タグ

2012年9月10日のブックマーク (11件)

  • ssig33.com - エミュ鯖送検の話について

    何が問題視されてるのか正直そこまで調べてないんだが、簡単に想像される問題点について書く。 ようは hosts ファイルを書き換えて公式と違うサーバーに繋いだのが「同一性保持権の侵害」ということにされているらしい。 怪しげなツールバーの通信を監視したりデバッグプロキシで書き換えたら同一性保持権の侵害とされる可能性がある ようは高木先生が捕まる可能性がある user.css や user.js を提供したところ想定しない画面表示をさせたので同一性保持権の侵害とされる可能性がある 不正競争防止法ではエミュ鯖の利用者を挙げられないので、著作権侵害で挙げたんだと思う。このような法律を拡大解釈を許しているとインターネットが崩壊しかねない。 散々言われてることだが名誉条項が無く極めて適用範囲が広い日の同一性保持権の弊害がいよいよ明らかになってきている感じがする。かなりまずいことになってきた。 2013

  • うわああああbot (@uwaaaa_bot) | Twitter

    『▂▅▇█▓▒░(’ω’)░▒▓█▇▅▂うわああああ』のネタを呟くbotです。 フォロー前、または当アカウントに関して問題がある場合、必ずURLを参照してください。

    うわああああbot (@uwaaaa_bot) | Twitter
    n2s
    n2s 2012/09/10
    ▂▅▇█▓▒░('ω')░▒▓█▇▅▂うわあああああああああああ このbotが来るとは!
  • Javascriptでオブジェクト指向(クラス,オーバーライド,カプセル化)

    Javascriptでオブジェクト指向Javascriptはプロトタイプベース(インスタンスベース、委譲による継承)なOOP。 JavaなどはクラスベースなOOP。 関数はクラス function Foobar() {}; // 関数に new でインスタンスを生成できる。 // この関数はコンストラクタとして働く var foobar = new Foobar(); alert( foobar.constructor ); // function Foobar() {} alert( foobar instanceof Foobar ); // true var Foobar = function(arg) { // このような定義にすると new した全てのインスタンス // 対してここで代入している内容が別々に作られてしまう。 this.var = arg; this.method

  • Credit Card Test Numbers and Paypal Test Accounts

    2013年8月28日 Webサイト制作 オンラインショップで最も使われている決済方法がクレジットカード決済。しかし、過去にオンラインショップを制作したことのあるWeb屋さんは、決済時の動作テスト方法にとまどった事はありませんか?動作確認に自分のクレジットカードを使っていたという人が多いかと思います。私もそうやってテストしていました…が、実は各種メジャークレジットカードではオンライン決算時用のテスト番号があるのです!便利ですよね! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 以下のクレジットカード番号を使えば、実際に決済が完了した時と同じ動作をします。もちろんテスト番号なので実際に入金などはありません。有効期限は現在の年月より先のものならなんでもOKです。 広く使われているこのテスト番号ですが、対応していないサービスもあります。番号自体のチェックは「【PHPクレジットカードチェックサンプル」

    Credit Card Test Numbers and Paypal Test Accounts
  • アメリカでNFCが流行らないたった一つの理由 - Hacking My Way 〜 itogのhack日記

    クレジットでおk これに尽きる。 日でNFCなどの非接触ICカードが使われてるのって電子マネー機能があるからで、それは小銭を出し入れせずに簡単に決済できるという利点があるから。 日だとコンビニで数百円のもの買うのにクレジットカード使うのは気が引けるし、小銭は面倒くさいので、電子マネーを使う。これ便利。でもアメリカだとこれがクレジットでOKなんだよね。3ドルのコーヒー飲むのにクレジットカード払いでも嫌な顔とかされない。レストラン別会計でカード払いとかも普通にやってくれる。 電子マネー機能以外にNFCを使う利点ってあるだろうか? 乗り物のチケットくらいかな、あれも電子マネーに近いよね。 アメリカでのNFCの認知度はかなり低い。6月にシリコンバレーに行ってさまざまなMeetupのなかで、ちょっとリサーチも兼ねてNFCの話題を出してみたんだけど、なにそれ美味しいの?という反応がほとんどだった。

    アメリカでNFCが流行らないたった一つの理由 - Hacking My Way 〜 itogのhack日記
    n2s
    n2s 2012/09/10
    んー、アメリカでクレカって誰でも作れるんだっけ?
  • HTML5カンファレンス2012の資料まとめ

