This domain may be for sale!
8月30日の衆院選で、社民党の前職、保坂展人氏が落選した。保坂氏は児童ポルノ法の規制対象にアニメ・漫画などを含める改正の動きに積極的に反対してきた経緯があり、改正問題を注視してきたネットユーザーに落胆が広がった。 保坂氏は東京8区(杉並区)で自民党・石原伸晃氏に小差で敗れ、重複立候補した東京比例区でも議席を獲得できず、落選した。 保坂氏はジャーナリスト出身で、教育問題や年金問題に取り組んできたほか、「共謀罪」の新設問題では反対する立場から論陣を張った。児童ポルノ法改正問題でも国会で与党案に反対の立場から発言し、ブログを使った情報発信なども積極的だった。8月に開かれたコミックマーケットを訪問し、参加者から意見を聞いていた。 保坂氏の地元・杉並区は「アニメのまち」をうたっている。保坂氏は31日付けのブログに「地元杉並区をはじめ東京、全国で熱心に応援してくれた皆さんの努力にもかかわらず、国会の議
ニワンゴは2009年8月30日,同社が運営するニコニコ動画で,衆議院議員選挙の開票に合わせた生放送「ニコニコ総選挙特番2009」を行った。東京1区で当選した海江田万里氏らが出演,約5時間半の間に約18万件の閲覧があり,約136万件のコメントが書き込まれた。 ニコニコ総選挙特番2009には海江田氏のほか慶應義塾大学教授 岸博幸氏,ビデオジャーナリストの神保哲生氏,ニワンゴ 取締役の西村博之氏,堀江貴文氏が出演,角谷浩一氏と松嶋初音氏が司会を勤めた。また民主党本部や自由民主党(自民党)本部での会見,街頭での有権者インタビュー,インターネット新聞社の政治サイト「ザ・選挙」からの開票速報なども放送した。 当選確実となった直後に出演した海江田氏は「政権交代を当たり前にしなければならない。当たり前になれば次回は自分が落選するかもしれないが,そういう時代になる」と決意を述べた。神保氏は「都市部での民主党
弱者の戦略―人生を逆転する「夢・戦略・感謝」の成功法則 山田さんが、八百屋やタイゾーなど得体が知れない小泉チルドレンと違い小沢チルドレンは殿下お墨付きの優秀な精鋭部隊。一緒にするなボケ。 と書かれていました。 それだったら「小沢チルドレン」では字面が気持ち悪いので「綺麗なチルドレン」って命名してあげればいいかと思います。 Twitter / 磯谷香代子: 選挙事務所でのバイトの打診が。投票日まで朝8時〜夜1 ... via kwout Twitter / 磯谷香代子: でも友人・知人が、倒れそうになりながらも駆け回ってい ... via kwout Twitter / 磯谷香代子: 今日は某選挙関係者の事務所に行く予定。選挙の話って、 ... via kwout Twitter / 磯谷香代子: 昨日、これぞ「晴天の霹靂」という事態が発生。人生、い ... via kwout 岐阜1区 「
以前ノウハウとして、倉庫を活用して1トン(1冊1キロを1,000冊)の同人誌を刷った話を書きました。印刷所の倉庫を活用し、大量の在庫を抱えても日常生活に影響を及ぼさない方法でした。 しかし、そもそもサービスがあったとしても、1,000部を頒布できる確信が無ければ、印刷は行えません。部数決定は勘のようなものがありますし、当時友人や話を聞いた人のほとんどは、1,000部は現実的ではないといった反応を見せました。少なくとも表立って1,000部ぐらいいけるのではといってくれたのは、2人だけです。(どちらも同人経験は久我より長いです) この部数は、希望的観測を交えたものもありますが、直感に頼らず、これまでの活動実績と同人イベントで接した方たちの動きから積み上げて推測した結果です。 3年で頒布する計画が3ヶ月で完売したのはひとえにアキバBlog様に取り上げられた幸運によりますが、少なくとも1,000部
