ぼくは、おもにツイッターを通じて 佐々木さんのことを知っているわけですけど、 最近、佐々木さんがおっしゃっている 「当事者主義」っていう視点が おもしろいなあと思っているんです。
ぼくは、おもにツイッターを通じて 佐々木さんのことを知っているわけですけど、 最近、佐々木さんがおっしゃっている 「当事者主義」っていう視点が おもしろいなあと思っているんです。
昨年人気だったこの企画。 2010年に読んだ本100冊の中で最も影響を受けた10冊 #10book2010 今年も、「2011年に読んだ本から10冊選んでブログで発表しよう!」という@stiloくんの呼びかけに乗って、私コウスケが2011年に読んだ150冊の中から最も影響を受けた10冊をあげてみます。 順位は付けられなかったので、紹介している順番に意味はありません。 希望をはこぶ人 困難な状況にある人々を、ある老人が救う物語です。 救うといっても老人はただ、「物の見方」「広い視野に立つこと」に気づかせるだけ。 老人と話しただけで、自暴自棄になった少年が生きる希望を見出し、離婚寸前の夫婦がよりを戻し、いつもネガティブすぎて奥さんに捨てられた人がフォーカスすべき対象に気づき、傲慢な経営者が周りの人全員に謝罪します。 私が本書から特に影響を受けたのは、「まわりの人は私のどんなところを変えたいと思
『9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方』は50万部を突破したそうです。すごいですね。私も読みました。著者の福島文二郎さんはこう述べています。 「ディズニーランドで働いている人のうち、正社員は2000人程度。それに対して、アルバイトが1万8000人程度います。しかも、正社員の中には、バックオフィス業務を担当する人間もいますから、ゲストが直接顔を合わせるのは、ほぼ100%がアルバイトなんです。」(参考:中経出版「特集ページ」より) 2011年4月の顧客満足度調査によると「顧客期待/知覚品質/クチコミ」でNo.1、全体でも2位と高い顧客満足度を維持していることがわかっています。東京ディズニーリゾートに行ったことがある人ならば、そのサービスレベルの高さはよくご存知かと思います。(参考:サービス産業生産性協議会ニュースリリース「2010年度日本版顧客満足度指数の発表」) ■なぜデ
オープントーンは1月23日、クラウド型勤怠管理システム「ICタイムリコーダーVer5.0」に「つぶやき打刻機能」を搭載した。Twitterと連携し、「出勤」「退勤」などの単語を含んだツイートで打刻ができるようになる。 ICタイムリコーダーは、カードやモバイル端末に搭載されている非接触ICを活用したクラウド型勤怠管理システム。非接触ICでの打刻に加え、PC/携帯電話からのWeb打刻にも対応してきたが、新たにTwitterでの打刻も可能になった。 管理者が社員のTwitterアカウントを設定することで連携が可能になる。「出勤なう」「退勤します」など、出勤、退勤の単語をふくんだつぶやきを感知して打刻する。モバイル端末の位置情報とも連携でき、事業所など特定の場所でのツイートのみを検知して打刻するようにもできる。 ICタイムリコーダーの料金は1人あたり月額150円。トライアル期間として1カ月間は無料
日常生活をスポーツにする――。ナイキが米国で、活動量を計測するリストバンド「NIKE+ FuelBand」を発売した。腕に装着すると歩数や活動量が計測され、その推移をLEDで確認できる。 NIKE+ FuelBandには加速度センサーが内蔵され、手首の動きでさまざまな活動状態を計測。活動量はNikeFuelというナイキ独自の単位で測定され、NIKE+ FuelBandに20のLEDで表示される。利用者があらかじめ目標を設定すれば、達成に近づくにつれLEDの色が赤から緑に変わって通知。NIKE+ FuelBandにはほかにも活動時間やカロリー、歩数が表示されるという。 リストバンドで計測したデータは、Bluetoothを通じてiPhoneの専用アプリに送られ、そこから無線経由でNike+のサイトに記録される。 NIKE+ FuelBandは1月19日から、同社のオンラインストアを通じて予約注
政界の「多趣味人」として知られる衆議院議員の与謝野馨氏が、その趣味に関するゲームで、ニコニコ動画ユーザーの精鋭たちと競い合う異色の企画、『与謝野トライアスロンin ニコファーレ』が2012月1月22日夜に開催され、その模様はニコニコ生放送で中継された。現在73歳になる与謝野氏だが、若いニコ動ユーザーを相手に互角以上の戦いを見せた。 第1種目「自作PCタイムトライアル」では、PC自作歴14年というベテランユーザーらに対して、与謝野氏はマイペースかつ着実にPCを組み上げ、ときに作業の進捗具合を説明する余裕を見せる。最終目標であるOSのインストールにも成功するものの、惜しくもPC本体の組み上がりで遅れを取り、ユーザー側に軍配が上がった。 続く「囲碁無双」は、アマ七段の腕を持つ与謝野氏1人とユーザー3名が同時に対戦する「多面打ち」で勝負。すべてのユーザーに対し与謝野氏が圧勝し、対戦相手に、「強かっ
