タグ

2009年3月3日のブックマーク (32件)

  • 河北新報ニュース 山形県議会 政策立案で山形大と連携 専門知識を活用

    山形県議会は2日、政策立案機能の強化を目指して、山形大と今月、相互協定を締結する方針を明らかにした。県議会事務局によると、都道府県議会と大学との政策連携は、全国でも初めてという。  協定締結により、県議会は政策条例の制定や、県当局に対する政策提言を検討する過程などで、大学が有する豊富な専門知識の積極的な活用を目指す。日常的な議員の調査活動でも、大学の協力が得やすい状況を整備していく。  一方、学生の県政に対する参画を促すため、議会側からの情報提供も強化する。今後、学生のインターンシップの受け入れや、社会科学系の学生ゼミの支援などについても、議会側が協力していく方針だという。  山形大との連携状況を踏まえ、県議会は、東北公益文科大(酒田市)や東北芸術工科大(山形市)との提携も視野に入れている。  大学との協定は、議会の活性化策を探る検討委員会が2日にまとめた最終報告書の中で、「政策立案機能の

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/03
    国立大と県議会の連携。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/03
    複写あたりは確かアルバイトだか業務委託だかだったような。出納カウンターはわからないけど。
  • 辻井甲三郎と『雑誌愛好』 - 書物蔵

    えっ? 辻井甲三郎って誰だってか?(・ω・。) とりあへず、昭和前期、京都の雑誌コレクターということだけは云える それ以上は誰も知らない(^-^;) あの南陀楼さんも、知らない… ハズ。 戦前の全国古屋地図 辻井甲三郎がなぜ「誰なの?」と問われるかとゆーと、理由は、 戦前(昭和14年)に「全国古屋地図」を作った人 だからなのだ。ネット上では南陀楼さんとこで唯一言及されていた。 ・『全国主要都市古店分布図集成 昭和十四年版』雑誌愛好会編 辻井甲三郎 50p. 謄写版 どうもこの(というかガリ版資料)は八木福次郎さんが持っているものしか今、アクセスできるものはないよう。 この人のことが気になってた(*´д`)ノ 『雑誌愛好』(10)を拾う しばらく前、東京古書会館の即売会で扶桑書房さんの棚に1冊ポカリとほうり出されてて(300円だった)、「ん?(・ω・。) なんだろ」と拾ったガリ版がな

    辻井甲三郎と『雑誌愛好』 - 書物蔵
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/03
    「戦前(昭和14年)に「全国古本屋地図」を作った人」「雑誌の追悼特集号の特集」そんなものがあったのか……
  • asahi.com:舞台は図書館、役者は市民-マイタウン奈良

  • 時事ドットコム:アイヌ民族博物館がピンチ=入場者数低迷、過去最低か−北海道白老町

    アイヌ民族博物館がピンチ=入場者数低迷、過去最低か−北海道白老町 アイヌ民族博物館がピンチ=入場者数低迷、過去最低か−北海道白老町 アイヌ民族の歴史文化を伝える「アイヌ民族博物館」(北海道白老町)の入場者数が低迷し、今年度は1984年の開館以来、最低を更新しそうだ。一昨年と昨年には国連、国会でアイヌ民族の権利に関する宣言や決議が相次いで採択され、国内外で注目される契機が生まれたのとは裏腹に、退潮に歯止めが掛からない状況だ。  入場者数は、ピークの91年度に年間87万人を超えたが、2001年度以降は30万人を割り込んでいる。今年度は1月まで前年同月を下回っており、このままだと過去最低だった05年度の約23万1千人にも届かない見通しだ。  博物館事務局によると、近年は国内の入場者の減少傾向が続いている。昨年は7月の北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)開催で多数の警察官が来道し、白老町近くの

  • 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    47NEWS(よんななニュース)
  • 記事が存在しません。/AGARA 紀伊民報

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/03
    辞典も知識の扉を開くもの,か。
  • 時事ドットコム:省庁に年1回の報告義務付け=公文書管理法案を閣議決定

