「いわゆる“ガラパゴス”ではないが、日本はユニークな市場ということなのでしょう」。世界的に事業を展開する大手PCメーカー幹部はこう苦笑する。 日本のタブレット(多機能携帯端末)市場において、米マイクロソフトのOS「ウィンドウズ」搭載型の存在感がにわかに高まっている。 調査会社BCNによれば、2月のウィンドウズ搭載型タブレットの国内シェアは15%(台数ベース)。1年前は3%台のシェアで低迷していたが、昨年後半から急上昇した。販売台数の増加率も、前年同月比で5倍を超える伸長ぶりだ。 これは世界的に見ても日本だけの事態だ。米調査会社ガートナーが3月3日に発表した全世界のタブレット販売統計では、ウィンドウズ搭載型のシェアは2013年暦年でわずか2%。10~12月を抜き出してみても「日本以外は、この傾向に変化がない」(ガートナーの佐藤篤郎シニアアナリスト)。 PC市場では確固たる地位を築いているウィ
今日は、テスト自動化と、ブラウザ自動テストツールSeleniumについて、知らない方でも分かるようイチから解説したスライドを作ったのでご紹介します。 このスライドは、2014年2月28日に開催された「Enterprise × HTML5 Conference」の発表スライドに、時間の関係で省略した多数の未発表ページを加えたものです。 イチから分かる解説についてはこれで終わりですが、せっかくですのでスライドの見どころをご紹介しましょう。
Modern Development Environment Delivered. Koding lets your organization create and share fully automated dev environments on any infrastructure for modern distributed applications, micro-services and containers. Available on GitHub KODING SOLUTION Dev Environments as Code, Powerful Collaboration and Analytics Koding provides an interface for developers and team managers to streamline dev workflows
昨日エントリ( http://uzulla.hateblo.jp/entry/2014/03/08/050621 )を書いたKodingですが、詳しくは昨日のエントリを見ていただくとして、今度発売される「Webアプリエンジニア養成読本」をKodingで勉強するにはどうすればよいか書いてみます。 Webアプリエンジニア養成読本[しくみ、開発、環境構築・運用…全体像を最新知識で最初から! ] (Software Design plus) 作者:和田 裕介,石田 絢一 (uzulla),すがわら まさのり,斎藤 祐一郎技術評論社Amazon 結果として、Kodingをつかえば、ChromeやFirefoxがPCにはいっていれば、PCに何もインストールすることなくブラウザ一つで学習ができました。 このエントリに記載されていること ・Kodingのアカウント取得 ・画面の簡単な説明 ・PHPをちょっ
iAd on iOS 7 iOS 6 までは iAd を表示しようとすると、ADBannerView をインスタンス化して layout してなど色々と面倒でした。 iOS 7 では iAd.framework に以下のカテゴリが追加されています。 UIViewController (iAdAdditions) これを用いる事で、今までのような煩わしいことをほとんど気にせずに iAd を表示する事が出来る様になります。 ユースケース毎に見ていきましょう。 バナー広告を表示したい 以下のプロパティをセットするだけ。 ///(1)フレームワークをimport @import iAd; ///(2)初期化時などに self.canDisplayBannerAds = YES; これだけでバナーが画面下に表示されます。 Interstitial 広告を表示したい 事前準備として以下を実行すると I
APIのバージョニングは限局分岐でやるのが良い - Hidden in Plain Sightにはブコメしたのですが、Rebuild: 35: You Don't Need API Version 2 (Kenn Ejima)でも本件に言及があったようなので、少し一般論を書いておきたいと思います。 ■Web APIの設計原則について そもそも、良いAPIとはどのような特性をもつものでしょうか? 一般的に、以下の2点が挙げられると思います。 拡張が容易である 拡張時に後方互換性を破壊しない ウェブの場合は、これに加え、 スケーラブルである HTTPに起因する問題に上手に対処できる ことが求められます。 前2者はウェブに限らない要件です。これを満たす設計手法としては、 リクエストおよびレスポンスのパラメータを拡張可能に 互換性を壊す拡張が必要な場合は、関数名を変える 古い関数は従来と同じ機能を
