タグ

p2pに関するnakackのブックマーク (39)

  • Winnyの技術 - Attorney@law

    こと博士の素顔があまりにも面白いので、弁護人である私の目から、事件を振り返ってつれづれなるままに書きつづってみる、壇弁護士の事務室のスピンアウトブログです。 「金子君が、半年くらいブタ箱で臭い飯をっても技術家としての生命を大切にしてあげたい!」 「いやいや、そうならないために私がいるわけで。。。。」 2005年3月3日に、私は、Winnyについて出版するということで、博士が所属する東京大学で関係者と話をしていた。 犯罪に問われた技術を、出版で公にするというのは、弁護人としては悩ましいところである。 メディアの人は出せば良いということで考えがちであるが、刑事弁護的にメディア露出はマイナスにしかならないことが多い。 というのも、刑事事件で重要なのは裁判所がどう思うかであって、マスコミや一般の人がどう思うかではないというのは、なかなか理解されがたい刑事事件の要素である。 もっとも、Winny事

    Winnyの技術 - Attorney@law
  • https://jp.techcrunch.com/2015/03/31/bitcoin-essay/

    https://jp.techcrunch.com/2015/03/31/bitcoin-essay/
  • 「金子勇さんの遺志が健全に羽ばたける世に」、慶応大環境情報学部長 村井純氏が追悼の言葉

    Winny作者でP2Pソフトウエア開発に貢献したプログラマー 金子勇氏の急逝(関連記事)にあたり、WIDEプロジェクトのファウンダーであり慶応義塾大学環境情報学部長・教授である村井純氏より追悼の言葉を寄稿いただいた。以下、全文を掲載する。 金子勇さんはソフトウェア開発者として極めて貴重なパイオニアでありヒーローでもありました。 途中困難がありましたが、その困難は多くの新たな支持者と友人をもたらし、新たな夢の実現に向けて活動していたと聞いていて、期待を持ってその成果を待っていました。 そのような環境を構築された平木先生、稲葉先生、壇先生、など関係者の方々に心より敬意を表します。 さて、私たちとしては金子勇さんの残された技術と背景となっていた精神と勇気を理解し、発展させ伝えていくことが使命です。 また、金子勇さんが受け止めた困難の社会的要因を追求し、金子勇さんのスピリットが健全に羽ばたける世に

    「金子勇さんの遺志が健全に羽ばたける世に」、慶応大環境情報学部長 村井純氏が追悼の言葉
    nakack
    nakack 2013/07/08
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission

    Engadget | Technology News & Reviews
    nakack
    nakack 2013/05/08
  • https://jp.techcrunch.com/2012/07/12/20120711space-monkey-seed-round/

    https://jp.techcrunch.com/2012/07/12/20120711space-monkey-seed-round/
  • 朝日新聞デジタル:〈ニュース圏外〉密かに続くネット流出 さらす側の本音

    ログインID、パスワードを入力し「ログイン」ボタンを押してください。 ※ログインID、パスワードをお持ちでない方は、ご購読申し込みページにてお手続きください。 ※ログインID、パスワードをお持ちの方でもご購読手続きを済ませていない方はログインできません。 ログインID(メールアドレス)

  • 世界で最も利用されているBitTorrentクライアントはuTorrentではなく中国のXunlei(迅雷) | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「Thunder Blasts uTorrent’s Market Share Away」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:Thunder Blasts uTorrent’s Market Share Away 著者:Ernesto 日付:December 04, 2009 ライセンス:CC by-sa これまで、uTorrentアプリケーションが、BitTorrentにおいて最も利用されているクライアントだと言われてきたが、実はそうではないという可能性が浮上した。3億5700万以上のユニークなピアIDから収集されたデータによると、中国のBitTorren

  • https://disqus.com/home/channel/unexnomfunc/discussion/channel-unexnomfunc/torrent_finder/

    :: Torrents Finder - Torrent Finder - torrents search engine for top torrents sites search

    https://disqus.com/home/channel/unexnomfunc/discussion/channel-unexnomfunc/torrent_finder/
  • Winnyサイトブラウザ "Nyzilla" - Download

