タグ

2012年8月28日のブックマーク (17件)

  • Vanilla JS

    Vanilla JS is a fast, lightweight, cross-platform framework for building incredible, powerful JavaScript applications. Introduction The Vanilla JS team maintains every byte of code in the framework and works hard each day to make sure it is small and intuitive. Who's using Vanilla JS? Glad you asked! Here are a few: FacebookGoogleYouTubeYahooWikipediaWindows LiveTwitterAmazonLinkedInMSN eBayMicros

  • AWSのアーカイブサービスGlacier、記憶媒体はテープ? - @IT

    2012/08/24 米Amazon Web Services(AWS)が東京を含む5つのリージョンで提供開始した低料金のデータアーカイブサービス「Amazon Glacier」。8月24日にアマゾンデータサービスジャパンの技術統括部長/エバンジェリストである玉川憲氏が行った説明に基づき、補足情報をお伝えしたい。 このサービスの概要は8月21日に書いた記事のとおりだ。信頼性やセキュリティについて、玉川氏は次のように説明している。Amazon S3の10分の1の料金だが、データは3カ所以上の拠点の複数装置に複製され、定期的にデータ一貫性のチェックと自動回復を行うなど、データの耐久性はAmazon S3と同程度という。アップロードされたデータはサーバで自動的に暗号化されるが、ユーザー側が暗号化を施したうえで、アップロードすることももちろんできる。このサービスはAWS Identity and

  • Dojo Mobileベースでアプリが作れるXPagesの基礎知識

    Dojo Mobileベースでアプリが作れるXPagesの基礎知識:XPagesでスマホWebアプリ開発入門(1)(1/2 ページ) モバイルアプリも作れる「XPages」とは XPagesはLotus Notes/Dominoのアプリ開発技術であり、HTML/JavaScript/CSSなどWebの標準技術やサーバサイドJavaScript技術を利用して、見た目も操作性も優れたアプリを開発できます。連載「XPagesでLotus Notes/Dominoアプリ開発入門」では、主にPC上のWebブラウザから利用するXPagesアプリの開発について説明しました。 iPhone/iPad/Androidなどに代表される、近年急速に普及しているスマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスへの対応は、XPagesでWebアプリを開発する際に、とても重要な課題です。しかし、モバイルデバイス向け

    Dojo Mobileベースでアプリが作れるXPagesの基礎知識
  • ASCIIスマートフォンAppアワード2012[上半期編] - 週刊アスキー

    ※9月3日追記:投票受付終了しました。たくさんの投票ありがとうございました。集計は〆切りますが、お気に入りのアプリがあれば自由にツイートしていただいて結構です。 今、手に入れておくべき注目アプリ、2012年上半期に話題をさらったアプリをジャンル別にノミネートし、あなたのTwitter投票と編集部選考を合わせて最優秀アプリを決める『ASCIIスマートフォンAppアワード2012[上半期編]』を開催! 応募期間は8月22日(水)から9月3日(月)までの2週間。iPhoneアプリAndroidアプリを対象とするノミネートリストを公開し、投票していただききます。アワードの結果発表は、9月下旬発売の『週刊アスキー』、『mobile ASCII』、『MacPeople』、『アスキー.PC』各誌、そして『週刊アスキーPLUS』ウェブサイトで発表します。 【投票方法】 気になるアプリを「Tweet」ボタ

    ASCIIスマートフォンAppアワード2012[上半期編] - 週刊アスキー
  • html5j.org

    html5jについて html5jは、HTML5などのWebプラットフォーム技術を使った「ものづくり」に関わるすべての人々を応援する、非営利・中立のコミュニティです。私たちは、日のWebクリエイター・エンジニアのスキル向上をお手伝いして、日が世界のWebシーンをリードするような存在になることを心より願っています。 html5jの活動 html5jはWebクリエイター・エンジニアの皆さんに対し、「つながる」「学べる」「盛り上がる」を合言葉とし、以下の活動を行なっています。 html5jメーリングリスト Web開発に関する話題について質問したり、共有したりするためのメーリングリストです。また、勉強会の告知なども行なっています。 html5jメーリングリストに参加する (Googleグループに移動) 投稿ルール HTML5などの技術やWeb開発に関する話題であれば、どんな内容でも構いません。

    html5j.org
    nakack
    nakack 2012/08/28
  • Hadoopなどさまざまなクラウド環境に対応する運用ライブラリ集「Apache Whirr 0.8」リリース | OSDN Magazine

    Apache Whirr開発チームは8月24日、クラウドサービス運用ライブラリ集「Apache Whirr 0.8.0」をリリースした。トップレベルプロジェクトとなってから2回目の公式リリースとなる。 Apache Whirrは、「Apache Hadoop」や「Apache HBase」、「Apache Zookeeper」、「Apache Cassandra」といったクラウド関連ソフトウェアを操作するためのライブラリ集。2007年に「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」上でHadoopクラスタを動かすためのシェルスクリプト集としてスタートし、EBSのサポート、さまざまなクラウドサービスへの拡大などの特徴を加えた。2010年にApache Software Foundationのインキュベーションプロジェクトとなり、2011年8月にトップレベルプロジェクト

