声優有志が許諾なき“無断生成AI”にNO 山寺宏一、梶裕貴ら声優26人が啓発動画に出演「声が勝手に売られていた」

声優有志が許諾なき“無断生成AI”にNO 山寺宏一、梶裕貴ら声優26人が啓発動画に出演「声が勝手に売られていた」
ここはどうせチラ裏だし嘘松って思われても別にいいからここに書くのがいいよね みんなのつまらねー日曜日にエンタメを投入してやるか 私は声優なんだけど、同年代イケメン声優前にすると普通にドキドキするし、一言でも掛け合いがある役だと内心やったー!ってなるよ イケボだけだと正直そんなにドキドキしないけど顔あったりその人すごい優しいとやっぱねードキドキしちゃうねー 恋愛的な意味じゃなくてアイドル的なあれかな これ仲良い男性声優に聞くと別に女性声優にドキドキすることはない、って断言されて、なんで?!可愛い声優さんとか美人な声優さんいるじゃん!私はむしろドキドキするよ!って言ったら 声優界はだいぶ女性寄りの界隈だから畏怖の方が強いんだって、基本気が強くて強い女の人が多いし、表で売れてない女性声優でも名前変えて成人向けでVtuber的なことやってるぐらいプライド高いから友達と思うのも難しい ってことだった
2022年のアニソンが様々な場所で話題となったのは記憶に新しいことだろう。 『SPY×FAMILY』のOfficial髭男dismの歌うOPテーマ「ミックスナッツ」や星野源の歌うEDテーマ「喜劇」、『劇場版 呪術廻戦0』King Gnuの歌う主題歌「一途」、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』YOASOBIの歌うOPテーマ「祝福」、『チェンソーマン』の米津玄師の歌うOPテーマ「KICK BACK」、VaundyやEveといった豪華なアーティストを起用した毎話変わるEDテーマなど、現在の邦楽のトップランナーたちが書き下ろした珠玉のアニソンはどれも世間を大いに賑わせた。 他にも、興行収入190億円を突破した映画『ONE PIECE FILM RED』のAdoの歌う主題歌「新時代」はApple Musicのグローバルチャートで、『進撃の巨人 The Final Season』SiMの歌うOPテーマ「
「隣のクラスタも楽しそうだけれど、これまでの経緯がわからないのでイマイチ手を出しづらい……」そんな人たちに贈る新連載! 初回は、コロナ禍で爆発的な盛り上がりを見せている界隈の歴史について前後編でお送りします 〈後編はこちら〉 隣のオタクは何する人ぞ―― 近年、同好の士と話をしても、界隈(クラスタ)が異なると、話題の共有が難しいことに気がついた。 ある友人は光る棒を振り、別の友人はVRゴーグルを被っている。VTuberにASMR、ライブに2.5次元舞台……。様々なコンテンツが発達したおかげで、私たちは楽しいオタクライフを過ごせているが、一方で、知るものと知らないものの差が大きくなり、“知識の分断”も起きている。 本連載では、毎回1つの界隈にフォーカスし、現在の盛り上がりに至るまでの経緯も含めてキーマンに伺うことで、知識の共有を図れればと思う。 今最も熱い職業は「3DCGキャラの中の人」 人間
Vチューバー、琴吹ゆめの「中の人」として活動する飯塚麻結さん。都内のスタジオで(2022年4月7日撮影)。(c)Charly TRIBALLEAU / AFP 【5月29日 AFP】普段は物静かに話す飯塚麻結(Mayu Iizuka)さん(26)は、都内の一室で自身のアバターのライブ配信が始まると、激しく手を振りながら甲高い声でトークを始めた。 画面にはキャラクター「琴吹ゆめ」として登場する。使うのは、ノートパソコンとウェブカメラ、首に装着したモーションセンサーで、表情はプロデューサーがコントロールする。 「アニメ声」にミニスカート、大きな紫色の瞳──アニメの美少女キャラ的な琴吹ゆめは、仮想キャラクターをアバターとして使い、動画を投稿するバーチャルユーチューバー(VTuber、Vチューバー)に多い特徴を備えている。 日本のニッチなサブカルチャー、Vチューバー界が誕生して約5年。データ分析企
台湾のパブリッシャーJUSTDAN INTERNATIONALは5月13日、『Little Witch Nobeta(リトルウィッチノベタ)』を9月29日に正式リリースすると発表した。対応プラットフォームはPlayStation 4/Nintendo Switch/PC(Steam)。通常版の価格は税込5000円。パッケージ版に加え、税込1万5000円の豪華限定版も発売される。なおSteamで早期アクセス配信版を所持している場合は、リリース時に正式版へとアップデートされる。 『リトルウィッチノベタ』は、台湾のPupuya GamesおよびSimonCreativeが手がける、3DアクションSTGである。本作の主人公は、記憶喪失の小さな魔女ノベタだ。ある時、彼女は自分自身について知るため、一人で古城を訪問。不思議な黒猫との出会いや、強大な生魂との戦いを経て、古城の奥深くへと進んでいく。小さな
