タグ

2007年11月19日のブックマーク (44件)

  • http://mainichi.jp/enta/mantan/news/20071119mog00m200033000c.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    あれ。大ヤマトじゃない方もパチンコになったんだ?
  • 矢祭町視察報告(後編) - 創ろう!元気な浜松&静岡県

    ⑦    もったいない図書館 今年1月に開館したこの図書館は、矢祭町の官民協働のシンボルといえる施設である。矢祭町には小さな図書施設はあったが、「充実した図書館がほしい」との住民要望が強かったという。 しかし小さな町に図書館建設の財源はなく、また、借金をしていたのでは自立は難しくなる。 そこで、町と町民が知恵を絞ったのが、町有施設(柔剣道場)を改装して図書館をつくり(施設整備費1.1億円)、は「家の中で眠っているを集めよう」というものであった。 アイディア発案の中心となったのは、町の自立課長(現教育長)ということだったが、これに「まちづくり委員会」のメンバーが呼応し、マスコミで取り上げられたこともあり、取り組みが瞬く間に全国に広がり、最終的に43万5千冊のが寄せられた(現在は受け入れていない)。 多数の寄贈に、多少、目算が狂い、追加で「開架図書」「閉架図書」の蔵書設備を造ることになっ

    矢祭町視察報告(後編) - 創ろう!元気な浜松&静岡県
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    浜松市の議員さんによる矢祭町視察レポートの図書館ほか編。「課題は今後のランニングコスト」
  • 四国放送のニュース・徳島のニュース|JRT NEWS NNN

    2024年も残すところあと一週間ほどになりました。 「フォーカス徳島」では12月16日から2024年の徳島の出来事をテーマごとに振り返る「プレーバック2024」をシリーズでお伝えします。 12月24日のクリスマスイブは、「芸術・文化」です。 (詳しくは動画で)

    四国放送のニュース・徳島のニュース|JRT NEWS NNN
  • ギリシア神話の項目の書き方 - 神話に生き、幻想に死ぬ

    Wikipediaにゲリュオンの項目を立てた。リンク先の項目名がゲーリュオーンとなっているのは単にWikipediaの決まりに従ったからであり、私自身は長音表記は省いていいと思っている(西洋古典叢書、岩波文庫のホメロスがそうであるように; Wikipediaで表記の問題が出てきたとき、この2者がどう考えても故意に無視されていたのはひじょおおおおに疑問である)。 そのことはさておいて、私たちギリシア神話マニアは高津春繁の『ギリシア・ローマ神話辞典』にとてもお世話になってきたが(かくいう自分は今年再版されてようやく使うようになったんだけど)、同書最大の欠点が「出典の明記がされていない」ということも十分に承知してきたはずである。ならば新しくギリシア神話について何か書こうとするときは、とくにWikipediaのように今後しばらくは簡易的な標準になりそうな場の場合、出典を明記すべきだろう。もちろん孫

    ギリシア神話の項目の書き方 - 神話に生き、幻想に死ぬ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    出典明記の重要性について。
  • 窓の杜 - 【NEWS】海外Webサイトのメニューを日本語化する「Japanize」のIE対応版が公開

    サイボウズ・ラボ(株)は16日、海外Webサイトのナビゲーションメニューを日語化するプラグイン「Japanize」のIE対応版を公開した。IE6以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vista上のIE7で動作確認した。現在、同社のホームページからダウンロードできる。 「Japanize」は、同社サーバーに登録された翻訳データをもとに、英語で表記された海外Webサイトのナビゲーションメニューなどを日語化するプラグイン。現在同社サーバーに登録された翻訳データは550件以上あり、TwitterFlickrなど人気の海外サイトが数多く含まれている。 プラグインは、もともと同社が「Firefox」「Opera」用として公開していた拡張機能と同等の機能をIEでも実現できるように作成された。 なお、同社によると従来の「Firefox」版などとは翻訳結果に違いが生じたり、I

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    Japanize のIE版登場
  • 電子化工房: ないとブログ

    機関リポジトリのワーキンググループが立ち上がったことは、 みなさん、覚えていらっしゃいますでしょうか? そんなの知らない!という方は、8月24日と10月3日の記事をぜひご覧下さい。 ※機関リポジトリとは大学所属研究者の研究成果 (論文、報告書、雑誌記事等)を一般公開するための照会システムです。 そのための作業を極秘裏に進めているところが「電子化工房」です。 (あ、極秘裏って言ってみたかっただけです) ここがそのデータを作成する「電子化工房」!! 図書館の3階なんですけどね。 手作りの看板ですけどね。 実際はどんなふうに作業がおこなわれているのか、ちらっとご紹介しましょう。 まず各ページをスキャンしやすいように、冊子体をばらばらにします。 次にスキャナーで画像を取り込みます。 そしてデータをpdfに変換して名称をつけます。 下準備はこんな感じの流れです。 でもこれ、機械が旧式なため1論文を取