    Hadoopなどさまざまなクラウド環境に対応する運用ライブラリ集「Apache Whirr 0.8」リリース | OSDN Magazine
  • Home - Broadcom Community - Discussion Forums, Technical Docs, Ideas and Blogs

    Broadcom Software Academy We are pleased to announce the launch of the redesigned and upgraded Broadcom Software Academy. Enterprise Software Industry analysts agree: a scalable, open and flexible digital business technology platform is mandatory for digital business success. Explore our capabilities NetOps Virtual Summit Discover how leading organizations are using DX NetOps and AppNeta to assure

  • TechCrunch

    Walking through Token2049, it was hard to tell that the crypto industry was going through a “winter” phase. The crypto conference held in Singapore in September attracted an unprecedented

    TechCrunch
  • 山本美香さんの凄さ

    株式会社NO BORDER代表取締役。社団法人自由報道協会代表。元ジャーナリスト。1968年福岡県生まれ。都留文科大学卒業。テレビ局記者、衆議院議員公設秘書、ニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者、フリージャーナリストなどを経て現在に至る。著書に『石原慎太郎「5人の参謀」』 『田中真紀子の恩讐』 『議員秘書という仮面―彼らは何でも知っている』 『田中真紀子の正体』 『小泉の勝利 メディアの敗北』 『官邸崩壊 安倍政権迷走の一年』 『ジャーナリズム崩壊』 『宰相不在―崩壊する政治とメディアを読み解く』 『世襲議員のからくり』 『民主党政権は日をどう変えるのか』 『政権交代の内幕』 『記者クラブ崩壊 新聞・テレビとの200日戦争』 『暴走検察』 『なぜツイッターでつぶやくと日が変わるのか』 『上杉隆の40字で答えなさい~きわめて非教科書的な「政治と社会の教科書」~』 『結果を求めない生き方

  • Joel on Software - ストラテジーレターV

    Joel Spolsky ジョエル・スポルスキ 翻訳: Yasushi Aoki 青木靖 2002/6/12 大学に行っていたとき、私は初歩的な経済学のコースを2つ取った: マクロ経済学とミクロ経済学だ。マクロ経済学は「低い失業率はインフレを招く」というような理論でいっぱいで、決して現実に根ざしてはいない。しかしミクロ経済学の方はクールでしかも役に立った。需要と供給に関する実際に役に立つアイディアがたくさんあるのだ。たとえば、価格を下げる競合がいるとき、あなたが彼らに追随しなければあなたの製品の需要は減る、というような。 今日のエピソードでは、そのような考え方のひとつが馴染み深いコンピュータ会社についていかに多くのことを説明してくれるか示そうと思う。その過程で、私はオープンソースソフトウェアに関する興味深いあることに気がついた。それが何かというと、オープンソースソフトウェア開発に多額の資金

  • Marco ArmentがFacebookのOpen Compute Projectを斬る(Facebook’s Open Compute Project 日本語訳)

    以下の文章は、Marco Arment による Facebook’s Open Compute Project の日語訳である。 Facebook が Open Compute Project をリリースしたばかりだけど、これは最も大きなウェブサイトやウェブホスティング企業といった何百、何千のサーバが必要な場合に最適化されたデータセンターとサーバデザインを公開するものだ。 ハードウェアは Google が2009年に公開したものにやや似ているが、バッテリーバックアップに対するアプローチが異なるし、公式な設計文書も完全に公開されるので、理論的には他の誰もが Facebook の設計をコピーできるし、それを改善できる可能性もある。 冷静な業界ウォッチャーから見れば、Facebook の設計に特に革命的なところは皆無である(優れた PSU 効率を除けば)。それよりずっと興味深い疑問は、なぜ彼ら

  • SaaSでデータが消失したら誰の責任? 進むクラウド事業者の多層化問題

    併せて読みたい記事 バックアップは誰の責任? ファーストサーバ事件が残した教訓 異なるサービス事業者の多層化 SaaS(Software as a Service)などのWebアプリケーションサービス(以下、アプリケーションサービス)事業者が、自社でITインフラを調達・構築せずに、外部のIaaS(Infrastructure as a Service)やホスティングサービス(以下、インフラサービス)を利用し、アプリケーションサービスを提供するケースが増えている。 他社のインフラサービスを利用したアプリケーションサービスでは、アプリケーションサービス事業者が取得または受信した利用者のデータは、その多くが利用者と直接契約関係にないインフラサービス事業者の設備で保管されることとなる。 このように、利用するサービスが数社をまたがり多層化しているケースでは、契約関係にある者/ない者が入り乱れ、多数関

    SaaSでデータが消失したら誰の責任? 進むクラウド事業者の多層化問題
    nakack
    nakack 2012/08/28
  • 「LINE」で何が起こっているのか(1)

