はてなブックマークからdeliciousに移行する方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。nanapiでライフレシピ生活! あなたのライフレシピを待っている人たちがいます あなたが生活でちょっとうまくやっていること、 それを知りたがっている人たちがいます! あなたの投稿で、 みんなの生活をハッピーにしてみませんか? nanapiに参加する(無料)
Googleに何送信されるか分からないし、怖くて使えるか! と食わず嫌いするのは簡単なのですが、それじゃあんまりなのでとりあえずこの記事をGoogleIMEで書いてみることにしました。 裏でWiresharkを動かしてます。 一番恐ろしいのは、キーロガー紛いのことを行われることです。 こんなことされてると分かった時点でアウトですからね。 と、適当に書いたところでストップ。 パケットを分析してみます。 (キャプチャ画面は色々と面倒なので省略) ……とりあえず、入力に合わせて何らかのパケットを送信しているわけではないようですね。 使い勝手も悪くはないし、しばらく使ってみることにします。 とはいえ、Google のデリカシーのなさを考えると、何をされるか分かったものではありません。 その辺は今後も注意しておかないといけませんね。
Windows PC 上で仮想的に Linux を動かして、そこを開発環境として使えるといろいろ便利です。それをするためのソフトとして VMware Server、VirtualPC、coLinux などがありますが、今回 VirtualBox を試してみたところ、簡単に開発環境を準備することができました。VirtualBox に CentOS を入れて、Windows PC 上のウェブサービス開発環境として使えるようにするまでの手順をメモしておこうと思います。 VirtualBox の良い点 インストールが簡単 ダウンロード&インストールに面倒なユーザー登録がない VMware Server は面倒だった気がする UI が使いやすい 設定画面などが分かりやすい VirtualPC 近い? 日本語化されている 動作が速い 仮想マシンの状態保存/復元が速い スナップショットを取るのがなかなか
2009年12月1日(火) ■ freebsd local exploit _ なんかメールきた。セキュリティまわりのいつものアナウンスとはまったく違う形式なんだけど、もう exploit code が出回ってるのでちゃんとした SA は後回しにしてとりいそぎ パッチ出すよ、ということらしい。 _ んーと、修正内容を見ると、unsetenv(3) の返り値をチェックしていないため、危険な環境変数を除去しようとして失敗してもそのまま突っ走ってしまって LD_PRELOAD からコードを注入できてしまう、ということかな。よりにもよって ld-elf.so.1 の中だし。 _ ……え、返り値ってなにそれ? unsetenv() って void を返すんじゃないの? _ 調べてみると、どうやらちょっと前(freebsd は 6、glibc だと 2.2.2)までは void だったけど、最近では成
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く