    省庁に年1回の報告義務付け=公文書管理法案を閣議決定 省庁に年1回の報告義務付け=公文書管理法案を閣議決定 政府は3日の閣議で、省庁の公文書作成・保存ルールを規定した公文書管理法案を決定した。各省庁に、公文書の管理状況を年1回首相に報告するよう義務付ける。改善が必要な場合、国立公文書館が省庁に立ち入り調査を行うほか、首相による勧告もできるようにした。今国会での成立と2011年4月からの施行を目指す。  法案では、まちまちだった各省庁の公文書管理ルールを統一。省庁が作成した公文書には保存期間などを明記するよう定め、歴史的に重要な公文書は原則国立公文書館に移管するよう規定した。独立行政法人の文書も同様に扱う。  また、内閣府と総務省に分かれていた公文書管理事務を同府に一元化し、有識者や専門家で構成する「公文書管理委員会」を設置。同府は、省庁の管理ルールの策定や勧告などについて同委の意見を聞く。

  • 時事ドットコム:雑誌「諸君!」休刊へ=文芸春秋

    雑誌「諸君!」休刊へ=文芸春秋 雑誌「諸君!」休刊へ=文芸春秋 文芸春秋の月刊誌「諸君!」が5月1日発売の6月号で休刊することが3日、分かった。社業見直しの一環で、現時点で後継誌発行の予定などはないという。  同誌は1969年5月に創刊。保守派のオピニオン誌として固定読者を獲得し、最高部数は2006年の8万5000部、最近は6万4000部程度で推移していた。(2009/03/03-11:59) 関連ニュース 【アクセスランキング】今、1番の注目記事と写真は 顧客向けPR誌休刊へ=経費節減で 「けっこんぴあ」など2誌廃刊へ=出版不況、業績悪化で 名タイが休刊=62年の歴史に幕 「マミイ」休刊へ=小学館

  • 絵文字への関心のたかさ: やまもも書斎記

    2009/03/02 當山日出夫 絵文字、が話題である。文字については、「新常用漢字」(仮称)の問題もある。だが、世の中、あるいは、ネットのなかでは、こちらよりも、絵文字の方に関心が集中しているように思える。 小形さんの「もじのなまえ」 http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20090227/p1 ここから、 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回 日の携帯電話キャリアが選んだ道 小形克宏 http://japan.cnet.com/column/pers/media/story/0,2000058034,20389042,00.htm にリンクしてあり、その記事が読める。 絵文字そのものについては、私なりに思うこともあるが、その中に、絵文字についての興味関心のたかまりがある。なぜ、みんな、こんなに、絵文字のことになると、興味をしめすのか。文字論というよりも、コ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/03
    「なぜ、みんな、こんなに、絵文字のことになると、興味をしめすのか。文字論というよりも、コミュニケーション論、という方向で、面白い」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/03
    「欠如モデル」→対話重視,「2000年ごろを境」。野良コミュニケーターはOA論文を中心に学術情報を利用する必要,コミュニケーターを利用した機関リポジトリの広報,か。面白い。
  • 菜の花の大学図書館日誌 ようやく特長が理解されてきた

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 669日目。結構、意外なところにあるものだ。 うちの係のF氏が昨日、通勤中に財布を落としてしまったそうで焦っていたのですが、結局普段、駅で自転車を預けているところに落ちていたのを、管理人さんが拾ってくれていたのだそうです。よかったですね。まさか盗難!?なんてことも言っていたのですが、鍵や定期券などの出し入れ時に一緒に落としてしまった、ということでしょうか。とてもありそうなことなのに、真相を言われるまで思いつきもしませんでした。 昨日言っていた「溜めてしまった仕事」のうちのWWW関係は、少し片付けられました。午前中の成果。他に午前中にあったことといえば、パスファインダーの統計とか。館内に置いてある「ご自由にお持ち下さい」な紙媒体の配布数は、去年度に比べて悲しいくらいの減少。一体全体