音響監督・音楽プロデューサーの長崎行男氏によると、2019年以降新人声優のデビュー数はほぼ0に近い状況だという。一方で声優に憧れる人は数多く、専門学校や養成所を目指す人は後を絶たない。 なぜ、デビューできないことがほとんどにもかかわらず、人は集まり続けるのか。ここでは、長崎氏の著書『埋もれない声優になる』(星海社新書)の一部を抜粋。声優専門学校の近況を紹介する。(全2回の1回目/後編を読む) 新型コロナが閉ざした声優への道 声優業界の状況は新型コロナの流行以前と以後とで完全に変わってしまった、というのが僕の実感です。一番顕著な変化は、2019年の年末からの新型コロナ流行以降アフレコの常識が変わってしまい、その結果新人声優が全く現場に立てていないということに尽きます。業界側の新人受け入れ態勢が完全に停止してしまっているのです。 そして、その情報が行き渡っていないために、声優になることを目指し
Vtuberってブームになってもう4年くらいになると思うけど 声優として活躍するようになったVっていなくない? ちょい役とか本人役とかで数本出たことあります~程度がせいぜい? Vの肩書で本格的に声優やってる人っていない気がする なんなら声優よりも主題歌とかで歌手として起用されるケースの方が多い印象 前世が俳協に所属してるような本職でV活動に本腰入れてます~ってのすらいなくない? 企画でちょっとやってみました程度なら見かけるけど本職Vみたいな毎日更新には遠く及ばないレベル なんか断絶があるよね静かに対立してんのかな 声優としては無名でほぼ前途が暗闇だった人のリサイクル的な形での本職V化であれば、始祖のキズナアイもある意味そうだし最近ニュースになってたゆめもその類だと思う 美しょゲ声優からV本職並の活動レベルに到達してる人はたみーとかいるけどそのへんのしがらみのなさそうな所からしか出てこないの
声優の飯塚麻結が1月29日、バーチャルYouTuber「琴吹ゆめ」の“中の人”であることを発表した。琴吹ゆめは2018年に誕生し、国内だけでなく中国の動画サイト「bilibili」(ビリビリ)でも人気を誇るバーチャルタレント。「小泉純一郎元総理大臣とVTuberがコラボ」というニュースでも話題となった。なぜこのタイミングで正体を明かしたのか? 「中の人」飯塚に直撃した。 声優の飯塚麻結が1月29日、バーチャルYouTuber「琴吹ゆめ」の“中の人”であることを発表した。琴吹ゆめは2018年に誕生し、国内だけでなく中国の動画サイト「bilibili」(ビリビリ)でも人気を誇るバーチャルタレント。「小泉純一郎元総理大臣とVTuberがコラボ」というニュースでも話題となった。なぜこのタイミングで正体を明かしたのか? 「中の人」飯塚に直撃した。(インタビュー・文=福嶋剛) 誰もがアッと驚く夢のタッ
声優事務所のプロ・フィットがプロダクション業務を来年3月末で閉鎖することにともなう、声優の移籍先が15日、発表された。岡本信彦とプロ・フィットの現場マネージャーが新プロダクション「ラクーンドッグ」を立ち上げ、鬼頭明里、ファイルーズあいなど34名が同事務所に移籍することが決定した。来年4月1日付での所属となる。 プロ・フィットは「2021年11月4日に『ご報告』させて頂きました『プロダクション業務閉鎖』に伴い、所属声優の『岡本信彦』が作るプロダクションと、プロ・フィットの現場マネージャー達が作るプロダクションが、当初予定しておりました業務提携の枠を超えて『一つの会社』としてまとまり、新プロダクション『ラクーンドッグ』として活動していくことが決まりました」と報告。 『ラクーンドッグ』への移籍が発表された声優は以下の通り。 岡本信彦、増岡太郎、高橋伸也、相馬康一、杉崎亮、峰健一、小林康介、堀江瞬
元禄15年12月14日、大石内蔵助をはじめとする四十七士が吉良上野介を討ち取る「赤穂事件」が起こった。これに至る顛末を描いたのが「忠臣蔵」だ。かつてはよくドラマや映画になった「忠臣蔵」だが、最近では映像化される機会も格段に減ってきている。いったい、なぜなのか…? 時代劇研究家の春日太一氏の新刊『忠臣蔵入門』から、その理由を紹介しよう。 実は「一大プロジェクト」だった 忠臣蔵の映画やドラマが長いこと作られてきた背景として、作り手側にも大きな事情がありました。 「忠臣蔵」は大きな見せ場だけで六つあります。それぞれ屋内が主な舞台になるため、セットを作る必要があります。 「松の廊下」であれば、かなり長い廊下で襖に大きな松が描かれている。「大評定」の広間は赤穂藩の藩士全員が入る広いスペースになります。それから、祇園で大石が遊ぶ遊郭に「東下り」の宿に瑤泉院の屋敷。さらに討ち入りで使う吉良邸のセットも、