↑という原理主義的主張をする気はないんです。 同人イベントをすべて「コミケ」と呼んでいる人々が実際に少なくない数おりまして。 東京近辺では頻繁に同人イベントが行われています。赤ブー主催のビックサイトで行われる大きなものから、小会場で行われるオンリー等のイベントまですべて「今度のコミケ」で済ませちゃうんですね。 そうなると「コミケ」って言われても「どれのことだよ?」と混乱をまねくのでやめてほしいというのがこちらからのメールの要旨です。 たまに見かける書き込みとかだったら、スルーでいいけど、メールのやり取りをするお友達前提の人だったので。 タイトルに書いたけど、コミケは商標登録されてるから他で使っちゃいけないはずなので○○コミケという名称のイベントはないと思っての発言だったのですが、ブコメ読んで調べたらあるのね。「岐阜コミケ」と「仙台コミケ」は某イベンターのサイトで確認しました。 ついでに調べ
オタクの鉄人〜オタク業界のリーダー達に問う〜 第7回「コミックマーケット準備会 共同代表 市川孝一氏」part2 オタク業界のリーダー達に成功の秘訣や考え方、今後の企業・業界の展望、プライベートの過ごし方まで徹底インタビューするオタク・オタク業界で働きたい人、必見のおたまっぷ新コンテンツ「オタクの鉄人」。 第7回は、今年も大好評のうちに終了した世界最大のオタクの祭典「コミックマーケット」。そのオタクなら誰でも知っている説明要らずのコミックマーケットの運営団体「コミックマーケット準備会」の共同代表の1人、「コミックマーケット準備会 共同代表 市川孝一氏」のインタビューです! イラスト:平野耕太 〜前回の続き〜 -同人誌即売会業界への提言をお教えください。 私が教えて欲しいというのもあるんですけど(笑) やるからにはまずは知識をもって、途中で中止するという事がないように最後までやりきって欲しい
オタクの鉄人〜オタク業界のリーダー達に問う〜 第7回「コミックマーケット準備会 共同代表 市川孝一氏」part1 オタク業界のリーダー達に成功の秘訣や考え方、今後の企業・業界の展望、プライベートの過ごし方まで徹底インタビューするオタク・オタク業界で働きたい人、必見のおたまっぷ新コンテンツ「オタクの鉄人」。 第7回は、今年も大好評のうちに終了した世界最大のオタクの祭典「コミックマーケット」。そのオタクなら誰でも知っている説明要らずのコミックマーケットの運営団体「コミックマーケット準備会」の共同代表の1人、「コミックマーケット準備会 共同代表 市川孝一氏」のインタビューです! イラスト:平野耕太 コミックマーケットのスタッフになられたきっかけは? 友人がスタッフをしていて、その友人に「手伝って!」と誘われたのがきっかけですね。 25年位前の話で、コミックマーケット26の時です。 それ以降ずっと
国立国会図書館では、電子図書館事業の推進に向け、専門的知識を有し、即戦力となって働いていただける方を、2年間(場合により最長5年間)の期限付きで募集します。 (1)募集職種 デジタルアーカイブシステムの機能拡張及び電子情報保存技術の調査研究に伴う業務(事務職) (2)職務内容 デジタルアーカイブシステムの機能拡張 次に掲げる業務に係るプロジェクト管理、開発業者管理並びに関係諸機関及び図書館内関係部署との連絡、折衝を行う。 書籍等のデジタル画像の配信システムの開発 デジタル音源の配信システムの開発 DRM(デジタル著作権管理)システムの開発 著作権情報データベースの開発 電子情報保存技術の調査研究 電子情報の長期保存及びそのためのシステム構築について、文献調査並びに外部委託調査における調達仕様書作成及び受託業者管理を行う。 (3)応募資格 電子情報、情報システムに
とらのあな同人誌 主要作品別取扱点数 2008年1月〜12月27日 92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/01/02(金) 10:18:37 ID:clqhp/gb0 この冬もどう考えても東方だけどな とらのあな同人誌 主要作品別取扱点数 2008年1月〜12月27日 18禁/総計 *258/1864 東方Project *750/1801 家庭教師ヒットマンREBORN! (うち女向1797) *947/1629 ガンダム00 (うち女向1507) *753/1044 コードギアス (うち女向813) *378/*731 涼宮ハルヒの憂鬱 (うち女向367) *335/*731 戦国BASARA (うち女向725) *323/*727 魔法少女リリカルなのは *174/*571 初音ミク (うち女向116) *161/*426 お