“我が事化”して初めて本音、Facebookにはもっと冷静に対処しよう エイベック研究所 代表取締役社長 武田 隆氏 Facebookなどのソーシャルネットワークを企業のマーケティングに生かそうとする動きがここ1-2年活発だ。だが一方でその効果を疑問視する声も出始めている。ネット上のコミュニティを活用したマーケティングサービスを提供するエイベック研究所の代表取締役社長であり、「ソーシャルメディア進化論」の著者でもある武田 隆氏は、“Facebook万歳”的な“オープンになろう”といった風潮に警鐘を鳴らす。その理由やソーシャルネットワークによるマーケティングの現状を聞いた。 最初にFacebookの企業利用の現状について聞かせてください。 企業はFacebookに対してもっと冷静に対処しよう、と言いたい。“Facebook”万歳の論調がマーケッターの期待値を上げるだけ上げているが、現実は違う
1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日本ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNS、LINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日本編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 [読了時間:2分] 参加者が行ってみたい旅を作り、その内容に共感した人を共に旅に出るソーシャルサービス「trippiece<トリッピース>」が1月20日、リニューアルを行なった。最大のポイントはUI/UX。「シンプルに思いを伝えられる構造、そして共感し合え
2012年も始まったばかりですが、2011年に引き続きソーシャルブーム、そしてブームに乗って様々なスタートアップやサービスが立ちあがる1年となりそうですね。さて今回は改めて2011年に世界で立ちあがったソーシャルアプリ・ウェブサービスの中から最も話題になったものを10厳選して紹介した記事をThe Next Webから。英語圏のサービス中心ですが、逆に今年日本で新たに人気になりそうなサービス(本家かクローンかはともかく)がたくさんあります。 — SEO Japan 2011年のベスト・ソーシャルアプリをズバリ言うのはかなり難しい。なぜなら、2011年が実に“ソーシャルの年”だったからだ。まずは、私に“アプリ”とは正確には何であるかということを明確にさせて欲しい。アプリとは、あなたに様々なことをさせてくれるウェブサイトもしくはモバイルアプリケーションである。時々、アプリという言葉を聞くとモバイ
知ってる? iTunesのセカイ iTunes Uを始めてみたい方に、気軽に試せるおススメ講座4本 笠井美史乃 2012/01/23 アップルが先日「iBooks 2 for iPad」を発表したことで、iTunes Uに興味を持った方も多いかもしれません。iTunes UはMITやスタンフォードなど著名な大学や研究機関による教育コンテンツが無料で利用できるサービスで、日本の大学や研究機関からも数多くのコンテンツが提供されています。 一般的な大学講義は半期単位で行われるため、90分×10~13回分という長い構成で配信されているものが多いのですが、今回は初めてiTunes Uを使ってみたいという方のために、手軽に視聴できる単発の講義や社会人向けの公開講座など、お試し聴講におススメの講座を集めてみました。日本におけるiBooks 2対応コンテンツはまだまだこれから、ということになると思いますが
一つのGmailアドレスで出来る「登録制サイトのアカウントを複数取得する」3つの方法 2012 年 1 月 23 日 13 時 0 分 インターネット・IT アドレスの@のまえにピリオド入れたら別のアドレスと認識されるから他サイトで複垢量産するときに捗る。 たとえば、GMAILはnews@gmail.comとnews.@gmail.comってアドレスを同一のものだと認識する。ところが他のサイト、たとえばニコニコはnews@gmail.comとnews.@gmail.comってアドレスを別物だと認識する。だから一つのアカウントを用意しとけばいくらでも会員登録制の複垢を作れる。 ■どういうこと? 具体的には、 「example@gmail.com」というアドレスを持っていた場合、 「exam.ple@gmail.com」でも、 「example…..@gmail.com」でも、
先日、あるいじめ関係のシンポジウムにパネラーとして参加しました。 その席上、長野県の中学校の先生が実践されている「いじめ対策」は、目から鱗が落ちる素晴らしいものだったので報告したいと思います。 それは、以下のような手順で行われます。 1 いじめの認知は、本人、親、友人の誰からの報告であっても 「この事態を心配している人から報告があった」で統一する。 ※ いじめ加害者やその親は「誰がそんなこと言った」と言いがちなので、 教員側の対応を統一しておくことは極めて有効と思われます。 2 必ず、一人の教員ではなくチームで対応する。 ※ チーム対応は教員の一番苦手とするところですが、是非克服してほしいところです。 3 複数の加害者(大抵そうです)と複数の教員が別部屋で1対1で対応する。 ※ ここで、各加害者の発言に矛盾が生じます。 4 15分後に部屋に加害者を残して教員が集合し、情報交換・矛盾点の分析
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く