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    バラしてるんならScanSnapみたいなのじゃダメなのかな? それとも予算の問題か
  • http://homepage1.nifty.com/ishiguro/diary/200606.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    横浜市立・神奈川県立図書館等のOPACのGoogleガジェット。こんなの作られてたんだ via http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/car/index.php?p=4533
  • ファミコンのROMファイルをiアプリに変換するサーバを公開します。 - CNET Venture View

    人気記事 1 グーグルに批判、「Pixel優先」をインフルエンサー向けプログラムの条件に 2024年08月19日 2 グーグルの「Pixel 9」発表イベントに見るスマートフォン競争の新時代 2024年08月20日 3 楽天モバイル、8月27日から「スマホ交換保証プラス & 家電補償」--自宅のデジタル機器も対象 2024年08月20日 4 26卒夏インターンが佳境--改めて押さえたい「Z世代の就活」3大傾向とは 2024年08月20日 5 電動キックボードの「Lime」日上陸--Luupに対抗馬、着座式ボードも 2024年08月19日 6 記名式「Suica」「PASMO」9月1日に販売再開、半導体の供給回復で--JR東日ら発表 2024年08月20日 7 「生成AIは創作力を奪う」、イラスト作成アプリ「Procreate」開発元が批判 2024年08月20日 8 Instagram

    ファミコンのROMファイルをiアプリに変換するサーバを公開します。 - CNET Venture View
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    「著作権に関しては、サイトの注意事項を(ry」
  • 画像や動画のタグ検索の際には、紹介文に含まれてない語のタグに注目:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    タグ・タギングに関する話の続き。 この分野に関する研究が少ないと嘆きつつ、それでもいろいろと考えたり捜したりしているうちに高梨健氏の「P2Pネットワークにおける関連情報の動的抽出 」という修士論文にたどり着いた。{詳細はココにあるようです。予稿、論文、発表資料} この論文の中にちょっと面白い実験結果がある。被験者にある画像を見せてタグ付けを行わせる実験の結果だ。 この実験では画像へのタグつけにあたって途中で2種類のテキストを被験者に読ませているが、タグのおおよそ7割か8割はこの被験者に読ませたテキストのタイトルか文に含まれるとのことだ。同じくこの時の複数の被験者間でのタグの重複度合いはおおよそ60%とある。この論文では、この付与されたタグの文及びタイトルへの含有率を全文検索でのカバー率、タグの重複率をフォークソノミー型検索でのカバー率と見ているようだ。 テキストによる説明文とタグがこれ

    画像や動画のタグ検索の際には、紹介文に含まれてない語のタグに注目:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • ニコニコ動画に動画をアップロードしてみた - IT企業で働くおいらのメモ

    普段から、出社前にニコニコ動画でテンションを上げている私ですが、昨日初めて動画をアップロードしてみた。 そこで、思った事、感じたことを以下に。 アップロードをするにあたり思ったこと。 まず、ニコニコ動画のアカウントでそのままスマイルビデオにアップロード出来る点が嬉しい。てっきり別のアカウントを取得するものだと考えていた。 そして、動画をアップロードする際のインターフェスも使いやすかった。動画のサムネイルを選ぶところでは、自動で3つのカットを持ってきてくれるし、その3つが気に入らなければ、再度ランダムで3つ持ってきてくれる。さらに、時間指定をすれば、自分の好みのシーンをサムネイルとすることが出来る。 個人的には、タイトルに凄い悩んだ。結局、気の利いたタイトルは付けられず。そういった点では、「○○な俺が○○をしてみた」のような動画はタイトルを付けやすいと思う。 アップロードしてからの感想 素人

    ニコニコ動画に動画をアップロードしてみた - IT企業で働くおいらのメモ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    「アクセスは現時点で200程度」「個人所有のwebページやブログに動画を掲載したときよりも遙かにアクセスが多い」200で見られてると感じるか感じないか。そしてニコニコじゃ1ヶ月で100再生未満の動画の方が珍しい事実
  • ニワンゴ技術責任者が語る、「ニコニコ動画」成功の鍵:ニュース - CNET Japan

    サービス開始からわずか11カ月で400万会員を獲得し、「初音ミク」や「ねこ鍋」など数々の人気コンテンツを生み出しているニワンゴの動画コミュニケーションサービス「ニコニコ動画」。こんなふうに一大ムーブメントを起こすサービスを自分の手で開発してみたいと思う人も多いだろう。 ニコニコ動画はどのようにして生まれ、どういった点が成功の鍵を握ったのか。また、ニコニコ動画のようなサービスを開発する上で求められる人材像とはどんなものなのだろうか。ニワンゴ技術担当取締役の溝口浩二氏が11月17日に東京都内で開催された就職支援イベント「ミリオンタイムズスクウェア キャリアアップセミナー」の講演で明らかにした。 少人数の開発チームで試行錯誤を繰り返す ニコニコ動画は、ドワンゴ代表取締役会長でニワンゴの代表取締役社長も務める川上量生氏と、ドワンゴ研究開発部 研究開発部 技術支援セクションの戀塚昭彦氏の2人が中心