多重下請けや法令無視といった慣行が染み付いた日本のIT業界。 ここに「2015年問題」というIT技術者不足とその後の人余りが襲い掛かる。 この問題を、むしろ絶好の機会としてとらえ、悪弊の連鎖を断ち切る覚悟がユーザー企業にもIT企業にも求められている。 「北海道から九州まで、受託案件が増えているのは間違いない」。中小IT企業とIT受託案件のマッチングを図る日本情報技術取引所(JIET)の役員はこう語る。 IT業界、特に企業向け情報システムのシステムインテグレーション(SI)を手掛けるIT受託の業界が今、好況に沸いている。リーマンショックや東日本大震災で凍結していたプロジェクトが再始動し、幅広い業界でIT投資が増えているのだ。「PHPやJavaプログラマーへの引き合いが強い。Day2(2008年までに2500億円を投じた、三菱東京UFJ銀行の勘定系システム統合プロジェクト)の頃よりIT技術者の
CreateJS を使ったWebアプリをいくつか作ったのですが、iPhone はサクサクでも Android でやたらハマる。 Android 2.3 で最適化したつもりのものが 4.0 の標準ブラウザで落ちたりする。 機種や OS のバージョンにより動作がさまざまなため確認しきれない。 というとこでハマったポイント3つを共有します。 誰かもっとよい解決策を教えてくれるとありがたい。 即死ポイントその1 Android 4.0.4 で Canvas をリサイズするとブラウザが落ちる 回避策 Canvas 領域を広めにとっておき、Canvas ではなく Container 側をリサイズ。 はみでた部分は css でトリミング。 これで落ちなくはなるが全体的にボケる。 2013.7.7 追記 その後、以下の方法を試したところ落ちずに動作すことが確認できました。 描画とかGPUアクセラレーション
1. Key-Value stores: a practical overview Marc Seeger Computer Science and Media Ultra-Large-Sites SS09 Stuttgart, Germany September 21, 2009 Abstract Key-Value stores provide a high performance alternative to rela- tional database systems when it comes to storing and acessing data. This paper provides a short overview over some of the currently avail- able key-value stores and their interface to
Rebuild: 35: You Don't Need API Version 2 (Kenn Ejima)の最後の方のAPIの話が面白かったのでそれについて書いてみる。 HTTP JSON APIにしろHiveServerが提供しているようなThrift APIにしろバックエンドにあるAPIサーバーにクライアントがアクセスして情報を取得してそれをもとに画面表示するっていうパターンは多いと思います。ここでいうクライアントってのは別にPCブラウザに限らなくてiPhoneやAndroidのようなスマートフォンだったりタブレットだったりいろんなケースがありえます。 iPhoneアプリでトップページを表示するのにAPIを10回叩く必要があるとかだと、レイテンシの問題もあるし開発の手間も増えますよね。そうじゃなくてiPhone専用のAPIみたいなのがあればそれ1回呼べば済むのでレイテンシの問題もなく
by Sangeeta Narayanan Over the past couple of years, we have optimized the Netflix API with a view towards improving performance and increasing agility. In doing so, the API has evolved from a provider of RESTful web services to a platform that distributes development and deployment of new functionality across various teams within Netflix. At the core of the redesign is a Dynamic Scripting Platfor
江島健太郎さんをゲストに迎えて、Satoshi Nakamoto、Mt. Gox、Macbook Pro、Digital Ocean、リモートワーク、API バージョニングなどについて話しました。 スポンサー: Ruby on Rails チュートリアル 0:00 miyagawa: Satoshi Nakamoto。 kenn: (笑)紛らわしい名前だよね。 miyagawa: 似たような名前の友だちとか結構いるんで紛らわしいんですけども。Newsweek が「こいつが Satoshi Nakamoto だ」って言って記事を出したんだけど。ロスアンゼルス郊外に住む67歳の日系アメリカ人ですか。 kenn: なんか見たことある感じの人だよね。 miyagawa: ちょっと見た目が「あれっ?」って感じなんだけど。鉄道オタクでね。昔政府系の組織でコントラクトをやっていて、数学に詳しくて、みたい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く