同人市場の主流は成年向け二次創作 コミケにありがちな誤解 - ビジネスから1000000光年 (……)それによると「キャラをパクったエロ漫画」、いわゆる「エロ同人誌」と認識されているものの大半はジャンルコード200「男性向」に集約されている。その数、4050サークル。 (……)それでは、コミケ全体に占めるその割合は? ……上記記事の円グラフによると、驚くなかれ、わずか11%。約35000サークルが参加するコミケ全体で見ると、男性向ジャンルはさほど多くはないのだ。 それでは、「キャラをパクったエロ漫画」は、コミケの一割に過ぎないのだろうか? もちろん、そんなことはない。 元エントリの批判先記事よりも、そちらの方がよほど誤解だと思う。原文のすぐ後には、美少女ゲーム系ジャンルの7%が足されているが、それだけではなく、後述の要素を無視している。 同人市場の主流は成年向け二次創作であり、「キャラをパ
麻生太郎首相(自民党総裁)が30日夜、NHKの報道番組に出演して発言した要旨は次の通り。 --大変厳しい選挙状況になり、政権交代が実現するが。 ◆今回の選挙結果は大変厳しいものになったが、国民の声を真摯(しんし)に受け止め、反省に立って今後出直さなければならない。当初から劣勢が伝えられていた中で、各候補者は極限まで努力をされて頑張られたが、このような答えになった。自分の力不足を改めて感じている。自民党に対する積年の不満をぬぐい去ることができなかった。後継総裁は、できるだけ速やかに総裁選を行い、速やかに出直さないといけない。私としては一党員として、今後とも自民党の再生に力を注いでいかないとならない。こういった厳しい情勢にもかかわらず、多くの国民、党員党友に最後まで応援してくれたことに心から感謝申し上げる。 --選挙の責任で総裁を辞任するか。 ◆責任を負わなければならないと思っている。 --総
tamaki_09:おととい、きのうと新美術館でバイトをした。二科展絵画部の選考を手伝う仕事だったのだが……二科展がこれほどまでに腐ってるとは思わなかった。クズだ。漫画的に腐った老人たちの巣窟だった。 tamaki_09:ほんっとーにコネで選んでるのね、絵を。出身地(その地域の二科会活性化のため)、金(どうも袖の下ってほんとにあるみたい)、年齢(そのほうが活性化にうんたら)、~~先生の弟子、などが選考基準。絵の内容についての言及はほとんどなく、あっても「面白い」「前回と色を変えてきた」とか。 tamaki_09:小学生の感想かっつーの。他にも、「前回までは人物画で、今回風景画だから変わろうとしている。入選すれば励みになるのではないか」なんてのもあった。そりゃ入選すればそいつに限らず誰だって励みになるよ。しかもそれで満場一致で落選だったのが満場一致で入選。思わず笑ってしまった。
「当選確実なう」――8月30日投開票の第45回衆院選で、北海道8区で当選を確実とした民主党前職の逢坂誠二さんが、同日午後8時ごろ、Twitterでこうつぶやいた。 携帯電話用Twitterクライアント「モバツイッター」からのつぶやきで、当選確実の報道を受けて携帯から投稿したとみられる。 逢坂さんは、Twitterを積極的に使っている“Twitter議員”の1人だが、18日からの選挙期間中はTwitter投稿を自粛しており、「当選確実なう」が再開の第一声となった(「理不尽」「悪法も法」──衆院選公示、“Twitter議員”もつぶやき停止)。 同日、Twitterでは、衆院選投票に行ったユーザーが「投票なう」と書き込むなど、選挙関連のつぶやきが多く投稿されていた。 関連記事 「理不尽」「悪法も法」──衆院選公示、“Twitter議員”もつぶやき停止 衆院選が公示され、各党の党首が街頭で第一声を
「好きだというエネルギー」(筆谷芳行コミックマーケット準備会共同代表=右)がクリエーターやファン、ボランティアを集めて拡大するコミケ。文化や経済への影響の大きさを研究する学者も出ていて、今回のコミケでシンポジウムが開かれた=14日、東京ビッグサイト 8月14日から16日まで東京・有明の東京ビッグサイトで開かれ、過去最高の56万人を集めた同人誌即売会「コミックマーケット(コミケ)76」。出版社や映像会社に負けないパワーを持つようになったコミケを、ユーザー発の市場興隆といった視点から研究する学者もいて、コミケ会場でシンポジウムを行い、文化や経済にコミケが及ぼしている影響の大きさを訴えた。 漫画を中心に、イラストや評論といった創作活動を行う個人やサークルが、冊子を持ち寄り頒布するイベントがコミケ。1975年の第1回開催から30年以上がたち、世界最大の同人誌即売イベントへと成長した。現在は8月