はじめにこの投稿は比較的若手の声優が書いています。また、個人的な意見ですので正しいと思うかは各自の判断でお願いします。 簡単な自己紹介声優養成所で講師をしています。講師歴は5年程度。声優としては吹き替えをメインで活動しています。 もしあなたのお子さんが声優になりたいと言い出したら皆さん、どうします? ここ数年ずっと人気な声優業ですが、鬼滅パワーで再び人気を博しています。ですので、年頃のお子さんをお持ちの親御さんから 「子供が声優になりたいって言い出してね〜。増田さん、どう思う?」と質問を受けることがあります。 個人的には応援してあげてほしいですが、人生がかかっていますので簡単な話ではありませんよね。そこで、講師業の経験から声優になれる人、なれない人の違いを説明しています。(正確には声優になれた人、なれなかった人の特徴) 養成所から声優になれる倍率さて、声優になるのに避けては通れないのが声優
配信に舵を切りつつあるライブエンタメだが、数々の課題が浮かび上がっている。現場で直面した困難と覚悟について、緒方恵美さんと吉江輝成プロデューサーに語っていただく <前編はこちら> たとえ赤字でも、逃げたら終わってしまう 声優そして音楽アーティストとして活動中の緒方恵美さんに聞く、コロナ禍におけるライブエンターテインメントの実情と苦闘、その後編をお届けする。 2020年12月末に自ら主催者として配信込みのライブを開催したが、「会場チケットが完売したとしても200万円の赤字が出る」(緒方さん)。同席したランティス・吉江輝成プロデューサーも、「規模が大きいライブもなかなか収支が合っていかない現状がある」と打ち明けた。 筆者が想像した『会場の収容人数制限に伴う収入減も、配信チケットを販売することで“プラマイゼロ”になるのではないか』という予想は大きく外れた。未だに難しい配信でのマネタイズ、「被れる
POPなポイントを3行で 豪華メンツでおくる「アイマリンプロジェクト」新章 声優の内田彩、映像作家の篠田利隆、作曲家のemonによる座談会 VTuberについて、自分が出演することについて、思わぬ本音も? 「海物語」から生まれた「アイマリンプロジェクト」。竹達彩奈さんや八王子Pさんといった音楽家、映像作家、歌手、脚本家、声優といった豪華なクリエイターが参加し、最新技術をつぎ込んだ表現が強く目を惹く。 2020年には「2.8次元アイドル」を打ち出した新章が始動。第1弾はヒゲドライバーさんが、そして第2弾はemonさんによるダンスナンバー「The Boon!」が公開された。 【大特報】新章アイマリンプロジェクト第2弾となる「The Boon!」MVがついに公開! 歌唱:アイマリン(CV内田彩) @aya_uchida 作詞・作曲・編曲:emon(Tes.) @emon316 誰も見た事のないリ
緒方恵美 @Megumi_Ogata 声を使う仕事を中心によろずエンタメ屋。宣伝アカウントです。オガタ入門は映像も音楽も常に「最新作」気に入ったら遡ってね。★事務所 breathearts.jp★Instagram instagram.com/megumi_ogata_o… emou.net 緒方恵美 @Megumi_Ogata 顔出しの役者さんと声優の取材の違いについて。 例えば顔出しの役者さんは、映画一本受けるのに「関連取材や番組出演は何本まで」が契約として出演料に含まれていると聞きます。対して声優は決まってないことが多い。出演料が比較して格段に低いですから、逆に何かあると協議の上プラスでとなります→ 2020-11-12 20:32:50 緒方恵美 @Megumi_Ogata 「協議」は仕切りの会社さんと事務所でされます。舞台挨拶、取材、別途映像出演等もすべて、スケジュールやギャラも
榊原良子オフィシャルブログ Powered by Ameba 榊原良子オフィシャルブログ Powered by Ameba ムック「後藤喜一×ぴあ」を読んでくださった方々がたくさんいらっしゃいました。 コロナ禍の大変な時期に、多くの方にご散財をかけてしまいました。 ごめんなさい。 そして、ほんとうにありがとうございます。 大林隆介さんも私も、宣材用の写真を掲載させていただきましたが、 宣材用写真はどうしても固い感じになってしまいますよね。 因みに私は、写真を撮られるのが大の苦手! 笑顔がいつもこわばってしまいます。 あの真っ黒なレンズで見られていると、 スタンリー・キューブリックの「2001年宇宙の旅」に出てくる 人工知能“HAL”を思い出してしまって、 どうしても防御態勢に入ってしまいます。怖い…。 友人たちとのプライベート写真の時の私は、 いつもお茶らけた変顔で写っています。 私のこと
私、上坂すみれは2020年8月31日をもちましてスペースクラフト・エージェンシーを退所し、今後はフリーで活動していく運びとなりました。 子役モデルとしてのデビューから、声優としての現在まで、事務所の方々には感謝してもしきれないほどに沢山の愛情をいただいてきました。 これまで支えてくださった全ての関係者の皆さまに、心より感謝申し上げます。 そして、いつも応援してくださる皆さま、改めてありがとうございます。 皆さまの日々の中に、楽しいことや素敵なことを届けられるような役者を目指して、今後とも一層の努力をしてまいります。 何卒、変わらぬご声援をよろしくお願いいたします。 2020年9月4日 上坂すみれ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く