タグ

2008年10月16日のブックマーク (9件)

  • 株式会社スターロジックの羽生章洋が書いてるブログ:元請けにこだわる理由 - livedoor Blog(ブログ)

    私は文系の大学中退(まぁ高卒ですよね)です。最初に入ったのがソフト会社で、その次もソフト会社でした。最初の会社では未経験のど素人だったのでオペレータやパンチャー、運用と保守からやらせて頂きました。その後転職した2番目の会社で、絶対に忘れないと感じる出来事に出会いました。 # とりあえず、以下のエピソードのあと、新婚早々に残業400時間/月とかやってて # さすがに「これは死ねるかも」と思う程度に、月に200時間残業とかするのは # 当然と思っていた、それでもそれが苦にならなかったほどに一体感を持つことが出来た # 今思うに幸せな時代の話です。私は当時の会社を今でも誇りに思っています。 2番目の会社にはその年の1月に入社しましたので、その年の夏のボーナス(賞与というよりも私にはボーナスという言葉の方がゴージャスに聞こえるのでこれで押しますw)は当然出ません。というわけで、お金に困っていた私は

    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2008/10/16
    言ってることは間違ってないと思うけど、一連の流れを見る限りどうかと思う。
  • 高速屋

    製品概要: 「高速機関®5」は、参照系アプリケーション、情報系アプリケーション用の高速データ処理エンジンです。従来型RDBに比べ、お よそ100倍の検索・集計性能、10倍のローディング性能、10分の1のDBサイズ(注、データ処理内容、データの重複度によります)の性能 を誇っています。 特長: 従来型RDBに比べおよそ100倍の性能 テーブル間の結合(JOIN)のコストがゼロ テーブルのサイズは元データの数分の1 LOAD/UNLOADの性能が10倍以上 概要: SQL92準拠のリレーショナルDB ODBC/JDBCインターフェイス 主メモリモード(最大32GB)サポート 高速プロシージャ 現在のプラットフォーム(Intel-Win2K)

    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2008/10/16
    インメモリDB/使えるかどうか知らないけど取りあえず
  • オンライン好きの母親はネットでの情報発信も好き――Nielsen調査

    子供を持つ24~54歳の女性ネットユーザーは、平均的なネットユーザーと比べ、育児・家族、品以外の家庭用製品、美容・化粧品について、ネットで情報を提供する回数が約2倍――。米調査会社Nielsenが10月15日、報告書をまとめた。 全ユーザーの平均情報提供指数を100とした場合、これらの女性(Nielsenは「パワーマム」と命名)の情報提供指数は育児・家族で188、品以外の家庭用製品で184、美容・化粧品で182だった。 またNielsenによると、パワーマムのブログ所有率は平均より約25%高いという。 パワーマムの情報発信率が特に高いサイトは、1位が教育関連サイトのScholasticで、情報提供指数は366。同列1位が誕生日関連商品販売のBirthdayExpress.comで366。以下、品メーカーのGeneral Mills(298)、Gap(291)、家庭雑誌のサイトFami

    オンライン好きの母親はネットでの情報発信も好き――Nielsen調査
    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2008/10/16
    微妙な調査/切り口あってるの?
  • XML DB/XMLデータベース総合サイト「XMLDB.JP」

    「XMLDB.JP」は、XMLデータベース(XML DB)ユーザのための総合情報サイトです。 サイトは、XMLの入門記事ニュースからXML DB製品プログラミング解説や事例研究まで、幅広い記事を収録して、XML初心者からエキスパートまで、 あらゆるレベルのXMLデータベースユーザのお役に立つ情報を提供します。 XMLデータベースの啓蒙を目的としたコンテンツです。ホワイトペーパーなど製品や技術について幅広く解説します。またRDBとXMLデータベースの違いなど誰もが知りたい基的な情報を掲載しています。 詳しくはこちら