    ニワンゴ技術責任者が語る、「ニコニコ動画」成功の鍵:ニュース - CNET Japan
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    「川上氏は「ユーザー代表兼プロデューサー」、戀塚氏は「達人レベルのプログラマー」」「結局は日々の努力だと思う。地道にやるしかなくて、後はラッキーが待っているだけ」
  • ニコニコ動画の中の人たちは大丈夫なんだろうか。 - Attribute=51

    週末ニコニコ動画にアクセスし、 相変わらず表示が不安定な動画下のニコニコ市場や 気づけばIDが300万番台まで解放されたことなんかを見ているうちに、 (でもって、その他いろんなところを見ているうちに) ふと、「ニコニコ動画の中の人たちは大丈夫なんだろうか?」という気がしてきたのです。 相変わらずの直感なので、ただのおせっかいエントリーになってしまうかもですが。 大丈夫なのか?というのは、 「元気で仕事してるんだろうか」というのと、 「モチベーション下がってたりするんじゃないだろうか」 みたいな意味です。 やー、どうなんですかね。なんだかんだでスタートから1年になるわけですが、 突如現れた「わけのわからないオモシロイもの」にもユーザは慣れ、 著作権問題も一段落してないけど一段落し、 今思うとRC2発表会が盛り上がりのピークだったような気もしてくるのです。 もっとも世の中には「押し目」というの

    ニコニコ動画の中の人たちは大丈夫なんだろうか。 - Attribute=51
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    「ことニコニコ動画に関してはバカ全開で、楽しく作って欲しいなと勝手に思ってます」「ユーザー交流会」「22%(ニコニコ)ルール」面白いw
  • Home

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    Elsevier社の電子ジャーナル,ScienceDirectの各契約で利用できるタイトルの情報等
  • logpaper.jp - Domain Name For Sale | Dan.com

    Buyer Protection Program When you buy a domain name at Dan.com, you’re automatically covered by our unique Buyer Protection Program. Read more about how we keep you safe on our Trust and Security page. Next to our secure domain ownership transfer process, we strictly monitor all transactions. If anything looks weird, we take immediate action. And if the seller doesn't deliver on their part of the

    logpaper.jp - Domain Name For Sale | Dan.com
  • ニートだけど別荘を買った - phaのニート日記

    以前からこのブログ上で、 ・ 放浪生活のための安宿ガイド - phaニート日記 では簡単に入居・転居可能な安宿やゲストハウスについて調査・報告をし、 ・ はてなシェアハウスを構想する - phaニート日記 ・ さらにはてなシェアハウスを構想する - phaニート日記 では新しいタイプのシェアハウスについて考察するなど積極的に活動を続けてきた我々「新しい住まいのあり方について考えるニートの会」(今作った)ですが、この度その実践の第一弾として熱海に共同で別荘を購入してみました。 別荘っていっても1DKのマンションの一室なんだけどね。 事の始まりは友人の一人が熱海に遊びにいったときにたまたま駅前の不動産屋の前に貼ってあった貼り紙を見たら、100万円で売っている部屋を見つけたことでした。 100万円って言ったらちょっとした車より安い値段だ。これはどういう物件なんだろうと興味を持って不動産屋さ

    ニートだけど別荘を買った - phaのニート日記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    面白い
  • ムサビ日記 -室長の手羽-: 美大ブログサミット

    *各美大入試広報ブログ担当者の方は最後まで見てね。 先日、ちょこっとだけ書いた話の続きを。 2007年10月26日(金)。 それは美術大学ブログ界にとって記念すべき日となりました。 ●東北芸術工科大学「TUAD入試課ブログ」 ●名古屋造形大学「入試広報課プチ日記」 ●長岡造形大学「入試広報課ブログ-ながぶろ-」 のブログ担当者がムサビに集結したのです!! 名づけて「美大ブログサミット」! え?4大学のブログ担当者が集まっただけで「サミット」はないだろ?世界戦でもないのに「ワールドシリーズ」と言ってる国があるんだから別に問題ないのです(開き直り) ことの発端は、(9月に訪問させてもらった)名古屋造形大ブログのプチ子さんに「ぜひムサビのゲイサイに遊びに来てくださいよ」と話したところ、「行きます!」と返事がきたことから始まります。 で、「せっかくだから美大ブログ担当者で集まりませんか?」とやはり

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    美大ブログサミットの経緯とレポート。 via http://d.hatena.ne.jp/arg/20071105/1194218166
  • 2007-11-03(Sat): 美大ブログサミットがあったらしい - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    メモ。 ・「美大ブログサミット」(ムサビ日記 -広報の手羽-、2007-10-31) http://www.musabi.com/ichiro/archives/2007/10/31_0455.php ・「ブログサミット」(入試広報課プチ日記、2007-10-29) http://www.nzu.ac.jp/blog/koho/archives/1100 ・「サミットに行ってきました」(TUAD blog/入試課、2007-10-29) http://opensesame_blog.tuad.jp/note?p=log&lid=87842 ・「ブロガー集合」(ながぶろ - 長岡造形大学入試広報課ブログ、2007-10-30) http://blog.nagaoka-id.ac.jp/nyushi/archives/2007/10/post_155.html 美大ブログサミットがあったらしい