    HTML5カンファレンス2012の講演資料のまとめです。 HTML5カンファレンスは非常に有意義なものでした。講演頂いた方、スタッフの皆様ありがとうございます。 HTMLとかCSSとかAPIとか -2012秋編-(矢倉眞隆さん) HTML5 や CSS3 の新しいタグやプロパティについての解説。 でもその前に、W3C と WHATWG についての話。 一部のメディアで、W3C と WHATWG が決裂したかのような報道がされたが、実際は問題ないとのこと。 W3C と WHATWG の Editor を務めていた Ian Hickson氏は WHATWG の HTML に集中し、バグ修正が加速しそうです。 セッションでは紹介されていませんでしたが、こちらの記事に Ian Hickson氏からのメールの邦訳など載っています。 HTML5仕様をめぐるW3CとWHATWGについて、Ian Hick

    HTML5カンファレンス2012の資料まとめ
    n2s
    n2s 2012/09/10
  • 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    47NEWS(よんななニュース)
    n2s
    n2s 2012/09/10
    「一生涯使い切り型人生モデル」まだ言ってるのかこれ。キャッチーな名前が逆に気持ち悪いんですがw 「突然の死」で莫大な財産を没収される人&親をなくした子供が浮浪者として街にあふれる、とかいやだぞ。
  • maikai: 中之上靖文の初勝利

    n2s
    n2s 2012/09/10
    川田利明の倍近くかかっていたのか / 負けた浜もインタビューではなんかすがすがしい様子だったらしいですよ
  • Ruby脳が理解するJavaScriptのオブジェクト指向

    (追記:2012-12-15) 記事およびこれに続くその2,その3をまとめて電子書籍化しました。「Gumroad」を通して100円にて販売しています。内容についての追加・変更はありませんが、誤記の修正およびメディア向けの調整を行っています。 電子書籍Ruby脳が理解するJavaScriptのオブジェクト指向」EPUB版 このリンクはGumroadにおける商品購入リンクになっています。クリックすると、オーバーレイ・ウインドウが立ち上がって、この場でクレジットカード決済による購入が可能です。購入にはクレジット情報およびメールアドレスの入力が必要になります。購入すると、入力したメールアドレスにコンテンツのDLリンクが送られてきます。 購入ご検討のほどよろしくお願いしますm(__)m 関連記事: 電子書籍Ruby脳が理解するJavaScriptのオブジェクト指向」EPUB版をGumroadか

  • 暗号化プロキシ「Psiphon」は,システム管理者の頭痛の種になるか? - Windowsコラム:ITpro

    カナダ・トロント大学Citizen Labが開発している「Psiphon」というツールは,一部のシステム管理者にとって手ごわい相手になるかもしれない(Citizen LabのWebサイト)。なぜならPsiphonを使うと,システム管理者の管理下にあるユーザーでも,企業のポリシーに基づいたURLフィルタリングなどを回避できるようになるからだ。 Psiphonは,政府が国民のインターネット使用を監視しているような国であっても,自由なインターネット・アクセスを実現するために開発されているソフトウエアである。Psiphonを紹介するサイトには,このように書かれている。「Psiphonはユーザー・フレンドリーなスタンドアロン・プロキシ・アプリケーションで,ネット上の検閲を安全に回避することを目的に作られた。Psiphonが他の回避技術と異なるのは,国家の手にかかれば簡単に遮断されてフィルタリングされ

    暗号化プロキシ「Psiphon」は,システム管理者の頭痛の種になるか? - Windowsコラム:ITpro
    n2s
    n2s 2012/09/10
  • ホームページの賞味期限:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    現在、私はプライベートで4-5カ所のホームページを管理しています。 私がホームページを作り始めたのは、1996年頃からです。 当初はマニュアルもない中でhtmlタグをテキストエディターで直接コードしては表示する、というよう試行錯誤の末、1999年頃に私が作っていたのは下記サイトです。時代を感じさせますね。当時はこんな感じのものが主流でした。 ゴテゴテしていたので、2000年頃に思い切ってデザインを一心することにして、ホームページビルダー等のツールも使い、こんな感じにしました。今の「風の写真館」というサイトです。 当時、これはこれでかなりスッキリしたデザインで斬新でした。 その後、私が管理することになり作成した合唱団などの他のホームページも、基的にこのデザインを踏襲していました。 2007-2008年頃までは、こんなデザインが受け容れられていたように思います。 しかし最近はCMSとかソーシ

    ホームページの賞味期限:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
    n2s
    n2s 2012/09/10