    発行元: Hiromitsu Takagi, Toshima-ku, Tokyo, JP (期限切れ中) 脆弱性対応期限: 2012年12月23日まで 重要なお知らせ 現在、インストーラ(Nyzilla_Setup.exe)のコード署名の証明書の有効期限が切れています。(2011年12月30日) 最新情報 インストーラ(Nyzilla_Setup.exe)のコード署名の証明書の有効期限が切れました。(2011年12月30日) 脆弱性対応期限を延長しました。(2011年12月23日) Nyzillaとは Nyzillaは、Winnyのサイトを閲覧するブラウザです。ファイル共有・交換ソフトではないので、ファイルのアップロード機能はありませんし、ダウンロード機能もありません(※1)。WebブラウザやFTPソフトと同じように、1つのサイトとだけ接続して、そのサイトがどんなファイルを公開しているか(

  • Shareノード数、一斉摘発後に大幅減少

    P2Pファイル共有ソフト「Share」による著作権侵害の疑いで10都道府県警が計11人を逮捕した11月30日以降、Shareノード数が大幅に減少している。ネットエージェントが12月4日発表した。 同社によると、摘発前の29日は17万9499だったが、30日には15万2421に急減。12月2日には13万6716にまで減り、摘発前から24%も減少したことになる。ノード数が13万台になるのは2008年8月以来という。 全国一斉摘発のインパクトに加え、摘発たのがファイルを最初に公開する「1次配信」だけではなく、公開されたファイルを第三者がダウンロードしてアップロード状態にする「2次配信」も含まれていたことが大きな要因では、と同社は推測している。 だが「Winny」や「PerfectDark」には特に目立った推移がなく、Shareの減少も一過性のものかどうかははっきりしないという。

    Shareノード数、一斉摘発後に大幅減少
    nakack
    nakack 2009/12/05
  • 高木浩光@自宅の日記 - 香母酢とライムの違いから日本の異端ぶりを読み解く

    ■ 香母酢とライムの違いから日の異端ぶりを読み解く 先々週、こんなニュースがあった。 児童ポルノ公開の疑い、交換ソフト利用の10人書類送検, 朝日新聞, 2009年11月7日 捜査関係者によると、書類送検されたのは、全国の10〜50代の男。いずれも世界有数の利用者がいる「Cabos(カボス)」と呼ばれるファイル交換ソフトを使い、日人の中学生の少女を写した同じ画像をネット上から入手して自宅などのパソコンに保存。他人が閲覧できるように公開していた疑いがある。カボスは、1人がパソコン内の特定の場所に画像などのファイルを保存することで、ネットワークでつながる他のソフト利用者も入手、保存できる仕組みになっているという。 少年課が5月、児童ポルノの捜査にカボスを導入したところ、この少女の画像を多数の利用者が保存、公開しているのを確認。(略) 10人のうち3人は、すでに略式起訴され、罰金50万円の略

  • Gmailアカウントでファイル共有できるフリーソフト『g2Peer』(無料) | ライフハッカー・ジャパン

    このソフトはGmailのアカウントをバーチャルIPアドレスのように使い、ファイル共有できるツール。オンラインファイル共有サービスのように共有したいファイルをサイトにいちいちアップロードする手間が省けるので便利です。 『g2Peer』ではGmailアカウントとパスワードを入力してログインすることになります。共有先がこのソフトをインストールしていれば、共有先のGmailアカウントと共有したいフォルダ・ファイルの保存先を指定することでファイル共有ができますよ。 では、共有先がこのソフトをインストールしていないとせっかくのファイル共有サービスが使えないのでしょうか? いえいえ、そんなときのためにコマンドライン機能が備えられています。共有先のGmailアドレスに宛てて、件名にコマンドメッセージである「?_list」や「?_download」を入力し、メール送信すればOK。「?_list」を使えば共有

    Gmailアカウントでファイル共有できるフリーソフト『g2Peer』(無料) | ライフハッカー・ジャパン
  • 2009-05-13

    ポストWinnyの最後のP2Pソフトウェアである、perfect dark の暗号解読に成功しました。暗号解読をしたところ、十分考えられたプロトコルであるため、通常の通信では、ファイルの共有者情報、発信者情報がつかめない形であったため、より深くプロトコルを解析したところ、ファイル所有者情報の入手方法を発見しました。 実際の入手情報の詳細に関しては、下記のリンクをご覧ください。 P2P調査|ネットエージェント株式会社 画像: http://forensic.netagent.co.jp/images/pd_crawler.png perfect darkの通常の通信方法では不可能なファイル所有者情報の入手が可能なクローラを開発し、常時運用しています。winny,shareでは通用していたやり方が使えないのもperfect darkの特徴です。 ネットエージェントはwinny,share,に続