    2007-11-03(Sat): 美大ブログサミットがあったらしい - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
  • Amazonの電子ブックリーダーKindle公開、399ドル - Engadget Japanese

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

  • カレンダー | 神戸大学発達科学部・神戸大学大学院人間発達環境学研究科

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    Googleカレンダーを利用して大学の行事予定などを通知する事例。 via http://d.hatena.ne.jp/arg/20071112/1194793243
  • 卒論要旨検索データベース

    総合政策学部教務委員会では、総合政策学部の教育について、受験生や地域に関心をもってもらいたいと考え、卒論要旨データベースの一般公開を行うことにしました。(ただし、卒論文については利用許諾と内容のチェックが行われている2005年度以降のものに限ります。) 使用法 検索画面で、検索条件を指定して「検索」ボタンを押してください。該当する卒論要旨のタイトル(執筆者、指導教員、刊行年=卒業年度)が表示されます。検索条件が指定されない場合には、全ての卒論要旨タイトルが検索されます。 検索結果の表示画面から卒論要旨のpdfファイルを閲覧することができます(2001年度以降)。 卒論文について閲覧したい場合は、申請書の注意書きをお読みの上、総合政策学部事務室(連絡先:Tel.019-694-2700、Fax.019-694-2701)までお問い合わせください。 卒業生の方へ:卒論要旨の内容について間違

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    岩手県立大学総合政策学部の卒論要旨公開 via http://d.hatena.ne.jp/arg/20071112/1194793242
  • ホームページリニューアルのお知らせ : 大阪府立中之島図書館

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    大阪府,中之島図書館でお知らせのRSS配信を開始。 via http://d.hatena.ne.jp/arg/20071112/1194793349
  • ぶらぶらライブラリアン

    偽装と疑惑の図書館設計と設備 国学院大学のたまプラーザキャンパスの図書館棟が、耐震構造に関する計算に問題があるらしく、現在(11月18日)、利用できない。まだ、構造計算について調査中で、構造計算に問題があったと判明したわけではないので、誤解無いようにしていただきたい。 以前、マンションの耐震偽装問題で騒がれたとき、図書館建築は大丈夫なのかとブログで問い掛けた。そのとき、日図書館協会では大丈夫であろうという見解で、安心していた。しかし、今に至って、問題が浮上してきた。多くの人が利用する施設なので、もう一度、念のため、調査する必要があるのでないか。 ちなみに、国学院大学たまプラーザキャンパスの図書館は、木村拓哉と常盤貴子主演のTBSのドラマ『ビューティフル・ライフ』のロケ地だった(照明に使う電力消費量が多く、途中で、実際の図書館を模して、スタジオに作った図書館のセットに切り替わったらしいのだ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    「マルボロ(タバコ)のパッケージのバーコードをかざして入館できた」「図書館情報学は「声高きおしゃべり」で、WEB2.0とかは、職員として働いている者とっては無駄な話ではないが、泥臭い問題の解決にならない」
  • Portico: News and Resources: Announcements: October 30, 2007

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    PorticoでSpringer社の電子ジャーナルのアーカイブを開始。 via http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/car/index.php?p=4535
  • Google、日本語N-gramデータを公開 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    Googleからのデータ提供を受けて言語資源協会(GSK)が大規模な日語N-gramデータであるGSK2007-C Web日語Nグラム第1版(Web日語Nグラム第1版)を公開した(2007-11-01)。商用利用不可で学術目的限定の利用に供される。データの詳細については、Google Japan Blogに詳しい。 2007年3月の言語処理学会第13回年次大会(NLP2007)で大規模日語データ公開に関する特別セッションが、また2007年9月のNLP若手の会第2回シンポジウムでポスター発表「大規模日語n-gramデータの公開に向けて」が行われていたことから、公開間近と思われていたが、ついに公開されている。しかし、3月、9月、11月という一連の動きをみると、Googleは何事につけても実に戦略的に動いていることがよくわかり感心する。 なお、今回のデータ公開は大きな反響を呼んではいる

    Google、日本語N-gramデータを公開 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    「無料で研究利用できるモデルを築いてほしい」
  • 2007-11-10(Sat): 「丸善ライブラリーニュース」号外に「5年の歳月が育んだもの−荒野の日々を超えて」掲載 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    18年の休刊期間を経つつも、創刊50周年を期して「丸善ライブラリーニュース」が復刊されるのだが、アドバイザーに就かせていただいた関係で図書館総合展にあわせて発行された号外に「5年の歳月が育んだもの−荒野の日々を超えて」を掲載していただいた。 ・「5年の歳月が育んだもの−荒野の日々を超えて」【PDF】 http://www.maruzen.co.jp/business/edu/lib_news/pdf/library_news150_04-05.pdf ・丸善ライブラリーニュース http://www.maruzen.co.jp/business/edu/lib_news/ 内容は国立国会図書館デジタルアーカイブポータル(PORTA)について。サイトの内容についてではなく、国立国会図書館と先行してきたサイトの関係者向けのエールのような内容になっている。 ・「国立国会図書館、国立国会図書館デジ