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/03
    「「1枚もので手軽に館内で持ち歩ける資料」の時代は終わったということでしょうか」そうなのか…。「(電子ジャーナルも)図書館サービス」「自己主張が必要」うんうん。
  • 入院患者に本届けます 置戸図書館・赤十字病院 午前注文、夕方手元に-北海道新聞(生活)

    【置戸】網走管内置戸町の町立図書館・生涯学習情報センター(矢崎秀人館長)と置戸赤十字病院(長谷川岳尚(たけなお)院長、九十五床)が、入院患者への配サービスを二月中旬から共同で始めた。患者が蔵書から借りたいを自由に選べる「道内では聞いたことがない」(道立図書館)サービスだ。 患者は貸出申込書を看護師か病院職員に渡し、ファクスでセンターに送信。約三百メートル離れたセンターから職員が病院に直接配する。午前中に申し込めば、夕方までにが届く。患者がを選ぶ際は看護師らがインターネットの蔵書検索を手助けする。返却ボックスは病院内に設けた。 同病院では以前、患者が病院の清掃員に頼んでを借りていたことがあり、昨年からセンターと病院が対応を検討していた。矢崎館長は「地域の病院をサポートするのは公立図書館の重要な役割」と今回のサービスの意義を強調する。 入院中の池田敦子さん(48)は二月二十六日、手

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/03
    「患者が蔵書から借りたい本を自由に選べる」「約三百メートル離れたセンターから職員が病院に直接配本」「午前中に申し込めば、夕方までに本が届く」「返却ボックスは病院内」
  • 人事部門はもっと情報発信に力を入れるべきでは:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    以前にも取り上げたしちょっと古いデータだけど、グラフを書き換えたら面白い事に気づいたのであえて。 (株)ジェイマム人材教育による「組織活性化を支援する~社内コミュニケーション報告書」(2007年11月)のなかに社内の「経営者」「人事部門」「ライン各部門」の発信する情報についての評価を聞いた設問がある。 選択肢は同じなのでこれを部門間で比較できるようなグラフに書き換えてみた。 人事部門からの発信情報への満足度が他に比べて一段と低いのが一目瞭然だ。 そういえば私の所には時々社内コミュニケーションを改善したいという相談がくるが、相談をしてくるのはたいてい経営企画部門だ。そしていざ社内コミュニケーションの改善施策をうとうとすると、人事部門が最大の抵抗勢力になる事が多い(苦笑) なぜか人事部門はたいていの企業で偉そうだ。情報は十分に発信しているし社員からも認められていると信じて疑わない。そして保守的

    人事部門はもっと情報発信に力を入れるべきでは:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/03
    「社内コミュニケーションを改善したいという相談がくるが、相談をしてくるのはたいてい経営企画部門」「改善施策をうとうとすると、人事部門が最大の抵抗勢力になる事が多い」ほー
  • 「ハマの図書館」は進化する有機体か?

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 2月25日、横浜市山内図書館に指定管理者制度を導入するための条例一部「改正」議案が横浜市会で、「附帯意見を付し、原案可決」となった。 190名の司書を抱える横浜市の図書館は高レベルのサービスで定評がある。専門職としての司書の補充も毎年着実に行われ、年齢別構成のバランスもいい。 なぜこのような図書館に指定管理者を入れなければならないのか? 素朴な疑問を抱き、導入の是非を問う活動に関わった。 残念な結果を前にして、今思うところを記録しておきたい。 当局は徹頭徹尾、市民への情報公開を避けていた。 ハードもソフトも、当局職員でさえ市民の税金で運営管理される公立の図書館でありながら、当局にとっての「市民」は、自ら選出

    「ハマの図書館」は進化する有機体か?
  • NIKKEI NET(日経ネット):マクドナルド、小規模の数百店を閉鎖・移転へ 5年内メドに

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち、皇居・宮殿で記者会見。即位後の30年を旅になぞらえて何度も声を震わせながら、象徴としての在り方や平和への思い、国民や皇后さまへの感謝を述…続き 皇后さま84歳に 「最後」の文書回答 [映像あり] 雅子さま55歳に 「国民の幸せのため力尽くしたい」