    2009-05-13
  • PC

    Pythonで実感、「音声認識」の仕組みを知る Pythonを使った音声認識に挑戦、学習済みモデルを使えば数行のコードでOK 2024.12.20

    PC
  • Nicort - ニコニコ実況ツール

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • P2PはISPと協調することでネットワーク負荷軽減の有効な手段に

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 高木浩光@自宅の日記 - Nyzillaをリリースすべきか迷う

    ■ Nyzillaをリリースすべきか迷う 29日補足: 以下について「u-aizu.ac.jpは国立大学ではない」といった指摘を受けた。「ある国立大学」とは図1のことではないのだが、最初の段落が長過ぎて読み難かったようなので、改段落を2つ挿入して段落を3つに分割する修正を施した。 大学や会社で稼働するWinny ある国立大学の事務系部局のものと思われるドメイン名のIPアドレスが、2006年からずっとWinnyネットワーク上に観測されている。これは何なのかと以前から気になっていた。[改段落挿入29日] 最近はどうなっているのかと、2009年1月20日〜24日の期間に「WinnyWalker」で観測されたWinnyノードの全部について、IPアドレスDNSで逆引きしてドメイン名を集計してみたところ、他にも大学のドメイン名上で稼働しているWinnyノードがいくつか見つかった。[改段落挿入29日]

  • 『FilePhile』ならどんなサイズのファイルでも2つのシステム間で転送可能(無料) | ライフハッカー・ジャパン

    WindowsMacLinux(全プラットフォーム):『FilePhile』は1台のパソコンから他のパソコンへP2P方式でファイルを転送できる、マルチプラットフォームアプリ。なんとファイルサイズの制限なし。 『FilePhile』のサイトでメールアドレスとパスワードの登録を行い、Javaベースのアプリをダウンロード&インストールし、起動させます。そして、ファイルを送りたい相手先のメールアドレスを入力。ファイルの転送は送りたい相手の名前を右クリックするだけ、という単純明快さ。しかも『FilePhile』が、どのくらい回線容量を占拠するのかもPreferenceから設定可能。転送は暗号化され、ファイルサイズも制限なし。たったそれだけのことですが、意外に重宝するかも知れませんよ。 『FilePhile』はWindowsMacLinux用の無料ダウンロード。Javaプラットフォームのバージ

    『FilePhile』ならどんなサイズのファイルでも2つのシステム間で転送可能(無料) | ライフハッカー・ジャパン
  • 「ISPはキャリア・グレードNATを2010年に開始すべき」、IPv4枯渇対応セミナーでNTTコムの宮川氏が主張 | 情報・通信 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    「ISPはキャリア・グレードNATを2010年に開始すべき」、IPv4枯渇対応セミナーでNTTコムの宮川氏が主張 写真1●講演を行ったNTTコミュニケーションズ 先端IPアーキテクチャセンタ ネットワークプロジェクトの宮川晋担当部長(左)と、午後の研究発表・報告会で総合司会を務めたIPv6普及・高度化推進協議会 専務理事の江崎浩氏(右) [画像のクリックで拡大表示] 総務省とインターネット関連団体で構成するIPv4アドレス枯渇対応タスクフォースは2008年10月6日、第1回「IPv4アドレス枯渇対応テクニカルセミナー」を開催した。この中で、NTTコミュニケーションズ 先端IPアーキテクチャセンタ ネットワークプロジェクトの宮川晋担当部長が「From IPv4 only To v4/v6 Dual Stack」と題して講演した(写真1)。同氏は、IPv4アドレス枯渇対策としてのキャリア・グレ

  • “帯域食い”はP2Pから動画サービスに? - @IT

    「主役は交代しつつある。ISPにとって頭痛の種は、もはやP2Pではなく、インタラクティブな動画サービスではないか」。こう主張してインターネットのトラフィック増加パターンの変化に警鐘を鳴らすのは東京大学大学院情報理工学系研究科 教授でWIDEプロジェクトのボードメンバーでもある江崎浩氏だ。9月22日に開かれたNPO法人ブロードバンド・アソシエーションのシンポジウム「インターネットのP2Pに関連する技術・社会的諸問題を考える」で講演を行った。 江崎氏によれば、日のインターネットトラフィックには2004年以降、顕著な変化が見られる。2004年に上り、下りでほぼ対称だったトラフィックは、この年を境にダウンロードの伸びがアップロードを引き離していく。 江崎氏らは毎年2回、ビッグローブをはじめとする大手ISPなどからトラフィック状況のデータを受け取り、解析している。その結果によれば、現在インターネッ