    2007-11-10(Sat): 「丸善ライブラリーニュース」号外に「5年の歳月が育んだもの−荒野の日々を超えて」掲載 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
  • 復刊「丸善ライブラリーニュース」|丸善株式会社

    「丸善ライブラリーニュース」は、昭和33(1958)年に創刊した図書館関係者の皆様にご愛顧いただいた図書館に関する総合情報リーフレットです。18年の休刊期間を経て平成20(2008)年春に復刊させていただきました。 これからも、最新の事例・情報をご紹介することはもちろん、知識創造の伸展と学ぶ力を育てることへお役だていただけるような情報を提供してまいります。 丸善ライブラリーニュース 復刊第3号 平成20(2008)年8月20日発行 公共図書館の将来に、行政政策の視点から、課題の分析、解決への取組みを紹介します。サービスを利用者の目線で再構築し、誰のための図書館であるかに真摯に向き合う諸氏の、図書館への思いをお伝えします。 各記事は以下よりダウンロードいただけます。また「復刊第3号」記事のすべてを一括してダウンロードいただくこともできます。 ※各記事の著作権は各著者に帰属します。

  • ぶらぶらライブラリアン

    大学図書館の地域開放 もう一言、書き込まないと眠れない。 大学図書館の一般開放、地域開放がさかんになってきた。それは大学への入学者の減少が問題となっているので、大学の学長は大学図書館を「広告塔」にして、少しでもアピールしたい考えである。高校生、中学生に使ってもらって、是非、うちの大学へ入学してくださいと訴えたいのであろう。 しかしながら、安易に地域開放することが良いことなのか、改めて考えてほしい。 大学図書館は夜間開館しているところが少なくない。特に都市部の大学には多い。午後9時くらいまで、開館している。すると、地域の高校生や中学生が、中間試験、期末試験、入学試験の頃に、教科書持込でわんさかやってくる。ペットボトル、缶ジュース、飲み物、べもの持込で散らかし放題、ケータイで話し込む、騒ぐ、果てには館内で鬼ごっこをはじめる、入口にたむろする、夜は危険なので、小学生を親が車で送り迎えするという

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    「散らかし放題、ケータイで話し込む、騒ぐ、果てには館内で鬼ごっこをはじめる」うちもここまでひどくはないが,利用者の半数が高校生,って時期はたまにある。本当は学校図書館が受け入れるべきなんだよな実際
  • 九州大学附属図書館、サイトをリニューアル(2007-10-01) - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    九州大学附属図書館がサイトをリニューアルした(2007-10-01)。RSSでの情報配信に対応しているほか、 欲しい情報がより探しやすく! 貸出更新や図書購入リクエストも、トップページからダイレクトに! ヘルプも充実! ・「九州大学附属図書館のWebサイトが新しくなりました」(九州大学附属図書館) http://www.lib.kyushu-u.ac.jp/general/item_1835.html といった点が売りとなっている。確かに使いやすさは大幅に向上しており、優れたリニューアル事例といえるだろう。特にページ上部に置かれた「とにかく検索」というコーナーは工夫されている。最近では蔵書検索(OPAC)の検索窓をトップページに置く図書館サイトが増えてきているが、これほど上部に、かつ強調して置かれている検索窓はまだ珍しい。検索窓ではプルダウンメニューから検索対象を指定できるが、以下のように

    九州大学附属図書館、サイトをリニューアル(2007-10-01) - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    九州大図書館のお知らせ等のRSS配信を開始
  • 東洋文庫 画像データベース モリソンパンフレット

    Abu Taleb's travels in Asia, Africa, and Europe. Review upon -- Travels of Mirza Abu Taleb Khan (commonly called the Persian Prince) in Asia, Africa, and Europe, during the years 1799, 1800, 1801 and 1802... tr. by Charles Stewart. London,1801.

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    東洋文庫の所蔵する「G. E. Morrisonが収集した中国関係を中心とする小冊子、抜刷」の電子画像の公開。 via http://d.hatena.ne.jp/arg/20071119/1195425966
  • 萩野文庫本「大鏡」画像データベース

    3冊。異系の「大鏡」。 萩野文庫「水鏡」 写1冊。「大鏡」と同筆。奥書を有する。 古活字版「栄花物語」 16冊存。元和〜寛永頃の刊行。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    九州大附属図書館所蔵の大鏡(萩野文庫本)・水鏡(同)・栄華物語(支子文庫。古活字本)の電子画像。 via http://d.hatena.ne.jp/arg/20071119/1195425965
  • Osaka Kyoiku University Repository: ホーム

