お正月は以前から準備をしていた作業として、Evernoteに保存されているノートをすべて削除・移行して、ゼロからスタートするという作業をしていました。 Evernoteは非常に便利なメモツールであり、ファイルの置き場であり、作業環境ですが、時間がたつほどにデータのノイズが多くなりすぎて利用しづらくなるという難点があります。 あまりに情報をキャプチャーしやすいのでノートをどんどん増やすのですが、「いつまでも保存したいもの」「一瞬だけ覚えておけばいいもの」「保存したときには重要だと感じたものの、時間とともに意味がなくなったもの」が同時に検索にひっかかってしまうとともに、現在利用しているノートと利用するつもりのないものが混ざってしまうのです。 イメージとしては、5年分のファイルが散らばっているデスクトップを想像していただければよいかと思います。ある程度の整理整頓はできるのですが、やはりしだいにデ
お探しのページが見つかりません 404 Not Found ページが存在しないか、URLが間違っている可能性があります。 5秒後に自動で TOPページ に移動します。
Evernoteについては、先日も、そして新しい iOS アプリについて書いた際にも、「イノベーションが遅すぎる」という文句をあえて書きました。 私は一応、Evernote コミュニティ・リーダーという立場をEvernoteからご指名いただいていますので、それなりに考えたうえでの発言なのですが、代案や提案もなしに文句を書くのも心苦しいものがあります。 というわけで、以下は私がいま、Evernoteに最も必要としている機能の漠然としたアイデアです。一行で説明するなら、「情報を保存する場所」の先にいってほしいという内容になります。 Evernoteの標語の変遷 Evernoteを長く使っている人ならば、その標語がさまざまに変わってきたことをご存知だと思います。 最初の標語は「Remember Everything」でした。すべてを記憶して、忘れないようにしよう。これはいまも生き続ける、Ever
Evernote のノートは HTML 形式でエクスポートできるが、そのままでは編集しづらいので Word 文書にできないか? という相談を受けたので、調べてみた。 基本的には、 Evernote で対象となるノートを選択し、「複数の Web ページファイル (.html) でエクスポート」にてエクスポート Word で HTML ファイルを開き、Word 文書 (.docx) として保存しなおす でいけるような気がしたが、 手動でいちいち変換するのは面倒なので、VBScript でまとめて処理できるようにしようとした。 ところが、VBScript に不慣れなのと、思わぬ問題も出てきて試行錯誤が必要になったため、その覚え書きとして記事の形にまとめておく。 EvernoteHtmlToWord (VBScript) 使い方 VBScript の処理内容と試行錯誤など 画像が外部参照になってし
いつものようにEvernoteクライアントを起動したら、新バージョンの案内。 リリースノートを確認したうえで、受け入れるか見送るかを決めるのが常なのですが、リリースノートを全文読み終えないうちに「今回は即アップデートしたほうが良さそうだ」と直感していました。 何と言っても一行目です。 環境設定の新しいオプションが大量に追加されたことにより、Evernote のカスタマイズ性が向上しています。[ツール] → [オプション] からご確認ください。 「大量に追加」という文言は、記憶する限りにおいて、これまでのリリースノートで目にしたことがありません。 そそくさとダウンロードとインストールを行い、「[ツール] → [オプション] からご確認」を始めました。 なにしろ「新しいオプションが大量に追加」されています。“大漁”ですからさばくのにも時間がかかります。言及したいものがたくさんあるのですが、今回
Evernoteのすばらしさについてよく聞きます。なんでも保存できること、どこからでも使えること、これなしでは生きていけない人がどれほど多いかについてなどです。しかし、私自身何度も試してみたのですが、その良さがわかりませんでした。何を見落としていたのでしょう。話題にすると、何人もの人が「Evernoteにトライしたが、結局しっくりこなかった」と言いました。どうやら私だけではなかったようです。 ただ、Evernoteを絶賛する記事やコメントを読むうちに、もう一度だけ試してみようと思いました。もしあなたもEvernoteの良さがわからないと思っているのなら、ぜひ以下を参考にしてみてください。 保存すればするほど、Evernoteは便利になる 一番重要なことから始めましょう。Evernoteが愛されている理由を知りたいなら、まずフルに活用することです。ただのノートツールとして使っているだけでは何
