タグ

2013年1月4日のブックマーク (5件)

  • トラックバック機能は、はてなブログではリストラ対象なのか? - そっと、はてなブログ

    id:jkondo のブログ記事を読んで驚いた。リアルにコーヒーを噴いた。 はてなブログにはトラックバックを組み込みませんでした。しかしベータ版開始以降、一度も「トラックバック機能を付けて欲しい」という要望をもらっていません。ブログから、「コミュニケーションツール」としてのニーズが消えてきている事をよく表しています。 なぜ今、ブログなのか - jkondo's blog 今、ベータテスト中のはてなブログにトラックバック機能は無い。しかし、正式リリースされた後のはてなブログにもトラックバック機能は実装しない可能性を示唆しているように、この文章からは読める。つまり、今私が書いているこのブログ記事からは、jkondoのブログ記事に向けて今も、そして未来も、トラックバックを送信できないのだ。 ■誰のためのトラックバック? もちろん単に「あなたの記事に言及しました」と言及元のブログ記事の書き手に通知

    トラックバック機能は、はてなブログではリストラ対象なのか? - そっと、はてなブログ
  • 池田信夫氏が不破雷蔵氏のグラフを直リンクしたのは何が問題か - 最終防衛ライン3

    池田信夫さんのグラフ無断転載と不破雷蔵さんの反応 - Togetter 池田信夫が 老いてゆく日で格差は拡大する(池田信夫) - BLOGOS(ブロゴス) において不破雷蔵が 年齢階層別の金融資産保有割合をグラフ化してみる:Garbagenews.com(旧) で作製し利用した円グラフを直リンクしていた問題。 池田氏と不破氏の対応を時系列に 池田氏がライブドアブログに (cache) 池田信夫 blog : 老いてゆく日で格差は拡大する - ライブドアブログ をアップする。その際、不破氏のエントリである 年齢階層別の金融資産保有割合をグラフ化してみる:Garbagenews.com(旧) における年代別個人金融資産残高(比率)(2007年度末)の円グラフを直接リンクして記事中に表示。その後、BLOGOSへ (cache) 老いてゆく日で格差は拡大する(池田信夫) - BLOGOS(ブ

    池田信夫氏が不破雷蔵氏のグラフを直リンクしたのは何が問題か - 最終防衛ライン3
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/01/04
    まあ,ブログ-ブログ間なんだし,素直にトラバしてリンクで参照してもらえばいいんじゃないだろうかと思うが。
  • ゲームROMの吸出しの歴史 - やねうらおブログ(移転しました)

    ゲーム史はインベーダーゲームを嚆矢とする。インベーダーゲームゲームセンターから消えて10年ぐらい経ったのちも、中学校の校則には「インベーダーゲーム店への入店を禁ずる」とか書かれていたケースも少なくはない。それほどインベーダーゲームの影響は絶大だった。 「インベーダーゲーム」とはタイトーが1978年に出した「スペースインベーダー」とこの類似ゲームおよびクローン(模倣品)に対する総称である。タイトーがスペースインベーダーを発表すると同時に一大ムーブメントが巻き起こり、各社一斉にシューティングゲームを作りはじめた。 例えばナムコ(現ナムコバンダイ)は翌年(1979年)にギャラクシアンを発表し、その2年後(1981年)にギャラガ、1984年にギャプラスを発表している。 このころの著名な作品のROMを吸出し競合他社がリバースアセンブルして研究するのは普通であった。 えー、要出典? うーん。そ

    ゲームROMの吸出しの歴史 - やねうらおブログ(移転しました)
  • 自称漫画研究家竹熊健太郎、知ったか知識で日米漫画論語ったらフルボッコで新春初赤っ恥

    竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 例えばアメコミでは、シナリオ作者、ネーム(コマ割)を切る人、下絵専門、ペン入れ専門、吹き出しを書く人、文字を描く人に細かく別れている。日は1人の作家が描くので、吹き出しは完全に「絵の一部」になっている。アメコミと日漫画の一番の違いが実はここだったりする。 竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 アメコミのバルーン(吹き出し)は、尻尾が口元から伸びることによって、台詞がその人物から発せられた事を表し、機能は万国共通である。しかし日の場合、バルーンも丸かったり四角かったり、震えていたりと多様。これは台詞の「感情」を表すが、私の知る限り、欧米漫画にここまでの使い分けはない。 竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 吹き出しの違いは一例だが、この違いは、明らかに(来集団制作が前提になる)ストーリー漫画を、1人の作家が執筆するこ

    自称漫画研究家竹熊健太郎、知ったか知識で日米漫画論語ったらフルボッコで新春初赤っ恥
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/01/04
    いまの職場にはアメコミに詳しい人がいて,有名なマンガ研究者でもアメコミについては誤解をばらまいてる例とか教えてもらったりしたので,まあさもありなん,という印象。
  • C84ジャンルコード一覧

    今回の変更点 曜日割りが大きく変更されています。ジャンルに変更はありませんが、今回は特に細かい補足一覧の変更が多数ありますので注意して下さい。 *1 コード ジャンル 補足一覧

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/01/04
    問題なさそうなので再びブクマるなど。申込書と違ってる箇所に関しては上の人に直接お伝えしたのでたぶん近いうちには直ると思う。