    大阪教育大学リポジトリ「大阪教育大学リポジトリ」は,大阪教育大学内の構成員が生産した,学術雑誌掲載論文・紀要論文・科研報告書・学位論文・会議資料・教材・図書等の教育研究成果を保存・蓄積し,インターネットを通じて,学内外に無料で全文を公開するシステムです。 リポジトリに登録されているコンテンツの著作権は,執筆者,出版社(学協会)などが有します。リポジトリに登録されているコンテンツの利用については,著作権法に規定されている私的使用や引用などの範囲内で行ってください。著作権に規定されている私的使用や引用などの範囲を超える利用を行う場合には,著作権者の許諾を得てください。ただし,著作権者から著作権等管理事業者(学術著作権協会,日著作出版権管理システムなど)に権利委託されているコンテンツの利用手続については,各著作権等管理事業者に確認してください。「大阪教育大学リポジトリ」に収録された学術論文

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    大阪教育大の機関リポジトリ。システムはDspace。2007年11月1日公開。 via http://d.hatena.ne.jp/arg/20071119/1195425962
  • 小樽商科大学学術成果コレクション(Barrel)

    Latest Items in this Repository 和田, 健夫 (2001) 平成十二年度独禁法審決・判例研究(上). NBL, 719: 30-39 多木, 誠一郎 (2006) ヨーロッパ協同組合法規則に関する覚書. 神戸市外国語大学外国学研究, 63: 167-187 田野, 有一 (1975) スポーツ教室の実際 : 少年少女体操教室を考える. 帯広大谷短期大学紀要, 12: 37-52 田野, 有一 (1973) 体操競技の特性と問題. 帯広大谷短期大学紀要, 10: 55-64 大塚, 譲 (2003) 学生の名前を覚える. ひろの, 43: 14-15 大塚, 譲 (1994) ドイツ語教育の自立のために : 「大綱化」が問い掛けているもの. ドイツ語教育部会会報, 45: 34-41 田島, 貴裕 and 奥田, 和重 (2004) 高専卒業者における遠隔教育

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    小樽商科大の機関リポジトリ。システムはDspace。2007年11月7日試行版公開。 via http://d.hatena.ne.jp/arg/20071119/1195425960
  • ウサビッチがニコニコ動画マイリストランキング1位になっているわけだが… - GilCrowsのペネトレイト・トーク

    ニコニコ動画(RC2)‐ウサビッチ 第1話〜 第5話 ウサビッチがニコニコ動画ランキング上位を席巻! streaming / ニコニコマイリストランキングの工作対策について 26 301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/11/17(土) 20:28:01 ID:???0 業者ウサビッチ工作うぜええええええええええええ ランク上位=面白いみたいなやつばっかかよw 302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/11/17(土) 20:32:57 ID:???0 MTVはニコニコ提携会社だからいいじゃん ああ、そういえばw 何でも業者のせいにするのもアレだけど、異常な伸びですね… ロシアの獄中ウサギの気ままな生活「ウサビッチ」GilCrowsの映像技術研究所 カナバングラフィックス[富岡聡]GilCrowsの映像技術研究所(富岡聡氏の別の

    ウサビッチがニコニコ動画マイリストランキング1位になっているわけだが… - GilCrowsのペネトレイト・トーク
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    ブームってのは速さでも演出でもなく,タイミングなんだなと強く感じた(演出が重要なときもあるが。質は前提条件)。そしてニコニコでは盛り上がってるときに見る動画は,そうでないときに比べて10倍面白い
  • http://www.asahi.com/culture/update/1117/TKY200711170224.html

  • ニコニコの極北(さよなら絶望放送) - oldriverの日記

    ニコニコ動画についての議論が盛り上がってる昨今ですが、そもそもタダでアニメが観たいだけなのか、みんなでワイワイやるのが楽しいのか、みたいな話もあって。そんな中で純粋にワイワイやってるだけのコンテンツもありますよ、というお話。 【ニコニコ動画】【さよなら絶望放送】  第12回 音無し 絵無し 【ニコニコ動画】【さよなら絶望放送】  第11回 音無し 絵無し 【ニコニコ動画】【さよなら絶望放送】  第10回 音無し 絵無し 【ニコニコ動画】【さよなら絶望放送】  第09回 音無し 絵無し アニメ「さよなら絶望先生」関連企画のウェブラジオなんですが、ニコニコに上がってるのは黒い背景に経過時間表示入っただけの動画。音無し、絵無し。公式サイトから配信されている音を聞きながら、ニコニコする仕組み。 これが結構な活況を呈しているのは、ニコニコがただのコンテンツ置き場じゃないんだぞということを示しているよ

    ニコニコの極北(さよなら絶望放送) - oldriverの日記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    ラジオカテゴリはカテゴリタグ登場の初期からあるんだよね実は。目立つほどの再生数はないけど,カテラン一覧してると確実に視聴されてるのが見て取れる
  • 創作発表の場としてのニコニコ動画 - インターネットの真の姿とは