Featured Evernote 사업 거점을 유럽으로 이전하였습니다 2023년 6월 23일, 저희는 Evernote 직원들에게 업무 대부분을 모회사인 Bending Spoons의 본거지 유럽으로 이전할 것을 발표했습니다. 업무의 효율성을 높이고 유럽에서 매우 강력한 Bending Spoons이라는 고용주 브랜드를 최대한 활용하기 위해 이러한 결정을 내리게 됐습니다.… 자세히 알아보기 Featured Evernote 가격 변경과 예정된 개선 사항에 관한 최신 정보 예정된 가격 변경, 성능과 안정성 개선, 흥미로운 새 기능에 관해 소개하는 제품 책임자Federico Simionato의 요약 보고서 자세히 알아보기
By: PSParrot – CC BY 2.0 メインアカウントから必要なノートブックをサブに共有し、基本的にはサブを使っていく。 この方法だと、サブはメインに含まれた状態で利用できるため、サブ内のノートブックをいじっても、メインからサブに共有してるノートブックをいじっても、相互に反映される。 「今はサブを使ってるから、、、」とか考えずに、どちらも利用できるので、すごく便利です。 Evernoteサブアカウント運用その2~iPhoneからEvernote快適に利用する~ – iPhoneと本と数学となんやかんやと この方法は本当にステキです。まさにライフハックです。制作者側はこういうやり方を想定はしてないでしょう。 なお、この方法を実施するには、メインアカウントをプレミアムにする必要があります。 私もさっそく自分に適用していまして、サブアカウントを1つ作りました。 この方法のキモがもう一
では、今回の変更点における大きな特徴を、以下のとおりお話しします。 今回の変更点の特徴 無料アカウントでメール投稿が不可に! 一番印象的だったのが、無料アカウントでメールによるEvernoteへの投稿ができなくなってしまったことです。 もらったメールをそのまま転送してメモできていたんで、非常に重宝するインプット手段だったんですけどね。私はプレミアムアカウントなので関係無いですが、無料アカウントで使えなくなるのはちょっと意外でした。 プレミアムアカウントがグレードアップ 無料アカウントの機能が制限された一方、プレミアムアカウントユーザーはグレードアップ。 今まで月間アップロード容量が4GBだったのが、無制限になりました!……といっても、今までも月間のアップロード容量が上限に達したことはありませんでしたので。「きもーち安心」という程度でしょうか。 無料 < < プラス < < < < < <
前回、Linuxコンソール上でDropboxを利用する方法について記述したので、今回はEvernoteを利用する方法についてを紹介する。 EvernoteをLinuxのコンソール上から利用するには、コンソール用のEvernoteクライアントパッケージ『Geeknote』を利用するとよい。 1.インストール まずは、こちらのページを元に以下のコマンドを実行しパッケージのインストールから行う。 git clone git://github.com/VitaliyRodnenko/geeknote.git cd geeknote sudo python setup.py install これでインストールが出来る。 次にEvernoteにログインを行う。 以下のようにコマンドを実行する。 $ geeknote login Login: (Evernoteのユーザ名) Password: (Eve
本日早朝に、Evernoteが外部からの攻撃を受けて、ユーザ名、メールアドレス、パスワードハッシュ値(ソルト付きハッシュ)にアクセスされたという報告(セキュリティ関連のお知らせ:Evernoteでのパスワード再設定のお願い)がありました。 Evernoteのユーザは、このお知らせの指示にしたがい、パスワードをリセットしましょう。問題は、Evernoteのコンテンツ(ノート)にアクセスされたかどうかですが、Evernote社では、以下のように、ノートにはアクセスされた形跡はないと主張しています。 弊社セキュリティ調査の結果、Evernote に保存されているコンテンツが外部からアクセス・変更・消失された形跡は確認されませんでした。また、Evernote プレミアムおよび Evernote Business のお客様の決済情報がアクセスされた形跡も確認されていませんのでご安心ください。 一応こ
1年ぶりにレイバンのサングラスが半額に!在庫切れになる前にゲットしておこう #Amazonブラックフライデー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く