでも帰ってこなくて不安では? ログの扱いをどうする? みたいな当たり悩ましい。 ここで、npmにcarrierと言うモジュールがある。 pgte/carrier · GitHub これは標準出力、標準エラー出力のストリームをつなげば、一行ずつイベントを発火してくれると言う代物。この一行ずつと言うのが大変便利で、使い方としてはこれだけで良い。 # Description: # 例えば、 aws-cli のコマ

    carrierモジュールで雑にHubotからコマンドを打つ - ローファイ日記
  • 最近のHubotの運用とか - ローファイ日記

    Hubot、前職から色々試して運用してきたが、1年半ぐらいいろいろいじくってるのもあってそろそろ一旦まとめてみたい感じ。 Hubotに関しては hubot/docs at master · github/hubot · GitHub あたりは一通り斜めに読んだが、「僕はこう思ったッス」ぐらいな感じでやっているコードや運用が多いので、適宜マサカリングしていただければと。 便利スクリプトのご紹介 とりあえずこんなの書いた自慢から。 リンク自動で取るやつ request = require('request') cheerio = require('cheerio') URI = require('URIjs') module.exports = (robot) -> getTitle = (msg, uri) -> request uri, (err, response, html) -> i

    最近のHubotの運用とか - ローファイ日記
    moqada
    moqada 2014/11/01
  • もしぼくが採用するなら - ローファイ日記

    今後役立つ日も来るかもしれないのでメモしておく。Rubyist寄り。 CSに全く興味がない人はきつい 計算機に関する学科を出ていなければ門戸を開かないと言うのは、人不足の現実から言っても厳しいだろうが、我々の用いる道具に関する最低限の足腰は欲しい。 エラストテネスの篩を説明できるとか クイックソートの計算量のオーダは何で、それはなぜか説明できるとか サブネットマスクとは何かを説明できるとか 簡単な帳票を見せて、それをすらすら正規化できるとか 別に「たまたま知らない」とかはあり得るんだが、ポロポロ欠けていると、それまでの勉強の仕方を疑わざるを得ない感じがする。 とはいえ、Rubyistならウェッブ系と言うかサーバ寄りだろうからRDBやネットワークの知識はある場合が多い気もする(経験上身に付きやすいですよね)。でも、ぼくも割とアルゴリズムを勉強してるとかは大事だと思う。単純にいろいろな技術的ド

    もしぼくが採用するなら - ローファイ日記
  • 1