    たとえば、あなたが何か一つの作品を作ったとしよう。音楽でも絵でも動画でも、なんでもいい。あなたはやがて、その作品を誰かに見てほしいと思うだろう。普通は思う。誰でもいいから評価してほしいと。 しかし、一流のプロの人間ならいざ知らず、素人〜セミプロが何かアイデアを思いついて作ったとして、作品がいかに素晴らしいものであっても、多くの人に見てもらうには苦労する。ブログだってそれは一緒。いかに自分が素晴らしいと思った内容でも、そもそも見に来てもらえなければどうしようもない。 インターネット接続サービスが始まって以来、Webというネットワークは多くのクリエイターに作品発表の場を与えた。絵や音楽、Flashなどをはじめ、プログラムなり論文なり日記なり、それは様々ではあるが。乱暴に言ってしまえば、インターネット空間というものは総じて創作発表の場なのだ。ユーザにわかりやすく、かつ気軽に楽しめるような当にい

    創作発表の場としてのニコニコ動画 - インターネットの真の姿とは
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    「創作発表の場を求めた多くのユーザという存在を考えると、必然的な現象」同意。共通の一つの場が出来たことが大きいと思う。/そしてそれは鑑賞する側にとっても同じだから正のスパイラルが生じてるんだろうな
  • 2017年01月01日「土地とともにあるパブリック・ドメイン」- そらもよう

    ハッピー・パブリック・ドメイン・デイ! 日では新しいパブリック・ドメインが生まれていなくても、世界のどこかでは、新たに人類の共有財産となっている作品があるということで、この言葉を年始の挨拶とさせてください。 年も青空文庫をよろしくお願い申し上げます。 前回のお知らせ7月7日以降、新館開館へ向けてさまざまな作業を進めて参りました。 なかでも、作業済みの作品の確認点検を裏方ボランティアのあいだで地道に行っておりましたが、いかんせんお休み中のブランクがあり、完全な復調に時間がかかっております(お返事も滞っているところがあり、たいへん恐縮ながらどうかご容赦ください)。 今のところ、2024年2月24日までに届いている作品の校了確認が終わり、以降のものも一部、無事に校了のステータスとなっているものがあります。 今後も順次、校了確認を続けて参りますので、校了ファイルについては引き続き recept

  • 東京23区の図書館と常勤職員をどのように認識しているか - 東京の図書館をもっとよくする会(旧ページ)

    池沢昇 (東京の図書館をもっとよくする会事務局) (管理人注:以下の記事は、宮さんからのこちらの発言に対してのものです) 宮さんからご質問を受けていますので、東京の図書館をもっとよくする会の考えと個人として思うところについて述べます。 東京の図書館をもっとよくする会は、1996年、特別区人事委員会(23区人事委員会)が特別区職員労働組合連合会に、司書の職名を持つ図書館員が定年でいなくなることから、司書の職名を廃止すると提案したことを契機に発足しました。司書の職名廃止に反対し、図書館の専門的知識を持ち、図書館に熱意をもつものを図書館員に採用する仕組み、司書職制度の確立をめざすという方針は今日も一貫しています。 今の会の活動の中心は、東京23区に広がっている図書館窓口等の委託や指定管理者制度に反対する活動になっています。これは、当初の方針を転換したのではなく、司書職制度以前の問題として、図

    東京23区の図書館と常勤職員をどのように認識しているか - 東京の図書館をもっとよくする会(旧ページ)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    「私たちの考える司書は正規の常勤職員です。それは、身分保障がきちんとされない限り図書館員としてやっていくことはできないから」「現状の公務員世界が持つ問題の一部分」「職員数は多いがサービス水準は低い」
  • 著作権処理がどうなっているのかがすごく気になる - what's my scene? ver.7.2

    著作権処理がどうなっているのかがすごく気になる 産経の11月17日付け記事「カラオケでも『みっくみくにしてやんよ〜♪』」にはちょっとビックリ: 動画投稿サイト「ニコニコ動画(ニコ動)」で話題となった「初音ミク」をフィーチャーしたオリジナル楽曲「みくみくにしてあげる♪」が、エクシングの業務用通信カラオケ「JOYSOUND」で配信される可能性が出てきた。 可能性が「出てきた」とあるので、まだ決定ではないような気もするのだけど、もし配信される場合、楽曲の著作権処理は一体どうなるのだろうか? 当然ながら商用カラオケに起用される場合、一番可能性が高いのは、JASRAC管理楽曲になるというパターン。 しかし、もし、JASRAC管理楽曲になってしまうと、今まで自由にネット上で共有されてきたこの曲は、今後勝手にWebやブログ上に貼り付けることなどが出来なくなる可能性があることを意味する。(ま、厳密には今ま