  • 「Windows 7」、バージョン番号「6.1」の意味するもの

    Microsoftが、「Windows 7」という名称を次期Windowsの正式名としても使用する決定をしたのは、さまざまな面で筋が通っていた。 そもそも開発コード名だったし、比較的シンプルな名称だ。それに、「7」という数字は一般にラッキーナンバーとされている。(少なくともここ米国ではそうだ)。 しかし、MicrosoftのゼネラルマネージャーMike Nash氏が米国時間10月14日のブログ投稿で説明しているとおり、7という数字にたどり着くまでに、Microsoftは少しばかり奇妙な計算をしている。Nash氏の文章を以下に掲載する。 Windowsのいちばん最初のリリースは「Windows 1.0」だった。2番目のリリースが「Windows 2.0」で、3番目が「Windows 3.0」だった。 ここから、話が少々ややこしくなる。Windows 3.0の次のバージョンが「Windows

    「Windows 7」、バージョン番号「6.1」の意味するもの
    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2008/10/16
    非常にわかりにくい説明/言い訳してるようにしか見えない/典型的使えない上司
  • EnterpriseZine:知識を「力」に変えるITプロのための実践Webマガジン

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    EnterpriseZine:知識を「力」に変えるITプロのための実践Webマガジン
  • ハドソン、シリーズ初のオンライン対戦を実現。DS「桃太郎電鉄20周年」を12月に発売

  • 御社のITコンサルタントって何するんですか?:ITコンサルタント宣言! ~MALTな日々:エンジニアライフ

    コンサルタント? 別に立派な報告書を作る人はいらないよ。欲しいのは動くものなんだ」 「弊社のコンサルタントは必要に応じてコーディングもやるんですよ。」 「それってSEとかプログラマの仕事でしょ。御社のITコンサルタントって何するんですか?」 「弊社に応募された理由を教えてもらえますか?」 「プログラマ、SEと下流工程を積み上げてきたので、そろそろコンサルタントになりたいと思っているんです」 「なるほど。で、おっしゃっているコンサルタントはどういうイメージですか?」 「上流工程の仕事をする人のことだと思うんですが……違いますか? 御社のITコンサルタントって何をするのですか?」 はじめまして。ウルシステムズの林です。 コラムでは、ITコンサルタントというキーワードを支点にして、日IT業界とそこで働くITスペシャリストのあり方について考えていきたいと思います。ちょっと大上段な感じもしま

    御社のITコンサルタントって何するんですか?:ITコンサルタント宣言! ~MALTな日々:エンジニアライフ
    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2008/10/16
    コンサルタントという仕事を勘違いしてる学生が増えている件
  • 「日経パソコン」企業サイトランキング 2008---主要500社のWebサイトを評価

    「日経パソコン」は、国内の主要企業500社を対象に、Webサイトの有用度を比較する「企業サイトランキング 2008」をまとめた。「基情報」「ブランディング」「リスク管理」「使いやすさ」「アクセシビリティ(アクセスの容易さ)」の5分野、65個の調査項目への対応度を検証。その結果を得点化して、ランキングを算出した。 首位は、100点満点での95点を獲得した富士通。同社はWebサイトを作る上でのガイドラインを独自に策定しており、全社をあげて組織的にサイト構築を進める「Webガバナンス」に優れる。2008年3月には、グループ各社に至るまでのコンテンツの一元管理を実施している。2位は94.5点のNEC、3位には94点の日郵政が入った。 日経パソコン2008年9月22日号で、調査の詳細を解説している。 ■企業サイトランキング 2008(上位21社) 順位 企業名 総合 得点 (100点) 基

    「日経パソコン」企業サイトランキング 2008---主要500社のWebサイトを評価
    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2008/10/16
    主要500社の抽出基準が知りたいし、評価したのは誰?ちゃんと定量的な評価になってるの?/この手の評価はいくらでも情報操作が出来るので信用できない。