オモコロ @omocoro 平日お昼12時にレポート記事やマンガを公開するお笑いWebメディア「オモコロ」です。小さい頃、目が疲れると「遠くの緑を見なさい」と言われたことのあるライターが多数所属しています。オモコロチャンネル(YouTube)→bit.ly/2FT1OXl ふっくらすずめクラブ(YouTube)→bit.ly/3c1I5aQ omocoro.jp
yanase hiroichi『カワセミ都市トーキョー』『国道16号線』『親父の納棺』 @yanabo 日経ビジネスオンラインが日経ビジネス電子版になった。面白い媒体にしてほしい。残念なのが2006年創刊からの数々の連載や記事のデータベースを消去したこと。ウェブメディアにとって宝の山でありジャーナリズムの根幹。サブスクリプションを目指すならばますます重要。なぜ? business.nikkei.com Kawawaki Hiroyuki @kawawaki #日経ビジネス が日経ビジネス電子版になり、結構な数の過去連載記事が消去されたかリンクを消したかした模様。最悪だ。日本一素晴らしい経済記事のデータベースを持ちながら信じられない愚行に絶望的な気持ちになる。馬鹿過ぎて言葉にならない。念の為すべてのリンクデータを記録していたが水の泡。 Kawawaki Hiroyuki @kawawaki
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi 「役に立たないものは規制しても良い」という発想を認めてしまうと、自分がいかに役に立つかをアピールし、権力者に認めてもらうかで自由と権利が決まるディストピアを認めることになる。 twitter.com/Qandemic1/stat… 2018-09-16 20:45:51 松浦晋也 @ShinyaMatsuura さらには、「社会に取って役に立つか立たないかを自分が判断できる」という根拠のない自信が悲劇を増幅する。たいていの「役に立たない」は「お前にとってはな」という偏見なので。 twitter.com/ohnuki_tsuyosh… 2018-09-17 09:26:14 日下三蔵 @sanzokusaka 今はエロが槍玉に上がっていますが、その次はミステリ(犯罪の描写)やホラー(残酷描写)の内容に文句をつけてく
●収録時にプロフィールや固定ツィートに「まとめ禁止」など明確なアナウンスがない場合はtwitter利用規約に準ずると判断しています。 ●twitterAPIを使用したまとめ収録は、同意確認不要で無料で使用できるとtwitter規約に明記されています。 利用規約 https://twitter.com/tos?lang=ja 「本サービス上のコンテンツ > ユーザーの権利」参照。 ●削除・補足・追加などのご希望はまとめ主にリプかコメントでご連絡ください。対応します。togetterにログインすると自分で削除も出来ます。 Q. ツイートの権利に関して https://help.togetter.com/Chapter08/help_tweetright.html まとめから自分のツイートを削除する https://help.togetter.com/Chapter06/otherfunctio
安田登 @eutonie 祖父もそうでしたが、銚子の漁師は昔は刺青をしている人が多かった。お風呂屋さんに行くと、それは見事なものでした。海で亡くなった場合、顔も体もわからなくなる。そんなときに刺青が目印になるのです。海洋民族だった古代の日本人が刺青をしていたのも、呪術的目的以外にもそういう実用的な目的が。 2018-04-27 10:11:11
リンク www.afpbb.com 英議会、黒杖官に女性 650年の歴史で初 【2月21日 AFP】英議会で20日、議会に関わる儀礼などを担う黒杖(こくじょう)官に、650年の歴史で初めて女性が就任した。 21 users 237 福寿草 @FKJSar2017 【英議会で20日、議会運営に関わる儀式で重要な役割を果たす役職「黒杖官」に、初の女性が就任した。これまでは男性だけがこの職を務めていた。写真は英上院に姿を見せた黒杖官のサラ・クラークさん】 英議会、「黒杖官」に初の女性:時事ドットコム jiji.com/jc/p?id=201802… pic.twitter.com/ySsZIeATMp 2018-02-21 15:43:34
ガチ甲冑合戦@雷神 @koroho_goshin NHK総合テレビ「戦国のへ~、ほ~ 素朴な疑問を解決!」1月3日そして1月7日15:50~再放送。取材よもやま話をブログにIOROI君がUPしています。 gachi-kaccyu-kassen.com/article/445646… pic.twitter.com/6jmhBGJeX8 2017-01-07 01:22:58 あさだ @asadario NHKの戦国時代の検証番組が面白い 槍は突くものではなく叩くもの ・3メートルの竹槍で狙い澄まして突くことは竹のしなりのため困難 ・だがそのしなりを利用して叩くと鉄板も損傷できるほどの威力を発揮 ・叩きあいで倒し、刀で首を取る 実際の戦い方の検証がここ10〜15年で研究されている 2017-01-03 23:13:44 吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 歴史を扱う創作でありながら、まったく史実に沿わなくていいジャンルというのがあります。一部のSFやギャグ作品です。典型的なのが「忍たま乱太郎」で、一応戦国時代なのだけど、作る側も見る側もそう思っていない。時代考証を蹴散らして思う存分やるというストーリー展開には、爽快感さえあります。 2016-01-16 13:19:45 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki アニメ「忍たま乱太郎」について、先に「時代考証を蹴散らして思う存分やるというストーリー展開には、爽快感さえあります」と述べました。これに関し、作者の尼子騒兵衛さんから懇切なご指摘をいただきました。何度かメールをやりとりする中で、私は自分の誤解に気づき、理解が深まりました。 2016-01-19 01:04:21 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 私は「歴史ドラマの考証に不徹底な部分がある」という
TINAMI @tinami_info これから話すことはかなりの昔話です。さきほどまでの話と大意では関係ありますが、細かいところでは関係ありませんのでご注意ください。 TINAMI @tinami_info 昔から「TINAMIってR18に対して結構厳格だよね」ってイメージがあるかも知れません。そして、おそらくそれはある意味正しい。なぜそうなったのか。それは昔、トラウマになるような苦い経験があるからなのです。 TINAMI @tinami_info それは今から12年も前、1998年のことです。96年頃から始まったインターネットは成長期を迎えていました。その中で、TINAMIもアクセスが増え、ネットの中でもそこそこのページビューがあるサイトとなっていました。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く