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    法的にはJASいれなくても本人から許諾とれればいけると思うが。すでにIOSYSなんかの実例もあるわけだし。問題あるとすれば支払い関係か/「みくみくにしてあげる」は100%うp主の著作物だと思いますよ。作詞で作曲ですし
  • http://www.asahi.com/national/update/1114/TKY200711140187.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    零細なら普通に傾くクラスのダメージだな。。。でも常習っぽい気もするし,案外他にもやってる奴がいるんじゃないだろうか
  • アメリカの州立大学の図書館で日本語資料はどう扱われているかの一例。: HVUday

    (04/21)HVUdayブログがになります! 今度はマジ!! (07/03)緊急! ハーバード日記がになりま(←もういい) (05/12)あ、すみません (03/22)弱音ハク (03/18)速報! HVUdayブログがになりました!! (02/23)居並ぶ論文を解体新書、の巻 (02/18)この企画、失敗だったかも。 (02/18)サイズから構成へ (02/14)アトモスフィア・ハンティング、とでも言おうか。 (02/14)要件を確認するよ。 (02/14)新企画「JKG2009への道」 (01/14)予告 (11/26)ARGカフェ再録--ネットとリアルの境界線 (11/06)HVUday・目録編まとめ--マンガのカタロギング(オハイオ州立大学) (11/06)HVUday・目録編まとめ--OCLCにおける日語対応の経緯 2012年04月(1) 2009年07月(1) 200

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    「マンガも購入したいが、どれをそろえればよいかの選択が難しい」「日本語資料の購入には、紀伊國屋書店などの代理店を通す」「OCLCでは現在早稲田大学やTRCからの書誌データを利用できる」
  • 初音ミクみく 究極超人あ?る「やあやあ」動画で光画部員ホイホイ!

    リンク 初音ミクニュース 覚え書きオブジイヤー みっくみくなレイティアさん 初音ミク視聴のススメ 初音ミクみくらぶ Eclipse01の日記 VOCALOID総合まとめ ボーカロイドの歌詞置場 未来私考 海外もみっくみく 歌い手支援ブログ にわかボカロ厨の地図 へろへろだめにっき リクエスト投票実況板(・ω・)モキュ 作ってみた業者 キオ式アニキャラ3D act.3 キオ式PVサウンド連合 天体少女図鑑 おくまの部屋(new新館) ねころぐ 蒼かな(ao no kanata) タリイ・アイシャムの青 BUNKA:EXTEND ----------------- VOCALENDAR ボカロ関係者Twitter一覧 ボカランまとめ VOCALOID関係のwiki一覧 VPVP(MikuMikuDance) みくだん VPVP wiki MMDアクセサリ管理庫 ぼかさち ぼかさる ボカ路地(R

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    ああ,本当に山本似之さんだったのか
  • 図書館実習の話 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    参照:-Tohru’s diary 図書館実習と個人情報 リンク先のtohruさんの主張内容(大学生の図書館実習とかそれ以外の児童・生徒の職場体験と利用者の個人情報の取り扱いってどうなってるの、と言う点)についてはかなり同意。 少なくとも自分の周りを見回した時にぺらぺら利用者の個人情報をしゃべるような「バカ野郎」(みなみけの三女的なイントネーションで)はいなかったけど、そうは言っても利用者の立場からすればあんまり気持いいもんじゃないだろうし。 もちろん大学サイドでもそこら辺の対応はちゃんとしている*1とは思うけど、現場サイドでも実習生使うときには(例え過去の信用と言う担保がある場合でも)そこら辺は意識的になっておくにこしたことはないのかも知れない。 あんまり意識され過ぎて実習生使ってもらえなくなるのも困るので、バランスは大事だけれど。 で、今回の題はそちらではなく。 tohruさんのとこ

    図書館実習の話 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    わたしの毎日の仕事の半分は,くそ重い製本雑誌(コミケカタログといい勝負)を動かしたり運んだり積んだりする作業ですが何か。/米「大量のくそ重い紙の塊と埃が相手」いい言葉だw
  • Tohru’s diary

    図書館実習と個人情報 ・四国放送 「小学生が1日図書館員」 (2007.11.17)  よきかな、よきかな、図書館業務を色んな人に体験してもらうのはよいことです。乱れた書架の整理や書架への返却作業はいい体験になると思います。まぁ、こんな作業は不人気で、子どもにはきっとバーコード"ぴっ"が一番楽しいでしょうが。私ごときが図書館実習の大学生を数日指導(という名のタダ働かせというのは公然の秘密)なんてことが過去あったのですが、敢えて最初に閉架書庫に閉じこめて資料移動作業をどーんとやらせてました。今思い出しても鬼ですね。でもね、筑波大の生徒さんでも概ね「図書館で力仕事するとは思わなかった」とその日のノートに書いてきます。いくら図書館情報学をせっせと勉強してても、こういう図書館の裏の部分だけは体験(見学では無理)させないと理解できないだろうし、カウンター出る前にやると図書館に対する概念がひっくり返

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/19
    「守秘義務のない(という解釈でいいのかな?)学生(保育園児や小学生も含む)がカウンターに立って手続きしてるんだよね」大学の学生アルバイトの守秘関係も微妙ですけどね。契約のとこに文言あるのかな?