    NIKKEI NET(日経ネット):マクドナルド、小規模の数百店を閉鎖・移転へ 5年内メドに
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/03
    マック減らすのか。
  • KCUA LIBRARY INFORMATION

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/03
    前に学外公開開始が新聞記事になってて知ったとこ。ピアノ設置の試奏室があって楽譜が演奏できる。
  • Mi Te is under construction

    Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/03
    絵本を通した子育てSNS。
  • http://sildenafil.sakura.ne.jp/

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/03
    秋葉製作所(同人作家向けカフェ)の写真付きレポート。けっこうよさげね。資料本は確かにもっと揃えて欲しいなー
  • rough-note.net

    This domain may be for sale!

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/03
    イス・机はわりとよさげ。4席用意されてるPC席ではフフォトショ・SAI・コミスタ。コピー機は両面10円。トレス台・コピック・中綴じホチキス・ラミネタ・ペンタブ無料貸出。けっこうよさげかも
  • 毒性の弱いインフルエンザにかかったウズラの殺処分は適切か | 5号館を出て

    愛知県豊橋市でウズラに感染が確認されたトリインフルエンザはH7型という弱毒性のものであることがわかったにもかかわらず、ウイルスが検出されたウズラと同じ飼育舎にいた25万9000羽のすべてを殺処分にしたとのことです。 感染性が強いということで、一気に拡がるということはあるのかもしれませんが、インフルエンザになったからといって死んだウズラは一羽も確認されていないにもかかわらず、そこまでする必要があったのでしょうか。もちろん、ヒトへの感染はほぼ完全に否定されています。 ウズラにもちゃんとした免疫システムがありますので、こうした毒性の低いインフルエンザの場合だと、確実に抗体が作られて免疫が成立します。しばらく様子をみても良かったのではないでしょうか。感染したウズラをすべて殺してしまったのでは、再びなんらかのルートで新たなウイルスがやって来た時、免疫の出来ていない新しいウズラはまたすべてがあっさりと

    毒性の弱いインフルエンザにかかったウズラの殺処分は適切か | 5号館を出て
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/03
    「最大級の危険度のものと同じ対応をするということは、とても科学的対応とは思われません。ミソもクソも一緒です」「非科学的対応のまずいところは、常に最高のコストがかかり続けること」
  • ACADEMIC RESOURCE GUIDE [まぐまぐ!]

    1998-07-11創刊                     ISSN 1881-381X ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◆◇◆ ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG) ◆◇◆ ――――――――――――――――――――――――――――――――――― Science, Internet, Computer and ... 2009-03-02発行   ‡No.364‡   4683部発行 "Ask not what the net can do for you -ask what you can do for the net." ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◇ 目次 ◇ ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○羅針盤「Project Next-L "E

    ACADEMIC RESOURCE GUIDE [まぐまぐ!]
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/03
    「そういったことを知ることができるだけでも、私たち図書館に携わる者は自分の仕事に対する勇気を得られるのです」田辺さんかっこいい!
  • 同床異夢 - 愚智提衡而立治之至也

    去る2月15日に開催された「大阪国際児童文学館と府立図書館を考える集い」の資料群を,id:hana53さんのご好意で入手しました(hana53さんありがとうございました).先日で肉体労働もひと段落したところで,いただいた資料をためつすがめつしていましたが. 結論から言ってしまえば,児童文学館の存続運動は府立図書館の市場化テスト(指定管理者委託の導入)問題とは別個の問題であり,これらは切り離して論じた方が,お互いの問題解決のためでもあると思わざるをえません.児童文学館の価値は府立図書館とは関係なく成立しているものですし,府立図書館の問題に触れずとも児童文学館の存続運動は可能です.ましてや配布された資料群のような形で府立図書館の問題を絡めたのでは,却って児童文学館存続への支持が減りはしないかと心配になってしまいます. というのも,資料群の中にある図書館問題研究会大阪支部の作成した資料が,教育