    前回まで、デジタルアーツが公開した実態調査資料に基づいて、子どもとスマートフォンの関係を考えてきた。今回からはその中でも、急速に利用者を増やしているコミュニケーションプラットフォームについて少し整理してみたい。 筆者およびMIAUが青少年のネット利用に関してコミットしはじめた2008年頃は、もっぱらケータイの「プロフ」が問題視されていた。いわゆる「出会い系」として機能しているという点である。これも2010年頃にはブームが過ぎ、その代わりに過去問題だった「学校裏サイト」が再び問題として浮上してくるといった現象も見られた。 もしかすると3年程度でサービスに浮沈があるのは、中学、高校が三年制であることと何か関係があるかもしれないが、これはまだ個人的な推測の域を出ていない。 さて、現在保護者の間で懸念されている子どものスマートフォン利用は、ハードウェアの移行に伴う構造変化で、これは近年まれに見る大

    「LINE」で何が起こっているのか(1)
  • 会社のニーズを読んで自分を売り込む! 求職者が見直すべき自己チュー履歴書 | ライフハッカー・ジャパン

    履歴書を書くのは誰にとっても難しいものですが、大事なチャンスを得るためには大切なことです。特に中途採用の場合は、それまでの仕事との兼ね合いなども考慮しなければなりません。履歴書分析ウェブアプリ「RezScore」の共同設立者であるGerrit Hallさんは、「自分を売り込むよりも、現在の状況を説明することに時間や労力を割いているケースがあまりにも多過ぎる」と、指摘しています。 履歴書(職務履歴書)でよく見受けられる大きな間違いは、「私」のことを書き過ぎているということでしょう。一番よくあるのは、過去の状況について書くというものです。もし、履歴書の中で「~したい」という言葉を使っていたら、それは履歴書で「私」について書いているのと同じ事です。 会社はあなたの自己満足のために、あなたを雇ったりはしません。会社は自分たちの深刻なニーズを満たすために、あなたを雇うのです。 Photo by Th

    会社のニーズを読んで自分を売り込む! 求職者が見直すべき自己チュー履歴書 | ライフハッカー・ジャパン
  • ビジネスに使えるアイデアを、世界的女性脳科学者に学ぶ | ライフハッカー・ジャパン

    『世界で通用する脳科学者が教える! 世界で通用する人がいつもやっていること』(中野信子著 アスコム)をパラパラとめくり始めたそのとき、まず目についたのは「空気は読まない」という見出しでした。続く小見出しは、「―自分が好きなことと得意なことを貫く―」。少し前によく聞いた「空気を読め」というフレーズに抵抗を感じていたこともあって、この部分を目にしただけですごく共感できました。 そして読み進めていくと、「一般的に」当たり前だと思われていたことが次々と一刀両断されていきます。それが心地よいし、書き味がソフトなので一気に読めてしまいます。参考までに記しておくと、個人的にグッときたのはこのフレーズでした。 自分で抱え込む人は なかなか活躍できない

    ビジネスに使えるアイデアを、世界的女性脳科学者に学ぶ | ライフハッカー・ジャパン
    nakack
    nakack 2012/08/28
  • 知らないと損する!コミュ力UPしてリア充になるための5つの考え方 - ライフハックブログKo's Style

    今日紹介するのは、『特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ 』。 人間関係に冷めているのはもったいないよ、こうすればいいよ、ということを教えてくれるです。 お金よりも、なにか特定の能力よりも、人との関わりがもっとうまくいけば、リア充ですよね! そのヒントを紹介しますので一緒に考えてみましょう。 どうせ無理、言ってもわからないから縁を切る、合わないから会わない。そう考えるのは簡単です。 ただ、嫌いだった人を好きになるなんてことも、よくある話です。 セルフ・ハンディキャッピングによって、人付き合いに冷めてしまうのはもったいないかもしれません。 しかし正直私は、冷めて楽になった経験もあります。 「この人にはどうやっても分かり合えないな」という人がいます。 そこで、その人がなにか話しているときは、異論があっても反論などせず、つっこんで詳しく聞いたりもせず、ただ

  • 「リスク」「恐れ」そして「心配」を越える力

    誰もが、恐れと向き合って行動しなければいけません。 事故であったり、事業の失敗といったリスクはゼロにすることができませんし、恐れと心配もきっとなくせないのでしょう。しかしそれらを乗り越えて行動するにはどうすればいいのか? これは臆病な自分がいつも自問自答していることです。 先週も紹介したセス・ゴディンのブログで、これもまた知恵にあふれた「リスク・恐れ・心配」についてのエントリーがありました。### リスクと、恐れ、心配の違い リスクについてセス・ゴディンはまずこうまとめます。「リスクは我々の周囲にいくらでもある。「失敗」しうるものはすべてリスクといってもいい。そして何か変化を起こそうとすること以上にリスキーなことがあるだろうか」 これは未来は私たちには知り得ないということと同義です。新しい仕事を手がけたり、人間関係を変えたり、や製品を生み出したりといったことは、帰結があらかじめわからない

    「リスク」「恐れ」そして「心配」を越える力
    nakack
    nakack 2012/08/28