d:id:ZIGOROu:20080214:1203011300の続きです。 Yadisプロトコルを知ろう Yadis 1.0 (HTML) - The Yadis Protocolがテキストですが、仕様なので多少冗長なので要点だけ抑えていきましょう。 何のためにYadisプロトコルがあるのか Relying Partyが、そのユーザーのYadis IDで使えるサービスを記述したYadis Resource Discriptorを得る為にあります。 もっと噛み砕いて言えばそのユーザーのYadis文書がどこにあるのかを調べる為の手続きです。 何故Yadis Resource Descriptorが必要なのか 与えられたYadis ID(それがURLならYadis URL)で使える認証サービスがどれなのかをRPが知る為にあります。ここで言う認証サービスはOpenIDだったりLIDだったりSAM
November 15, 200912:12 カテゴリプログラミングネタ key-value store に特化したWAFとか、key-value store のみでランキングを効率よく管理する方法とか 同僚が新しい WAF(Webアプリケーションフレームワーク) を作っていて、その中で使うデータクラスの O/Rマッパーを何にするかで迷っているようだったので、こう叫んでおいた (心の中で)。 O/Rマッパーなど、SQLもまともに扱えない軟弱者があみだした不格好な補助輪にすぎない ! Webアプリケーションが重い理由の8割はO/Rマッパーのせいだ ! 漢なら SQL 直書きが当たり前 ! そうでなければ時代の流れに沿って key-value store 専用に設計すべき ! まあそんなこと言っても、現実には作業効率とか考えたら使うけどね、O/Rマッパー。 そんなことより、key-value
TypePad is the premier blogging service for professionals and small businesses. TypePad hosts many popular blogs and small business websites. The service is easy to use and enables you to create a blog in minutes.Want to really stand out? Get the attention you deserve on TypePad Pro. 100s of beautiful design Easy-to-use SEO tools Expert support Full control of your site
メール送信のあれこれ たとえばウェブアプリケーションでなにかの注文を受け取ったとき、あるいはシステム管理ツールでなにか異常を発見したとき、ユーザや管理者にメールを送れるようにしたい、というのはよくある要件です。昔はヒアドキュメントやテンプレートエンジンなどを使って送信したいメールを用意したあと、sendmailへのパイプを開いてメールを流し込んでいたものですが、いまはメールの作成から送信まで、すべてモジュールを使って実現できるようになっています。 とはいえ、需要が大きいだけにメール関係のモジュールは山のようにあります。ディストリビューション(パッケージ)の数だけで500を数えますし、メール関係の名前がついたモジュールは現在CPANにアップロードされている7万以上ものモジュールのほぼ1割を占めるほどです。これではどれを使えばよいのかわからないという声があがるのも当然でしょう。 そこで今回はP
This is an archive. CloudKit is not under active development. CloudKit provides schema-free, auto-versioned, RESTful JSON storage with optional OpenID and OAuth support, including OAuth Discovery. CloudKit is Rack middleware. It can be used on its own or alongside other Rack-based applications or middleware components such as Rails, Merb or Sinatra. The CloudKit stack provides an optional OAuth Fi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く