Domain Registration in over 1,400 different extensions Enterprise Domain Management since 1999 Mark ProtectTM Online Brand Monitoring and Enforcement Domain Consultancy and Strategy Domain Name Acquisition Domain Disputes and Recovery Web Hosting and Data Center Solutions SSL Management Cyber Security Solutions Please visit www.safenames.net for more information. Europe, Middle East and Africa: +4
電子ジャーナルの価格を研究対象としている経済学者らによる、テキサス大学が結んでいるビッグディール(包括的契約)の契約内容の開示請求に対し、Springer社及びElsevier社が反対を示していましたが、2009年8月5日に、テキサス州の司法長官(Attorney General)が内容を開示するよう命じたとのことです。この研究者グループは、約150件の契約について情報を入手しており、2009年秋ごろには何らかの分析結果が公開される予定とのことです。 Texas Attorney General Orders “Big Deal” Bundle Contracts Released(2009/8/27付けLibrary Journalの記事) http://www.libraryjournal.com/article/CA6686338.html?nid=2673&source=title
リポジトリ内コンテンツのversionを明確にするために 機関リポジトリを利用して,同じタイトルの文書が複数現れたり,内容的に関係がありそうな(しかし確証はもてない)プレゼンテーション資料や学会報告を目にした経験はないだろうか? 機関リポジトリのコンテンツはどのような過程で作成され,各コンテンツ間にはどのような関連性が存在するのであろうか?またコンテンツ作成過程やコンテンツ間の関連性は,どのようにすれば明らかになるのであろうか? 英国情報システム合同委員会(JISC)の資金援助を受け,ロンドン大学政治経済学部(LSE)が行っているプロジェクト“Version Identification Framework(VIF)”は,機関リポジトリに登録されている研究成果のversionを識別するため,コンテンツ作成者やリポジトリ管理者といった,デジタルリポジトリに携わる人々の取り組みに向けた実践的ア
米国情報標準化機構(NISO)と学会・専門協会出版協会(ALPSP)が共同で、雑誌論文のVersion(版)に関する勧告“Journal Article Versions (JAV):Recommendations of theNISO/ALPSP JAV Technical Working Group”を公表しています。 勧告では論文のVersionについて、「著者オリジナル(Author’s Original)」「審査中の投稿された原稿(Submitted Manuscript Under Review)」「受理された原稿(Accepted Manuscript )」「査読中(Proof)」など、時間や付加価値などを基準に、7つの段階を設定しています。またVersion適用の具体例のほか、各Version間の関係および雑誌投稿以降のVersion(本文中では“Formal Litera
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く