    同床異夢 - 愚智提衡而立治之至也
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/03
    「ヴィジョンもミッションも明確ではない既得権益護持を目的とした労働運動の産物」「「指定管理者」(=民業)を貶めるだけの拙劣なプロパガンダ」それはひどいなあ。
  • 出版業界は膝を折れるのかね? - 万来堂日記3rd(仮)

    講談社が大赤字だったり、出版敗戦なる文字をよく目にしたりする今日この頃。 図書館をターゲットとした公貸権や中古販売をターゲットとした消尽しない譲渡権、マンガ喫茶をターゲットにした展示権や出版物の著作隣接権といった権利の創設を求める動きも、若干のタイムラグを置いて再び活発化してくるのではないかと思うのだけれど、その時、出版業界がどのような主張をしてくるかに興味がある。 「出版敗戦」という言葉で面白いと思うのは、出版が何かと「戦っていた」という意識を反映しているところだ。では、彼らは何と戦っていたのか。 それは図書館やマンガ喫茶、新古書店といった、同様に書籍を扱うサービスであったというのが、偽らざる感想である。 そんなことやっている間に、「書籍」や「雑誌」のパイはどんどん小さくなり続け、広告も減った。 今ならば「戦う相手が間違っていたのではないか」とか「戦うのではなくて飛び込んでいくべきではな

    出版業界は膝を折れるのかね? - 万来堂日記3rd(仮)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/03
    「彼らは何と戦っていたのか」「彼らは再び」
  • 家の中がきれいだと、識字・読書力が高い?(米国)

    米国のコロンビア大学のティーチャーズ・カレッジにある全米子ども・家族センター(NCCF)が、家の中の整理整頓度合い、家庭内の識字環境、母親のリーディング能力、5〜6歳の子どもの初期リーディング能力の関係を探る調査を実施し、このほどその結果を“Order in the House! Associations among Household Chaos, the Home Literacy Environment, Maternal Reading Ability, and Children’s Early Reading”として発表しました。その結果、5〜6歳の子どもの場合、家の中の秩序の度合いがリーディング能力と大きく関係していることが明らかになったとのことです。また、母親のリーディング能力は読書への関心や読書への楽しみを育むなど、その他の項目間の関係についても分析されています。そして最後

    家の中がきれいだと、識字・読書力が高い?(米国)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/03
    「5〜6歳の子どもの場合、家の中の秩序の度合いがリーディング能力と大きく関係していることが明らか」
  • Tohru’s diary

    指定管理者制度導入は民営化にあらず、しかして公共図書館での実態は… New! 「指定管理者制度導入≠民営化」は、「指定管理者制度と公共図書館への導入について」のレジュメでも、拙ブログのエントリでも、今まで強調して書いております。  が、こと公共図書館においては、実例が重なれば重なるほど、「指定管理者制度導入=民営化」という認識が浸透し(しかも導入賛成派も反対派もほぼ同じような認識というのが何とも不思議な構図なのだが…)、更に悪いことに実態がその通りである例が多いようです。  来、指定管理者制度というのは、公の施設の運営管理を指定管理者に丸投げする制度ではありません。地方公共団体は、自らの施設としてその機能を発揮するために運営の枠組みや方向性を決定し、その実現のために指定管理者に指定管理料を支払って運営をしてもらう、指定管理者はその指定管理料(+入場料や施設使用料など)を元に地方自治体が

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/03
    「「指定管理者制度導入=民営化」という認識が浸透し…更に悪いことに実態がその通りである例が多い」「ビジョンを持っている施設なんてどれだけ」「維持できなくなった後に直営で存続するというのは」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    47NEWS(よんななニュース)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/03
    「三田誠広副理事長は「(これまでにデータベース化された)過去分に対しては和解するのが第1のステップだと考える」と話している」お。三田氏か。
  • 「公務員ごときが…」大阪・児童文学館問題で応酬 - MSN産経ニュース

