墨子(ぼくし、拼音: Mòzǐ)は、中国戦国時代に活動した諸子百家の墨家の開祖、墨 翟(ぼく てき、拼音: Mò Dí、紀元前470年頃 - 紀元前390年頃[1])の尊称。およびその人物に仮託された書物の題名。平和主義・博愛主義を説いた。中国の科学技術史の先駆者にも位置付けられる[2]。 墨翟の素性には謎が多く、「墨」が姓なのかについても諸説ある[3][4]。「墨」は綽名で姓は不明とも[4]、「墨」は氏で姓は「子(中国語版)」ともされる。 出身地に関しても、魯・宋・楚など諸説あり[注釈 1]、中華民国初期にはインド人説まで提唱された[5]。 「墨」という姓から、墨(すみ)を頻繁に扱う工匠・土木業者だった、入れ墨を施された罪人だった、あるいは褐色の肌だった、など諸説ある。司馬遷『史記』孟子荀卿列伝では「蓋し墨子は宋の大夫なり」(恐らく墨翟は宋の高官であろう)として憶測の文章になっており、前