    大阪府が打ち出した府立国際児童文学館(吹田市)の廃止・蔵書移転方針をめぐり、同館存続を求める請願を府議会が全会一致で採択している問題で、民主府議団の関守議員は2日の府議会代表質問で、「公務員ごときが議会の決定を無視するのは重大」と指摘した。質問では「公務員ごとき」という表現が繰り返され、「大阪府の公務員は生半可に優秀だから、立場を忘れて前へ出てしまった」とした。 蔵書の移転経費などが来年度予算案に盛り込まれたことについて、関議員は「民意を無視して予算を要求し、それを教育委員会が追認するという行為を強くいましめたい」と強調。これに対し、綛山(かせやま)哲男教育長は「採択は重く受け止めている」としながらも、「多くの子供や府民が資料に触れるためには、府立中央図書館への移転が必要」と理解を求めた。 「公務員ごとき」との関議員の発言について、橋下知事は「組織のトップとしては反論すべきだと思うが、ああ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/03
    「公務員ごとき」を言ったのは「同館存続を求める請願」を採択している府議会の議員さんか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/03
    図書館のじゃないけど,大学の講義で似たようなことやってたなあ>新聞の読み比べ演習
  • 2009-03-01(Sun): 小篠景子さんのライトニングトーク資料 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    もちろん、いずれにライトニングトークも素晴らしいものだったが、あえて個人的ベストを挙げれば 小篠景子(国立国会図書館) 「「中の人」の語るレファレンス協同データベース」 だろう。相当緊張されていることは察せられたが、前日に開催された第5回レファレンス協同データベース事業フォーラムで事務局スタッフとして駆けずり回っていた疲れを感じさせない話しぶりだったと思う。特にスケッチブックを使ったトークは、言葉の力を再認識させてくれたのではないか。ご人とはこれまでお付き合いがあるが、これまで存じ上げなかった画才にも驚かされた。お使いになられた資料はぜひ公開してほしい。もし、国立国会図書館のほうでは難しいようであれば、当方で責任を持って公開したいところ。 ・「第3回ARGカフェ&ARGフェスト@京都を開催」(編集日誌、2009-02-21) http://d.hatena.ne.jp/arg/20090

    2009-03-01(Sun): 小篠景子さんのライトニングトーク資料 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/03
    おにぎりパーティわかりやすいなー
  • 【重要】NMM仕様変更のお知らせ‐ニコニコニュース

    【重要】NMM仕様変更のお知らせ 2009年03月02日 いつもニコニコムービーメーカーをご利用いただき、ありがとうございます。 NMMからニコニコ動画へ投稿する際のログイン方式を、内部的に変更しました。必ず以下の方法でアップデートを行っていただけますよう、宜しくお願いいたします。 ※アップデートを行い「Ver.1.00.9」にしないと、動画投稿の際にニコニコ動画へのログインができませんのでご注意下さい。 【オンラインアップデートの方法】 (1) ニコニコムービーメーカー起動時に新しいアップデータが見つかった場合は、メッセージが表示されるので、[はい] をクリックしてアップデートを実行してください。 (2) 起動時にアップデートをお知らせするメッセージが表示されなかった場合は、『Web』メニュー>「オンラインアップデート」を実行してください。 ※アップデートが完了したら、『ヘルプ』メニュ

  • フランス国立図書館(BnF)、公式ブログの「多言語主義」を宣言

    フランス国立図書館(BnF)が公式ブログ“Blog Lecteurs et multilinguisme – Blog Lecteurs de la Bibliothèque nationale de France – BnF”で、「どんな言語でもかまわないので、BnFに関心を持つ読者は関心のあるテーマや質問をお寄せいただきたい」と、多言語主義(multilingualism)を宣言しています。BnFの利用者が124か国にも渡っていることを踏まえたもので、実際に主だったエントリは仏英併記になっているほか、“Bienvenue, all languages are welcome”というエントリは12の言語(すべて欧米言語。2009年3月2日時点)で併記されています。 Blog Lecteurs et multilinguisme – Blog Lecteurs de la Biblioth

    フランス国立図書館(BnF)、公式ブログの「多言語主義」を宣言